PR

生活保護の最低生活費は一人暮らしだといくらになる?

支給関係

生活保護を申請して、受給が開始されると、最低生活費に足りない分のお金が毎月生活保護費として支給されます。

生活保護の最低生活費とはいくら?最低生活費の計算方法は?
よく生活保護制度の中で、「最低生活費」と言う単語を聞くと思います。 それもそのはず、生活保護の条件が「世帯の収入が最低生活費以下であること」なので、最低生活費が非常に重要な指標となります。 しかし、ケースワークの現場でも、実際によく使う言葉...
Q 生活保護費の支給日はいつ?定例支給と追加支給の支給日を紹介
生活保護の受給が開始されると、生活保護費が支給されるようになります。 では、いつ生活保護費が支給日されるのか?気になりますよね。 実は、生活保護費の支給日は、生活保護費の支給方法や支給月、福祉事務所によって変わってきます。 そこで、このペー...

では、その生活保護費は一人暮らしだと毎月いくらもらえるのでしょうか?気になるところだと思います。

そこで、このページでは、生活保護の最低生活費は一人暮らしだといくらになるのか?また生活保護費を増やすにはどうしたら良いのか?等について、わかりやすくご説明します。

スポンサーリンク

一人暮らしの最低生活費は約10万円

最低生活費は、世帯員数や住む地域、世帯員の年齢、障害の有無等によって変わるため、生活保護費がいくらもらえるのかどうは世帯によってバラバラです。

そのため、明確に「一人暮らしだと○○万円もらえる!」と言うことはわかりませんが、最低生活費がいくらくらいになるのか?の目安は厚生労働省がモデルケースを発表してくれているため、調べることが可能です。

厚生労働省ホームページ内:「生活保護制度の概要について」

上表が、厚生労働省が発表しているモデルケースの部分を抜粋したものです。

赤枠で囲んだ「高齢者単身世帯」の表が一人暮らし世帯の最低生活費の目安となります。

上表の見方としては、生活扶助住宅扶助を合わせた金額の「合計」に記載されている金額が最低生活費の目安となります。

生活保護の生活扶助とは?生活扶助の基準や金額についてわかりやすく解説
生活扶助とは生活保護制度で定められている8種類の扶助の1つです。8つの扶助の中でも生活扶助は、衣食その他日常生活の需要を満たすために必要なものを購入するために支給される大事な扶助です。そのため、このページでは、生活扶助の基準や金額について、できるだけ簡単にわかりやすく解説します。
生活保護の住宅扶助とは?住宅扶助の基準額や上限額についてわかりやすく解説
住宅扶助とは生活保護制度で定められている8種類の扶助の一つです。住宅扶助では毎月の家賃や住宅の修繕にかかる費用、敷金等の引っ越し費用の他、住宅に関するあらゆる費用が支給されます。このページでは、住宅扶助の基準額や上限金額についてについて、できるだけ簡単にわかりやすく解説します。

表の上部に「1級地-1」から「3級地-2」まで記載されていますが、これは級地基準と言います。

この級地基準は物価の地域差を考慮するための基準で、東京都などの都心部が「1級地-1」で最も支給金額が高く、そこから田舎になるほど、級地基準の数字が増えるほど、支給金額が下がり、ほとんど人口のない町村だと「3級地-2」となります。

なお、自分の住んでいる市町村の級地が何級地かについては、同じく厚生労働省「生活保護制度における地域差等について」を見たらわかります。

少し古いデータですが、級地に変更はないので、そのまま使うことができます。

なので、例えば埼玉県春日部市(2級地-1)に一人暮らしをしている方が生活保護を受給する場合、生活扶助として70,630円、として住宅扶助43,000円、合計113,630円が最低生活費として支給されます。

3級地-1、3級地-2の一人暮らし世帯の場合、最低生活費が10万円以下ですが、これは、最も支給金額の少ない高齢者単身世帯の場合だからです。

もっと若い世代の方の場合は年齢が考慮されて、もう少し支給金額が増えます。

生活保護は20代でも受給できる?20代の場合の条件や金額、注意点等について
20代と言うと、若く健康で、これから社会に出て仕事をしていく年代でもあることから、生活保護を受給できないのでは?と思う方が多いのではないでしょうか? 結論から言いますと、実は生活保護は20代でも受給することができます。 しかも、病気や障害等...

そのため、生活保護の最低生活費は一人暮らしだと約10万円もらえると言うことになります。

一人暮らしの場合の実際に使えるお金は約7万円

生活保護の最低生活費は一人暮らしの場合10万円ですが、10万円丸々自由に使えるお金と言うわけではありません。

生活保護の受給が開始されると生活保護受給者は8つの扶助を受けることができます。

生活保護の8つの扶助とは?特性・要件・支給内容について解説
生活保護には全部で8つの扶助があります。生活保護の支給はどれも必ず、この8つの扶助のどれかに該当します。ただし、自動的にもらえるわけではなく、必ず申請が必要です。このページではそれぞれの特性・要件・内容・支給金額等についてわかりやすく解説しています。

この8つの扶助には、それぞれ支給目的が決まっており、その目的に応じて使わなければ不正受給と見なされてしまいます。

生活保護の不正受給とは?不正受給の対策や対応はどうしてる?
生活保護は皆さんが払っている税金を原資としています。 そのため、生活保護の不正受給は悪いことだ!生活保護費を不正受給するなんて許せない!と言う声を市民の方から、よく頂きますが、そもそも不正受給とは何なのか?詳しくご存知でしょうか? 実は一般...

先程、ご説明した表をもう一度見てみましょう。

厚生労働省ホームページ内:「生活保護制度の概要について」

生活保護費が「生活扶助」「住宅扶助」に分類されています。

生活保護費のうち、住宅扶助に関しては名前のとおり、生活保護受給者が住む場所を確保するために支給される扶助のため、使用用途がアパートやマンションの家賃代等に制限されます。

上表では「住宅扶助(上限額)」とあるように、上限額が表示されているだけで、基本的には今住んでいるアパートやマンションの家賃額がそのまま支給されるものとなっています。

例えば1級地-1で生活保護を受給している一人暮らし世帯の場合、住宅扶助(上限額)は53,700円ですが、4万円のアパートに住んでいれば住宅扶助は4万円しか支給されません。

生活保護の家賃上限がオーバーしている場合の取扱いについて
生活保護を受給する場合、様々な制限が掛かります。 その中に生活保護受給者が住む住宅の家賃上限と言うものがあります。 そこで、このページでは、 生活保護の家賃上限はいくらなのか? 生活保護の家賃上限をオーバーしていても生活保護の申請はできるの...

もしも今住んでいる住宅がマイホームの場合、家賃は掛からないため、例え1級地-1であろうと、住宅扶助の支給金額は0円、つまり支給なしとなります。

生活保護受給者が親名義の家に住むことはできる?相続した場合の取扱いは?
生活保護受給者の中には親名義の不動産に住んでいる方がいます。 この場合、生活保護受給者は親名義の不動産に住み続けることはできるのか?引っ越さなければいけないのか? また、不動産の名義は親のままでも実際は親が亡くなっている、もしくは亡くなって...

このように、毎月支給される生活保護費のうち、住宅扶助は使用目的が制限されているため、生活保護費全額が自由に使えると言うわけではありません。

Q 生活保護費の支給日はいつ?定例支給と追加支給の支給日を紹介
生活保護の受給が開始されると、生活保護費が支給されるようになります。 では、いつ生活保護費が支給日されるのか?気になりますよね。 実は、生活保護費の支給日は、生活保護費の支給方法や支給月、福祉事務所によって変わってきます。 そこで、このペー...

しかし、生活保護費のうち、生活扶助に関しては、通常予想される生活需要のために支給される扶助のため、使用制限が特になく、自由に使えるお金となります。

生活保護受給者がしてはいけないことは?罰則などはある?
生活保護の受給を開始すると、様々な制限や義務が発生します。 例えば ・所有してはいけないものがある ・収入申告書を提出しなければいけない ・ケースワーカーによる訪問調査数ヶ月に1回ある などなど、多数あります。 一度にすべてを説明することは...

例えば生活扶助として支給されたお金をお酒やタバコ、パチンコ等のギャンブルに使っても特に問題はありません。

Q 生活保護費でお酒を購入しても良い?
Q 生活保護費でお酒を購入しても良い? A 生活保護費でお酒を購入しても問題ありません。 生活保護受給中はお酒を買ったり、飲んだりしてはいけないのでは? と思っている人がいますが、生活保護受給者が生活保護費でお酒を 買っても飲んでも何も問題...
Q 生活保護費でタバコを購入しても良い?
Q 生活保護費でタバコを購入しても良い? A 生活保護費でタバコを購入しても問題ありません。 生活保護受給中はタバコを買ったり、吸ったりしてはいけないのでは? と思っている人がいますが、生活保護受給者が生活保護費でタバコを 買っても吸っても...
生活保護受給者はパチンコ等をしても良いの?
Q 生活保護受給者はパチンコ等をしても良いの? A 何も罰則はありません。生活保護受給者はパチンコをすることが認められています。 日本国憲法第25条1項で「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。」 と定められています...

生活扶助を使えば趣味でゲームをしたり、旅行をすることもできます。

生活保護でゲーム機を買っても良い?ゲームを売ったら申告が必要?
生活保護の受給を開始すると様々な制限や義務が発生します。 では、果たしてゲーム機を所有・購入したり、ゲームをプレイすること等は生活保護の制限に引っかるのでしょうか?気になるところだと思います。 そこで、このページでは ・生活保護受給者はゲー...
Q 生活保護者でもパソコンやゲーミングPCを持てますか?
Q 生活保護者でもパソコンやゲーミングPCを持てますか? A 生活保護者でもパソコンやゲーミングPCを持てます。 生活保護受給中はパソコンやゲーミングPCを持ってはいけないのでは?と思っている人がいますが、生活保護受給者がパソコンやゲーミン...
生活保護でも旅行はできる?実家への帰省もできない?
生活保護の受給を開始すると、様々な制限が掛かってきます。 例えば自動車やバイクの所有や利用は認められていませんし、就労指導を受けたり、数ヶ月に1度訪問調査を受ける必要があります。 では、旅行はどうなんでしょうか? 国内旅行や海外旅行も生活保...

このように、住宅扶助は使用制限が掛かるため、最低生活費として支給される金額の10万円を丸々自由に使うことはできず、生活扶助として支給される約7万円が自由に使えるお金となります。

なお、生活保護費を支給する際には、生活扶助も住宅扶助も一括で支給されるため、支給金額決定通知書を見ない限り、どのお金がどの扶助から出ているのかを把握することは困難です。

支給金額決定通知書の重要性について
生活保護の受給を開始した場合、月々にいくら支給されるのかの明細が発行されます。 それが支給金額決定通知書です。 支給金額決定通知書は自治体によりますが、毎月発行される場合と金額に変更があった時 のみ発行する場合があります。 発行された支給金...

そこで、実際に振り込まれるお金は全て自由に使えるお金としたい場合は、住宅扶助を代理納付する手続きをすることで、余計な事を考えずに「振り込まれた金額が全て自由に使えるお金」とすることもできます。

生活保護の代理納付とは?代理納付範囲は?代理納付はするべき?
生活保護の受給を開始すると、ケースワーカーから「代理納付しますか?」と聞かれることがあると思います。 しかし、いきなり代理納付しますか?と聞かれても、そもそも代理納付とはどういうものなのかわからないため、判断のしようがないと思います。 そこ...

生活保護を受けると無料になるもの

一人暮らしで生活保護を受給している方の中には「月7万円だと生活できないよ!」と言う方もいると思いますが、生活保護受給者は様々なものが無料になります。

生活保護だと無料になるものや支払いが免除になるもの一覧
皆さんご存知のように生活保護の受給が開始すると、毎月最低生活費として、生活保護費が支給されるようになります。 また、生活保護の受給が開始すると、お金がもらえるだけでなく、実は無料になるものや支払いが免除されるものが多数あります。 そこで、こ...

代表的なものとしては医療費税金です。

病気やケガをした場合、病院を受診すると通常医療費の3割を負担しなければいけませんが、生活保護受給者の場合は医療扶助が出るため、無料であらゆる治療行為を受けることができます。

生活保護の医療扶助とは?現物給付によりタダで病院で治療を受けられる
医療扶助とは生活保護制度で定められている8種類の扶助の一つです。治療に必要なあらゆる医療が医療扶助により、タダで受けることができます(現物支給)。ただし、自己負担が発生する場合などの注意点もあるため、このページでは、医療扶助の内容・制限等について、できるだけ簡単にわかりやすく解説します。

診察費や薬代の他、入院した場合の入院費や手術費用も全て無料で受けることができます。

生活保護受給中に入院した場合の注意点
生活保護受給者が入院すると生活に様々な影響が出ます。 良い影響ならいいのですが、残念ながら悪い影響が出ます。 そのため、入院する時の注意点をまとめました。 注意しないと、生活に支障が出るので、入院予定の方は、 必ず目を通してください。 ケー...
生活保護のがん治療はどこまで?投薬は?手術は?先進医療まで受けられる?
生活保護を受給すると、病気になった場合の治療費や薬代は医療扶助から支給されます。 では、もしも生活保護受給者ががんになった場合やがんになったことで仕事ができなくなり、生活保護の受給を開始した場合、どこまで医療扶助では、がん治療ができるのでし...

また,あ生活保護を受給すると、固定資産税や住民税、国民健康保険税等、あらゆる税金が免除され無料になります。

生活保護になると健康保険証や国民健康保険はどうなる?
日本では国民皆保険制度と言うものがあり、すべての国民が公的医療保険に加入することになっており、会社勤めをしている方は健康保険に加入し、自営業の方や退職をして年金生活をしている方等は国民健康保険に加入しています。 この健康保険又は国民健康保険...
生活保護受給者の税金は免除される?滞納分の取り扱いは?申請は必要?
生活保護の受給が開始すると税金はどうるなのか?毎月支給される生活保護費から支出しなければいけないのか?気になるところだと思います。 そこで、このページでは、 ・生活保護受給者の各種税金はどうなるのか?免除されるのか? ・生活保護受給開始前に...

生活保護を受給する前に滞納している各種税金についても、執行停止となるため生活保護受給中は支払う必要がなくなります。

しかも執行停止期間が3年間継続すると租税債権は消滅します。

つまり、滞納分がなくなるため支払わなくて良くなります。

このように、一般世帯では出費の大きい医療費や税金が生活保護を受給すると無料になるため、月7万円でも十分に生活することができます。

なお、よく勘違いされている方が多いですが、電気・ガス等の光熱費については、生活扶助の対象であり、無料になりませんので、気をつけましょう。

生活保護の電気代等の光熱費は無料になったり減免の対象になる?
生活保護の受給が開始されると、様々なものが無料になったり、減免の対象となったりします。 では、どういうものが生活保護になると無料・減免になるのでしょうか? いわゆるライフラインと言われる電気・ガス・水道はすべて無料・減免の対象になるのでしょ...

生活保護の支給金額を増やす方法

生活保護の一人暮らしだと月7万円で足りるかもしれないけど「もっと支給金額を増やしたい!」と思う方もいらっしゃるのではないでしょうか?

実は生活保護の支給金額を増やす方法はあります。

そこで、下記では、生活保護の支給金額を増やす方法について、わかりやすくご説明します。

生活保護の支給金額を増やす方法
生活保護費の支給金額(=最低生活費=生活保護の条件)は、 一律ではありません。 地域や世帯の状況によっても支給金額がガラリと 変わります。 誰しも、生活保護費をもらえるなら、 できるだけ多い金額をもらいたいのではないでしょうか? このページ...

都会に行くほど支給金額が増える

上記の一人暮らしの最低生活費は約10万円のところでも簡単に説明をしましたが、住む地域によって生活保護費の支給金額が変わります。

そして繰り返しになりますが、田舎に住むよりも、より都会に住むほうが級地基準が上がり、生活保護費の支給金額が増えます。

注意点としては、実際に級地基準を確認する必要がある点です。

自分の価値観で、こっちの市の方がより都会だと思っていても、実際により都会であったとしても、級地基準が同じであれば、引っ越しをしても、支給金額は変わらないため、思い込みで判断しないように気をつけましょう。。

生活保護受給中に引越しをしたい時はどうしたら良いの?
「家の老朽化が激しい」「近隣住民とのトラブルが絶えない」等、 様々な理由で引っ越しをしたい!! でも生活保護受給中に引っ越しなんてできるの?と 疑問に思っている方が多いのではないでしょうか? このページでは、そもそも引っ越しができるのかどう...

障害者加算がつくと支給金額が増える

生活保護は若くて健康な人でも受給することができるため、わざと働かない方も中にはいますが、大半の生活保護受給者は何らかの障害や精神疾患を抱えています。

Q 健康でわざと働かない生活保護受給者を役所はなぜ働かせないの?
Q 健康でわざと働かない生活保護受給者を役所はなぜ働かせないの? A 生活保護受給者は職業選択の自由で守られているからです。 「病気や障害等があって生活保護を受給しているのはわかる。しかし、特段病気や障害もなく、至って健康な人が、なぜ生活保...

しかし、障害年金の受給要件を満たす程、重度の障害や精神疾患ではないため、障害年金がもらえず、生活保護を受給しているわけですが、障害年金はもらえてなくても、障害者手帳や精神障害者保健福祉手帳を持っている方は多数いると思います。

生活保護と障害年金は両方もらえる?手続きするメリットはある?
障害年金がもらえるようになったけれど、障害年金の支給金額が少なくて生活が苦しい!生活保護を受給したい!と言う方は多いと思います。 しかし、生活が苦しいからと言って、国から支給されている障害年金を受給しながら、同じく国から支給される生活保護を...

そういう方に朗報です。

実は、生活保護の場合、障害年金を受給している、もしくは障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳のいずれかを所有している場合、障害者加算が付いて、生活保護の支給金額が増額する可能性があります。

生活保護の障害者加算とは?金額はいくら増える?
障害者加算の要件や金額等について詳しく説明しています。

加算額は障害者の等級や級地基準によって異なりますが、障害者加算が付くと少なくとも15,000円以上は生活保護の支給金額が増えます。

ただし、この障害者加算は申請主義のため、障害者手帳や精神障害者保健福祉手帳を持っているだけでは付けてもらえません。

しかも、昔から障害者手帳や精神障害者保健福祉手帳を持っていたことが証明できても、遡及する(過去の加算分を支給してくれる)ことはできません。

そのため、障害者手帳や精神障害者保健福祉手帳を持っている方は、すぐに担当ケースワーカーに障害者加算に該当しないかどうか相談しましょう。

ケースワーカーとは?仕事内容は?
生活保護受給者には、必ずケースワーカー(CW)と言う担当の人がつきますが、このケースワーカーとは、そもそも何者なのか?どういう仕事をするのか?よくわからないと思います。 そこで、このページでは ケースワーカーはどうい人なのか? 仕事内容は?...

働いて給料収入をもらうと自由に使えるお金が増える

意外と知られていませんが、実は生活保護を受けながら仕事をすることは可能です。

生活保護は働きながらでも受給できるの?仕事で得た収入の取り扱いは?
「生活保護を受けながら仕事はできない!」 「生活保護受給中は働いたら駄目!」 「働きだしたら生活保護がすぐに廃止させられる!」 と言ったデマを時々信じている方がいらっしゃいますが、それらはハッキリ言って嘘です。 生活保護を受けながら仕事はで...

しかも、給料収入は、その他の収入と違い、きちんと収入申告をすれば収入認定額から交通費等の必要経費を差し引くことや各種控除を受けることができると言うメリットがあります。

生活保護における給料収入の取り扱いは?収入申告しないとどうなる?
生活保護受給中に給与収入を得た場合の取扱いについて詳しく説明しています。
生活保護のメリット・デメリットをわかりやすく解説します
仕事を辞めたりして、生活が苦しいと、生活保護を受給しようか迷われると思います。 そこで気になるのが、生活保護を受給するメリット・デメリットはどういうものなのか?だと思います。 生活保護のメリットと言うと「働かなくても生活するのに必要なお金が...
例1:最低生活費10万円、給料収入額8,000円の場合
給料収入が15,000円以下のため8,000円全額が控除になります。
最低生活費10万円-(給料収入8,000円-基礎控除15,000円)
=最低生活費10万円-0円
=10万円支給額10万円+給料収入8,000円
=108,000円

となり、上記のように働かない場合と比べて、給料収入がある分、月に使えるお金が8,000円増えます。

例2:最低生活費10万円、給料収入額63,000円の場合
63,000円以上66,999円以下の場合、基礎控除額は20,000円になるため、
最低生活費10万円-(給料収入63,000円-基礎控除20,000円)=57,000円
支給額57,000円+給与収入63,000円=12万円

となり、月に使えるお金が20,000円増えます。

このように、生活保護費の支給金額そのものは減りますが、生活保護費と給料収入を合わせると、月々に自由に使えるお金を増やすことができます。

ちなみに、いくらまで稼ぐことができるのか?についてですが、毎月支給されている生活保護費分までであれば、生活保護を受けながら働くことができます。

生活保護を受けながらいくらまで働ける?稼げる収入の目安はいくら?
仕事をしていると生活保護を受給することができない、とよく勘違いされていますが、生活保護を受けながら仕事をすることはできます。 しかし、そこで問題になるのが、いくらまでなら生活保護を受給しながら働くことができるのか?と言う点だと思います。 そ...

例えば一人暮らしの場合の最低生活費は約10万円のため、10万円までであれば生活保護を受けながら働くことができます。

家族を増やすと支給金額が増える

生活保護は世帯員数が増えれば増えるほど支給金額が増えます。

単純に結婚をすることで、世帯員を2人にするだけでも、約5万円支給金額が増えます。

生活保護でも結婚することはできる?結婚後の生活保護はどうなる?
Q 生活保護受給中でも結婚することはできますか? A 生活保護受給中でも結婚することはできます。 生活保護受給中は結婚することができないのでは?と思っている人が多数いますが、実は生活保護受給中でも結婚することはできます。 生活保護の条件とし...

子どもが産まれると、さらに支給金額が手厚くなります。

なぜなら、生活保護制度は、生活保護世帯の子どもや孫が自立せず、生活保護世帯になっていく負の連鎖を断ち切りたいからです。

負の連鎖について
よくニュース等で「負の連鎖」と言う言葉を 聞いたことがあると思います。 生活保護の場合、負の連鎖と言うと、生活保護世帯の 子どもや孫が自立せず、生活保護世帯になっていくことです。 この負の連鎖を断ち切ることがケースワーカーの 大きな課題の一...

具体的には、子どもを妊娠すると妊婦加算、出産すると産婦加算児童養育加算が付きます。

妊婦加算
妊婦加算の要件や金額等について詳しく説明しています。
産婦加算
産婦加算の要件や金額等について詳しく説明しています。
児童養育加算
児童養育加算の要件や金額等について詳しく説明しています。

さらに子どもが成長して小学校・中学校に行くと教育扶助が、高校に行くと生業扶助が支給されるようになります。

教育扶助とは?教育扶助の基準・金額・対象についてわかりやすく解説
教育扶助とは生活保護制度で定められている8種類の扶助の一つです。教育扶助では義務教育(小学校・中学校)にかかる給食費や教材代、交通費、部活動にかかる費用等、あらゆる費用が支給されます。このページでは、教育扶助で基準や金額、支給される項目等について、できるだけ簡単にわかりやすく解説します。
生活保護の生業扶助とは?高校進学や資格取得等の自立に向けた費用が支給される
生業扶助とは生活保護制度で定められている8種類の扶助の一つです。生業扶助では高校の学費や資格取得費など世帯の収入増加、又は自立を助長する上で必要な費用が支給されます。このページでは生業扶助で支給される項目について、わかりやすく説明しています。

子どもが部活動に行きたいと言えば、部活動の費用も出ます。

Q 生活保護受給中でも部活動をすることはできる?費用は生活保護費から出る?
Q 生活保護受給中でも部活動をすることはできる?費用は生活保護費から出る? A 部活動はできます。実は毎月の支給金額にも部活動費が含まれています。 日本国憲法第25条1項で「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。」 ...

このように、子どもに対する支給が充実していることから、母子家庭・父子家庭だと普通に働くよりも、生活保護を受給した方が裕福な暮らしができる場合もあります。

母子家庭の生活保護費はいくら?働くよりも贅沢な暮らしができる?
「母子家庭の生活保護受給者はずるい!生活保護費をもらいすぎている!」等の声をよく聞きますが、実際に母子家庭だと生活保護費はいくらもらえるのでしょうか?パート・アルバイトで働くよりも生活保護をもらった方が贅沢な暮らしができるのでしょうか? ま...
生活保護は月額29万円も貰える?29万円以上もらっても苦しいと訴える理由
2013年3月6日に発刊された朝日新聞の朝刊の記事で生活保護受給中の母親がとりあげられました。 記事の内容としては、生活保護を受給している母子3人世帯の母親が生活が苦しいことを訴えていますが、支給金額は月額29万円もあり、生活費の内訳も被服...

ただし、いくら家族が増えたとしても最終的には卒業や離婚等により、一人暮らしになるため、家族を増やして支給金額を増やす方法は一時的なものになります。

生活保護でも大学・専門学校に進学できる?学費や生活費はどうなる?
一昔前までは、高校を卒業して、すぐに働く人が多かったですが、最近は、大学・専門学校に進学する人が増えてきています。 そのため、 「友達と一緒に大学・専門学校に進学して、もっと多くのことを学びたい!」 「子どもは大学・専門学校まで行かせてあげ...
生活保護受給中の離婚や離婚後に生活保護を受給する場合の取り扱いについて
生活保護受給中は離婚することができないのでは?と思っている人がいますが、実は生活保護受給中でも離婚することはできます。 生活保護の条件として、「生活保護受給中に離婚してはいけない」なんてものはありません。 同様に、「離婚を理由に生活保護を申...

まとめ

生活保護の最低生活費は一人暮らしだといくらになる?について、ご説明させていただきました。

上記をまとめると

  • 一人暮らしの場合の最低生活費は約10万円
  • 生活保護費の中には用途が指定されている扶助もあるため最低生活費を全額自由に使えるわけではない
  • 一人暮らしの場合に自由に使えるお金は約7万円
  • 生活保護を受けると医療費や税金が無料になるため、自由に使えるお金が7万円でも十分生活することができる
  • 支給金額を増やす方法は全部で4通り
  • 田舎よりも都会に住んだ方が生活保護の支給金額が増える
  • 障害者手帳や精神障害者保健福祉手帳を持っている場合、申請すれば障害者加算が付いて生活保護の支給金額が増える
  • 家族が増えると生活保護の支給金額が増える

となります。

その他、生活保護の支給に関する様々な疑問については、下記にまとめてありますので、ぜひ参考にしていただけたらと思います。

https://seikathuhogomanabou.com/category/hogohi/

コメント

タイトルとURLをコピーしました