PR

生活保護受給中の離婚や離婚後に生活保護を受給する場合の取り扱いについて

Q&A

生活保護受給中は離婚することができないのでは?と思っている人がいますが、実は生活保護受給中でも離婚することはできます。

生活保護受給者がしてはいけないことは?罰則などはある?
生活保護の受給を開始すると、様々な制限や義務が発生します。 例えば ・所有してはいけないものがある ・収入申告書を提出しなければいけない ・ケースワーカーによる訪問調査数ヶ月に1回ある などなど、多数あります。 一度にすべてを説明することは...

生活保護の条件として、「生活保護受給中に離婚してはいけない」なんてものはありません。

同様に、「離婚を理由に生活保護を申請してはいけない」なんてものもありません。

生活保護の条件はたった1つ!
生活保護は最後のセーフティネットと呼ばれており、 生活に困窮された人のための、最後の救済措置です。 生活保護とは 資産や能力等すべてを活用してもなお生活に困窮する方に対し、 困窮の程度に応じて必要な保護を行い、健康で文化的な最低限度の生活を...

生活保護には様々な制限は確かにかかりますが、それは資産形成をしてはいけないとか、訪問調査を受けなければいけないとか、ケースワーカーの指示に従わなければいけないとかであって、その中に離婚は含まれていません。

Q 生活保護受給者の制限は?
Q 生活保護受給者の制限は? A 多少ありますが、特に生活に支障が出るほどのものはありません。 生活保護受給者が生活する上で受ける制限は 1.収入申告書を提出する。 2.訪問調査を受ける。 3.自動車・バイクに乗れない。 上記3つほどしかあ...

そのため、生活保護受給中に離婚すること、離婚後に生活保護の申請をすることは、どちらも可能です。

下記では、それぞれの離婚のパターンごとに、必要な手続きや注意点等について、詳しくご説明します。

スポンサーリンク

離婚前から生活保護を受給していて、離婚後も生活保護を受給する場合


現在の世帯をAとすると、離婚して世帯Aの他にもう一つ世帯Bができるような場合です。

このように元々一つだった世帯が二つになる場合のことを「世帯分離」と言います。

世帯分離にはいくつか種類があるんですが、離婚して世帯分離をするケースが最も多く、手続き的に受給者にとっても、ケースワーカーにとっても一番簡単です。

ケースワーカーとは?仕事内容は?
生活保護受給者には、必ずケースワーカー(CW)と言う担当の人がつきますが、このケースワーカーとは、そもそも何者なのか?どういう仕事をするのか?よくわからないと思います。 そこで、このページでは ケースワーカーはどうい人なのか? 仕事内容は?...

その理由は、転居費用が生活保護費から出るからです!!

生活保護は引っ越し費用が出る?金額は?敷金・礼金等はどうなる?
「生活保護受給者は引っ越しができない」と勘違いしている方が多数いますが、そんな事はありません。 実は、生活保護受給者でも引っ越しをする事はできます。 しかも、引っ越しができるどころか、ホームレスなど安定した住居のない場合や転居が必要と認めら...

転居費用の支給が認められる条件は全部で18通りあり、その条件の中のどれか1つにでも該当すれば転居費用が支給されます。

生活保護受給中に引越しをしたい時はどうしたら良いの?
「家の老朽化が激しい」「近隣住民とのトラブルが絶えない」等、 様々な理由で引っ越しをしたい!! でも生活保護受給中に引っ越しなんてできるの?と 疑問に思っている方が多いのではないでしょうか? このページでは、そもそも引っ越しができるのかどう...

離婚の場合、転居費用の支給が認められる条件の一つである「離婚(事実婚の解消を含む。)により新たに住居を必要とする場合」に該当するため転居費用は敷金等を含め全額支給されます。

そのため、世帯分離をするうえで必ず揉める転居費用については特に心配はありません。

転居費用の他に必要な手続きとして、元々の世帯Aについては世帯員が減るため、変更申請書の提出が必要になります。

そして、変更申請書を提出すると、提出した日から生活保護費の支給金額に変更が生じます。

変更申請書の提出日によっては、元々の世帯である世帯Aに対して返還金が発生し、請求される可能性があるため、提出するタイミングには注意が必要です。

生活保護法第63条返還金と第78条徴収金の違いとは?
福祉事務所は本来支給する金額よりも多くの生活保護費を支給してしまった場合に、 生活保護法第63条返還金又は生活保護法第78条徴収金を根拠に 生活保護者から返還又は徴収することができます。 返還金も徴収金も生活保護受給者から生活保護費を返しも...

新たにできる世帯Bについては、新規の申請と同様に生活保護の申請書を提出する必要があります。

生活保護の申請から決定・却下までの流れ・必要書類・申請時の注意点
生活保護を受給したいと思うけど、 ・どこに申請したら良いの? ・申請に必要なものは? ・申請してから、お金がもらえるまで、どれくらいかかるの? 等、気になりますよね? それらの疑問に、このページではズバリお答えします。

申請後、約1ヶ月の間、金融機関調査扶養義務調査訪問調査等の各種調査が行われて生活保護の条件を満たすかどうか検討されます。

その結果が出ない限り、生活保護費の支給は一時的にストップするため、転出する世帯Bにとっても、提出するタイミングは非常に重要となります。

そのため、離婚する場合は、すぐに離婚届を出さず、まずは離婚して別々に暮らすことについて担当ケースワーカーに相談しましょう。

そして、ケースワーカーの指示に従い、転居の手続きを行い、その後、世帯の変更申請および生活保護の申請をしましょう。

離婚後の生活保護費について


離婚後の生活保護費についてですが、基本的に世帯数が減るため、支給金額は下がります。

ただし、母子世帯、父子世帯になる場合は生活保護費が離婚することによって増額する場合があります。

上図は生活保護費の事例ですが、一番上の3人世帯(夫婦子一人世帯)と一番下の母子3人世帯を見比べてみてください。

同じ3人世帯でも3人世帯(夫婦子1人世帯)と母子3人世帯では生活扶助費が約3万円も違います。

しかも、大人2人の方が食費等は掛かるはずなのに、母子3人世帯の方が多いです。

母子家庭の生活保護費はいくら?働くよりも贅沢な暮らしができる?
「母子家庭の生活保護受給者はずるい!生活保護費をもらいすぎている!」等の声をよく聞きますが、実際に母子家庭だと生活保護費はいくらもらえるのでしょうか?パート・アルバイトで働くよりも生活保護をもらった方が贅沢な暮らしができるのでしょうか? ま...

その理由は母子(父子)の場合、児童養育加算の他、母子加算も含まれるからです。

児童養育加算
児童養育加算の要件や金額等について詳しく説明しています。
母子加算
生活保護受給中の世帯がひとり親家庭の場合、母子加算が支給されます。名称は母子加算ですが、父子家庭でも母子加算はつきます。このページでは母子加算の要件や金額等について詳しく説明します。

そのため、子どもがいる世帯は離婚した方が支給金額が増え、結婚していた時よりも贅沢な暮らしができる可能性があります。

生活保護は贅沢できる?贅沢をするのは図々しいことなのか?
「生活保護は私達が払った血税から支払われているのに、その生活保護費を使って贅沢するとはどういうことだ!?」と言う声はケースワーカーとして働いていると、市民の方から、よく頂きます。 では、果たして、生活保護受給者は贅沢をしてはいけないのでしょ...

逆に子どもがいなくなった方は、生活保護費の支給金額がガクッと下がるため、注意が必要です。

離婚後、生活保護から脱却する場合


離婚後、片や生活保護を受給し、片や生活保護を辞める場合も、元々の世帯から世帯員が減るため、
生活保護の変更申請書の提出が必要です。

この場合も変更申請書の提出日によっては、返還金が発生する可能性があるため注意が必要です。

生活保護法第63条返還金と第78条徴収金の違いとは?
福祉事務所は本来支給する金額よりも多くの生活保護費を支給してしまった場合に、 生活保護法第63条返還金又は生活保護法第78条徴収金を根拠に 生活保護者から返還又は徴収することができます。 返還金も徴収金も生活保護受給者から生活保護費を返しも...

離婚後、どちらも生活保護をやめる場合は生活保護の辞退届が必要となります。

生活保護を受けていない人が、離婚して生活保護を受給する場合


今まで生活保護を受給してないかった方が、離婚後、生活保護を受給する場合は、通常どおりの生活保護の新規申請になります。

この場合は注意点が2つあります。

1つ目は生活保護を受給する前に離婚が成立しているため、引越し費用は支給されません。

自費で敷金・礼金の他、引越し費用は捻出しなければいけません。

2つ目は離婚するまでは、生活保護を受給していない=資力があると言うことなので、子どもがいる場合や、離婚原因が相手方にある場合は、養育費や慰謝料を請求する必要があります。

生活保護費の支給金額については、下図を御覧ください。

単身世帯の場合は、高齢者単身世帯を、子どもがいる場合は母子世帯が支給金額の目安となります。

生活保護の最低生活費は一人暮らしだといくらになる?
生活保護を申請して、受給が開始されると、最低生活費に足りない分のお金が毎月生活保護費として支給されます。 では、その生活保護費は一人暮らしだと毎月いくらもらえるのでしょうか?気になるところだと思います。 そこで、このページでは、生活保護の最...

表にある「1級地-1」などは級地と言い、都会ほど支給金額が高くなるように設定されています。

生活保護の生活扶助とは?生活扶助の基準や金額についてわかりやすく解説
生活扶助とは生活保護制度で定められている8種類の扶助の1つです。8つの扶助の中でも生活扶助は、衣食その他日常生活の需要を満たすために必要なものを購入するために支給される大事な扶助です。そのため、このページでは、生活扶助の基準や金額について、できるだけ簡単にわかりやすく解説します。

自分の住んでいる地域の級地が不明お場合は2級地-2のところの金額を目安とすると良いと思います。

ちなみに、具体的な金額については、級地とは別に市役所ごとで多少の修正が入るため、ネット等で見ても絶対にわかりません。

1円単位までハッキリとした金額が知りたい場合は、福祉事務所に行って聞きましょう。

「知り合いや近所の人に知られるかも…」と心配される方もいると思いますが、相談者のプライバシーを保護するための相談スペースが用意されているため安心してください。

最後に


生活保護を受給していても結婚・離婚どちらも自由にできます。

生活保護でも結婚することはできる?結婚後の生活保護はどうなる?
Q 生活保護受給中でも結婚することはできますか? A 生活保護受給中でも結婚することはできます。 生活保護受給中は結婚することができないのでは?と思っている人が多数いますが、実は生活保護受給中でも結婚することはできます。 生活保護の条件とし...

ただし、生活保護を受給中している場合、世帯員の異動があるため、必ず福祉事務所に報告しなければいけません。

もしも、離婚後、世帯が別れたのに報告していない場合は、不正受給となる可能性もあるため、変動があった場合は、必ずケースワーカーに報告しましょう。

生活保護の不正受給とは?不正受給の対策や対応はどうしてる?
生活保護は皆さんが払っている税金を原資としています。 そのため、生活保護の不正受給は悪いことだ!生活保護費を不正受給するなんて許せない!と言う声を市民の方から、よく頂きますが、そもそも不正受給とは何なのか?詳しくご存知でしょうか? 実は一般...

https://seikathuhogomanabou.com/fuseijukyuutoriatukai/

コメント

タイトルとURLをコピーしました