PR

生活保護は申請すれば、ほぼ確定?受けるにはどうすべき?

Q&A

毎日の生活が苦しい生活困窮者の方は、日々の生活に一生懸命で暮らしに余裕がありません。

生活保護を受給することができれば、生活は安定しますが、受給条件を満たすのか不安があると思いますし、窓口で生活保護を申請しても調査期間があるため、すぐには受給できず、不安な日々が続きます。

そこで、このページでは、生活保護の受給が、ほぼ確定する条件や生活保護を受けるにはどうするべきか等について、詳しくご説明します。

スポンサーリンク

生活保護の申請をしてもほぼ確定ではない

昔から、そして今でも市役所はできる限り生活保護受給者を増やさないように、あれやこれやと理由を付けて申請させないようにします。

これを水際作戦と言います。

窓口での水際作戦
水際作戦とは保護申請しないようにする方策のことを言います。よく批判されますが申請すると調査や通知が行くため申請しないほうが良い場合があります。また、もし該当するのにもかかわらず水際作戦をとられた時の対処法についても説明しています。

もちろん市役所によって厳しかったり緩かったりと千差万別ですが、自立を促すとともに、原資である税金の支出を抑えることがケースワーカーの仕事のため、どの市役所でも水際作戦は行われています。

生活保護の審査が甘い自治体はある?受けやすい自治体の特徴とは?
「〇〇市役所は生活保護の審査が厳しいから、やめた方が良い。」 「□□市役所は生活保護の審査が甘いからオススメ!」 と言ったウワサを聞いたことがあるのではないでしょうか? では、実際に自治体によって生活保護の審査が甘い、もしくは厳しい自治体は...
ケースワーカーとは?仕事内容は?
生活保護受給者には、必ずケースワーカー(CW)と言う担当の人がつきますが、このケースワーカーとは、そもそも何者なのか?どういう仕事をするのか?よくわからないと思います。 そこで、このページでは ケースワーカーはどうい人なのか? 仕事内容は?...

しかし、憲法で生活保護の申請権は保障されていることから「私は生活保護を申請するため、申請書をください!」ハッキリと申請の意思を伝えれば、ケースワーカーは申請を拒否することはできません。

そのため、ネットやSNS等では「窓口で何を言われても申請書をもらって生活保護の申請をすれば良い!」と言った書き込みを、たまに見ますが、申請書を出したからと言って、生活保護の受給がほぼ確定したわけではありません。

あくまで生活保護の申請権が保障されているだけです。

それこそ、高額納税者番付に載るような大富豪の人であっても、申請書をもらって生活保護の申請をすることはできるわけですから、申請書を出しただけで、生活保護の受給がほぼ確定することは、まずありません。

相談後に職員から申請するよう言われたらほぼ確定

ケースワーカーもしくは相談員の方に相談をして、その結果、申請書をもらったのであれば、生活保護の受給がほぼ確定したと判断して大丈夫です。

なぜなら、ケースワーカーもしくは相談員の方は、生活保護の条件を満たすと判断してからでないと申請書を渡さないからです。

生活保護の申請書を出されたらケースワーカーは資産調査や収入調査、金融機関調査等の各種調査をしなければいけません。

収入調査
生活保護を申請すると収入調査が行われます。調査内容について詳しく説明しています。
資産調査
生活保護を申請すると資産調査が行われます。調査内容について詳しく説明しています。
金融機関調査
生活保護を申請すると金融機関調査が行われます。調査内容について詳しく説明しています。

この調査は銀行や保険会社に照会をかけたり、申請者の親族関係を調べたりと非常に手間が掛かります。

生活保護の預金調査でばれない口座はある?銀行口座調査の方法や範囲を解説
生活保護を申請した時や生活保護受給中は定期的に様々な調査が行われますが、その調査の中に銀行口座を調査する金融機関調査と言うものがあります。 この金融機関調査により、生活保護受給者が所有する銀行口座に現在いくらお金が入っているのか?未申告の入...

また、申請者にとっても、扶養義務調査によって、親戚に生活保護の申請中であることがバレると言う不利益もあります。

生活保護の扶養照会とは?断り方や支援する場合はどうすれば良い?
生活保護の申請をすると、各種調査が実施されます。 その調査の中に扶養義務調査と言うものがあり、生活保護の申請者の親族に対して扶養照会が送られます。 扶養照会を送られる親族からすると、ある日突然行政から「扶養できませんか?」と書類が来るわけで...
生活保護の条件に家族・身内は関係ある?扶養義務とは?
生活が困窮し、生活保護の申請・受給をしようと考えている方は、家族や身内も生活保護の条件に関係があるのか?調査の対象になるのか?気になると思います。 また、生活保護申請者の家族・身内の方は、ある日突然、扶養義務調査が来ます。 この扶養義務調査...

そのため、ケースワーカーもしくは相談員は、その世帯の収入や資産等について必ず確認をし、ほぼ確定で生活保護の条件を満たす相手にしか申請書を渡しません。

もちろん、相談事に話した内容に虚偽がある場合などは駄目ですが、真摯に実情について話した結果、生活保護の申請書をもらえたなら、ほぼ確定で生活保護が受給できると考えて問題ありません。

生活保護の受給が確定する条件とは

生活保護の条件は非常にシンプルで、たった1つの条件を満たせば生活保護は受給できます。

生活保護の条件はたった1つ!
生活保護は最後のセーフティネットと呼ばれており、 生活に困窮された人のための、最後の救済措置です。 生活保護とは 資産や能力等すべてを活用してもなお生活に困窮する方に対し、 困窮の程度に応じて必要な保護を行い、健康で文化的な最低限度の生活を...

それは…
「世帯の収入が最低生活費以下であること」ただそれだけです。

生活保護の最低生活費とはいくら?最低生活費の計算方法は?
よく生活保護制度の中で、「最低生活費」と言う単語を聞くと思います。 それもそのはず、生活保護の条件が「世帯の収入が最低生活費以下であること」なので、最低生活費が非常に重要な指標となります。 しかし、ケースワークの現場でも、実際によく使う言葉...

働きたくないだけでも、働いていても、親族から援助を受けていても、家・土地等の不動産を持っていても、自動車を所有していても、ホームレスであっても、逮捕歴があっても関係ありません!!

Q 健康でわざと働かない生活保護受給者を役所はなぜ働かせないの?
Q 健康でわざと働かない生活保護受給者を役所はなぜ働かせないの? A 生活保護受給者は職業選択の自由で守られているからです。 「病気や障害等があって生活保護を受給しているのはわかる。しかし、特段病気や障害もなく、至って健康な人が、なぜ生活保...
家・土地等の不動産を所有していたら生活保護は受けられませんか?
Q  家・土地等の不動産を所有していたら生活保護は受けられませんか? A  家・土地等の不動産を所有していても生活保護は受けられます。 家・土地等の不動産をを所有していたら生活保護は受給できないと勘違いされている方が多いですが 家・土地等の...
生活保護の自動車の取り扱いは?自動車は処分しなければいけない?
生活保護受給者が自動車を所有している場合の取扱いについて詳しく説明しています。

世帯の収入が最低生活費以下であれば、ほぼ確定で生活保護を受給することができます。

もちろん、細かい条件を言えば、住宅ローンがあったら生活保護を受給できないとかありますが、そもそも住宅ローンを支払えている時点で最低生活費以上の収入がありますし、仕事をクビになったのであれば自宅の競売手続きをすれば生活保護を受給できますので、やはり生活保護の条件は世帯の収入が最低生活費以下であることになります。

生活保護は持ち家があっても受けられる?持ち家がある時の取り扱いは?
生活保護は、あらゆる資産を活用し、それでも生活に困窮する場合に受給することができます。 では、持ち家等の不動産を所有している場合は、生活保護を受けることができないのでしょうか? 確かに持ち家等の不動産は資産のため、生活保護を受けられないと思...

では実際、最低生活費はいくらになるのか?

生活保護の扶助は全部で8種類あります。

生活保護の8つの扶助とは?特性・要件・支給内容について解説
生活保護には全部で8つの扶助があります。生活保護の支給はどれも必ず、この8つの扶助のどれかに該当します。ただし、自動的にもらえるわけではなく、必ず申請が必要です。このページではそれぞれの特性・要件・内容・支給金額等についてわかりやすく解説し...

そのうちの6種類

生活扶助
住宅扶助
教育扶助
介護扶助
医療扶助
生業扶助

加算額を加えたものが最低生活費の計算方法です。

最低生活費の計算式
生活扶助+加算額+住宅扶助+教育扶助+生業扶助(高等学校等就学費)+介護扶助+医療扶助
=最低生活費

※生活保護費の扶助には、他にも葬祭扶助出産扶助がありますが、最低生活費を算出するときには使いません。

そして、実際に自分の最低生活費を出す方法ですが、残念ながら、ネットでいくら検索しても最低生活費の正確な金額を算出することはできません。

なぜなら最低生活費は世帯員の人数や年齢など、世帯の状況によって全く異なるからです。

母子家庭の生活保護費はいくら?働くよりも贅沢な暮らしができる?
「母子家庭の生活保護受給者はずるい!生活保護費をもらいすぎている!」等の声をよく聞きますが、実際に母子家庭だと生活保護費はいくらもらえるのでしょうか?パート・アルバイトで働くよりも生活保護をもらった方が贅沢な暮らしができるのでしょうか? ま...
生活保護の最低生活費は一人暮らしだといくらになる?
生活保護を申請して、受給が開始されると、最低生活費に足りない分のお金が毎月生活保護費として支給されます。 では、その生活保護費は一人暮らしだと毎月いくらもらえるのでしょうか?気になるところだと思います。 そこで、このページでは、生活保護の最...

上記扶助は
・住んでいる地域
・世帯の人数
・世帯構成
等によって、金額がガラリと変わります。

例えば母子家庭であれば、母子加算や児童養育加算が付くため、最低生活費が多いですが、逆に一人暮らしの場合は、なんら加算が付かないため、最低生活費が非常に少ないなど、世帯によって、バラバラです。

生活保護は月額29万円も貰える?29万円以上もらっても苦しいと訴える理由
2013年3月6日に発刊された朝日新聞の朝刊の記事で生活保護受給中の母親がとりあげられました。 記事の内容としては、生活保護を受給している母子3人世帯の母親が生活が苦しいことを訴えていますが、支給金額は月額29万円もあり、生活費の内訳も被服...
生活保護は贅沢できる?贅沢をするのは図々しいことなのか?
「生活保護は私達が払った血税から支払われているのに、その生活保護費を使って贅沢するとはどういうことだ!?」と言う声はケースワーカーとして働いていると、市民の方から、よく頂きます。 では、果たして、生活保護受給者は贅沢をしてはいけないのでしょ...

そのため、「あなたの世帯の最低生活費は○○○円です。」正確な金額を知りたいのであれば、福祉事務所に行って算出してもらうしかありません。

生活保護を受けるには、まず相談から

生活保護を受けるには、兎にも角にも、まずは窓口に相談に行く必要があります。

その理由は、生活保護の申請書が窓口にあることと、上記のとおり、生活保護の条件である最低生活費がいくらかは相談に行かないとわからないからです。

相談場所についてですが、生活保護の相談は福祉事務所でします。

市にお住まいの場合は、市役所内に福祉事務所が設置されているため、市役所の生活保護担当課に行けば相談できます。

町村にお住まいの場合は、町村役場内に福祉事務所はなく、都道府県が設置する福祉事務所に相談に行く必要があります。

町村にお住まいの方で、福祉事務所の場所がわからない場合は、町村役場に問い合わせたら教えてくれますので、どちらにお住まいでも、役場に聞けば申請場所を教えてくれます。

相談時間は8時30分から17時頃までとなるため、遅くても1時間前の16時頃までに相談に行きましょう。

議員等の権力者に紹介してもらう必要はない

生活保護の申請をする時に、市議会議員や国会議員等の権力者に相談して口利きをしてもらうと審査が通りやすく、ほぼ確定で生活保護が受給できると言う噂がまことしやかに言われています。

生活保護は議員に相談して口利きしてもらった方が受給しやすい?
生活保護の申請をする時に、市議会議員や国会議員等、議員に相談して口利きをしてもらうと審査が通りやすいと言う噂がまことしやかに言われています。 実際はどうなんでしょうか?やはり権力者である議員が口利きをすると、生活保護を受けやすいのでしょうか...

また、議員に限らず、「私が紹介したら、絶対に生活保護を受給できる!」と言う、人権団体やNPO法人の幹部を語る人がいますが、結論から言うと、誰が口利きをしても生活保護がほぼ確定になることはありません。

中には「議員や人権団体、NPO法人の方が一緒に相談して口利きをしてくれたから生活保護を受けられるようになった!」と主張する方もいるでしょうが、それは申請者の方が元々生活保護の条件を満たしていただけです。

口利きのおかげでは一切ないため、勘違いしないように気をつけましょう。

特に口利きの見返り料として生活保護費の一部を渡している方は、今すぐ支払いをやめて、自分のために使いましょう。

申請から支給されるまで約1ヶ月必要

生活保護を申請してから決定がおりるまで、最短で2週間、最長で1ヶ月間掛かります。

また、決定がおりた日に生活保護費が支給されるわけではなく、決定後、直近の支給日に生活保護費が支給されます。

Q 生活保護費の支給日はいつ?定例支給と追加支給の支給日を紹介
生活保護の受給が開始されると、生活保護費が支給されるようになります。 では、いつ生活保護費が支給日されるのか?気になりますよね。 実は、生活保護費の支給日は、生活保護費の支給方法や支給月、福祉事務所によって変わってきます。 そこで、このペー...

生活保護費そのものは申請日から遡って支給されますが、支給されるその日までは一切のお金の支給はありません。

つまり、生活保護がほぼ確定で受けられるとしても、支給が開始されるまでの約1ヶ月間は、今持っている貯金等で生活をしなければいけません。

生活保護は貯金があったら受給できない?貯金の上限はいくらまで?
貯金があると生活保護を申請できない、もしくは生活保護が廃止になると勘違いされている方が多いですが、生活保護は貯金があっても受給することができます。 と言いますか、むしろ生活保護を申請する時も受給中もある程度の貯金は必要です。 ただし、生活保...

本当に無一文になってから生活保護を申請すると、大変なことになってしまうため、生活保護がほぼ確定で受けられるまで待つのではなく、ある程度余裕を持った状態で相談・申請をするようにしましょう。

まとめ

生活保護の受給が、ほぼ確定する条件や生活保護を受けるにはどうするべきか等について、詳しく説明させていただきました。

上記をまとめると

  • 生活保護の申請書を出せば、ほぼ確定で生活保護を受給できるわけではない
  • 相談した結果、ケースワーカーまたは相談員の方から申請書をもらえたなら、ほぼ確定で生活保護を受給することができる
  • 生活保護の条件は世帯の収入が最低生活費以下であること
  • 最低生活費は住んでいる地域や世帯の人数、構成で変わるため生活保護を受けるには、まずは相談に行く必要がある
  • 生活保護の相談窓口は、市の場合は市役所の生活保護担当課、町村の場合は都道府県が設置している福祉事務所に行く必要がある
  • 議員や人権団体、NPO法人の方の口利きがあっても生活保護が、ほぼ確定で受けられるわけではない
  • 生活保護の申請から実際にお金が支給されるまでに最長1ヶ月程度掛かるため、生活保護がほぼ確定で受けられるまで待たず、余裕を持って相談・申請をする必要がある

となります。

その他、生活保護に関する様々な疑問については、下記にまとめてありますので、ぜひ参考にしていただけたらと思います。

https://seikathuhogomanabou.com/category/qa/

コメント

タイトルとURLをコピーしました