PR

母子家庭の生活保護費はいくら?働くよりも贅沢な暮らしができる?

Q&A

「母子家庭の生活保護受給者はずるい!生活保護費をもらいすぎている!」等の声をよく聞きますが、実際に母子家庭だと生活保護費はいくらもらえるのでしょうか?パート・アルバイトで働くよりも生活保護をもらった方が贅沢な暮らしができるのでしょうか?

生活保護は贅沢できる?贅沢をするのは図々しいことなのか?
「生活保護は私達が払った血税から支払われているのに、その生活保護費を使って贅沢するとはどういうことだ!?」と言う声はケースワーカーとして働いていると、市民の方から、よく頂きます。 では、果たして、生活保護受給者は贅沢をしてはいけないのでしょ...

また、仮に贅沢な暮らしができるとして、いつまで贅沢な暮らしを続けることができるのでしょうか?リスクはないのでしょうか?母子家庭の実態を知りたい方、母子家庭で生活保護を検討している方は気になるところだと思います。

そこで、このページでは、母子家庭の生活保護支給金額等について、詳しくご説明します。

生活保護の暮らしぶりは?どんな生活を送っている?
生活保護は最後のセーフティネットと呼ばれているように、様々な制度を活用したり、検討した結果、それでも生活が苦しい人が最終的に行き着く制度となっております。 生活保護で保障されている生活とは「健康で文化的な最低限度の生活」であることから、その...
スポンサーリンク

母子家庭の支給金額

早速ですが、母子家庭の場合、生活保護の支給金額がいくらなのか?を見てみましょう。

生活保護費の正確な数字は各家庭の状況によって異なるため、正確な数字を算出することはできませんが、大体の目安については、厚生労働省が毎年、「生活保護制度の概要」で紹介してくれています。

下記の表を見てください。

参照:厚生労働省「生活保護制度の概要等について」

見方についてですが、母子3人世帯【30歳・4歳・2歳】の表を見てください。

表の上部「1級地-1」から「3級地-2」まであります。

これは級地基準と言って、生活扶助の金額を決める時に使います。

生活保護の生活扶助とは?生活扶助の基準や金額についてわかりやすく解説
生活扶助とは生活保護制度で定められている8種類の扶助の1つです。8つの扶助の中でも生活扶助は、衣食その他日常生活の需要を満たすために必要なものを購入するために支給される大事な扶助です。そのため、このページでは、生活扶助の基準や金額について、できるだけ簡単にわかりやすく解説します。

この級地基準は物価の地域差を考慮するための基準で、東京都などの都心部が「1級地-1」で最も支給金額が高く、そこから田舎になるほど、級地基準の数字が増えるほど、支給金額が下がり、ほとんど人口のない町村だと「3級地-2」となります。

なお、自分の住んでいる市町村の級地が何級地かについては、同じく厚生労働省「生活保護制度における地域差等について」を見たらわかります。少し古いデータですが、級地に変更はないので、そのまま使って大丈夫です。

上記の表から母子3人世帯【30歳・4歳・2歳】の場合、生活扶助住宅扶助(上限額)を合わせると、少なくとも210,360円、多いと260,350円支給される計算になります。

生活保護の住宅扶助とは?住宅扶助の基準額や上限額についてわかりやすく解説
住宅扶助とは生活保護制度で定められている8種類の扶助の一つです。住宅扶助では毎月の家賃や住宅の修繕にかかる費用、敷金等の引っ越し費用の他、住宅に関するあらゆる費用が支給されます。このページでは、住宅扶助の基準額や上限金額についてについて、できるだけ簡単にわかりやすく解説します。

地域によって異なりますが、母子家庭の場合、毎月21万円~26万円が支給日に支給されます。

Q 生活保護費の支給日はいつ?定例支給と追加支給の支給日を紹介
生活保護の受給が開始されると、生活保護費が支給されるようになります。 では、いつ生活保護費が支給日されるのか?気になりますよね。 実は、生活保護費の支給日は、生活保護費の支給方法や支給月、福祉事務所によって変わってきます。 そこで、このペー...

もう一度上の表を見てください。

同じ3人世帯でも(夫婦子1人世帯)【33歳、29歳、4歳】の場合は、少ないと181,630円多くても228,560円しか支給されません。

毎月の支給金額に約3万円もの差が出る理由は、児童養育加算母子加算にあります。

児童養育加算とは、生活保護世帯に子どもがいる場合にプラスされる生活保護費です。

児童養育加算
児童養育加算の要件や金額等について詳しく説明しています。

児童養育加算は子どもがいる世帯であれば全世帯が支給される加算で、その子どもが高校を卒業する(18歳に達する日以後の3月31日)まで子ども1人に付き約1万円追加で支給されます。

母子加算とは、母子または父子家庭の場合にプラスされる生活保護費です。

母子加算
生活保護受給中の世帯がひとり親家庭の場合、母子加算が支給されます。名称は母子加算ですが、父子家庭でも母子加算はつきます。このページでは母子加算の要件や金額等について詳しく説明します。

母子加算は、その子どもが高校を卒業する(18歳に達する日以後の3月31日)まで、もしも子どもに中度の障害がある場合には20歳まで約2万円追加で支給されます。

母子加算も児童養育加算ほどではありませんが、子どもが1人増えるごとに約3,000円追加で支給されます。

先程の同じ3人世帯でも「母と子2人の世帯」「夫婦と子1人の世帯」で約3万円もの差があるのは、子どもの数が1人多いため児童養育加算1万円、母子世帯のため母子加算2万円、合計3万円が追加されるからです。

これだけでも母子世帯の生活保護費は多いと思うかもしれませんが、こんなのは序の口です。

まだまだこんなものじゃありません。

子どもが成長すると更に支給金額が増える

先程の例は子どもが4歳、2歳と未就学児の例のため、月20万円以上支給されていますが、それでも実は少ない金額です。

子どもが成長すると更に生活保護費の支給金額は増えていきます。

子どもが大きくなると、その分、食費も掛かるようになります。

そのため、子どもの成長に応じて生活扶助費が増額されます。

生活保護の生活扶助とは?生活扶助の基準や金額についてわかりやすく解説
生活扶助とは生活保護制度で定められている8種類の扶助の1つです。8つの扶助の中でも生活扶助は、衣食その他日常生活の需要を満たすために必要なものを購入するために支給される大事な扶助です。そのため、このページでは、生活扶助の基準や金額について、できるだけ簡単にわかりやすく解説します。

例えば1級地-1の場合、0歳から2歳までの基準額は21,800円ですが、年齢が上がるほど増えていき、12歳以上になると43,910円まで増額されます。

また、小学生・中学生になると、学費が必要になるため、さらに教育扶助が追加で支給されるようになります。

教育扶助とは?教育扶助の基準・金額・対象についてわかりやすく解説
教育扶助とは生活保護制度で定められている8種類の扶助の一つです。教育扶助では義務教育(小学校・中学校)にかかる給食費や教材代、交通費、部活動にかかる費用等、あらゆる費用が支給されます。このページでは、教育扶助で基準や金額、支給される項目等について、できるだけ簡単にわかりやすく解説します。

教育扶助では基準額として小学校2,600円、中学校5,100円、また、生徒会費及びPTA会費等の学級費として小学校850円以内、中学校770円以内それぞれ全国一律で上記の金額が毎月支給されます。

その他、教材代、給食費、通学費実額が全額支給されます。

高校生になると教育扶助はなくなりますが、代わりに生業扶助が追加で支給されるようになります。

生活保護の生業扶助とは?高校進学や資格取得等の自立に向けた費用が支給される
生業扶助とは生活保護制度で定められている8種類の扶助の一つです。生業扶助では高校の学費や資格取得費など世帯の収入増加、又は自立を助長する上で必要な費用が支給されます。このページでは生業扶助で支給される項目について、わかりやすく説明しています。

教育扶助と項目は一緒で、生業扶助では基準額として5,300円、生徒会費及びPTA会費等の学級費として1,780円それぞれ全国一律で上記の金額が毎月支給されます。

Q 高校・専門学校・大学の学費は出るの?
Q 高校・専門学校・大学の学費は出るの? A 高校の学費は支給されます。しかし、専門学校・大学の学費は支給されません。 高校・専門学校・大学は義務教育ではありません。 生活保護受給者の場合、まずは経済的自立に向けて就労することを優先すべきで...

高校になると、給食がなくなるため、給食費の支給はなくなりますが、教材代通学費実額が全額支給されます。

上記の教育扶助、生業扶助ともに子ども1人につき追加される金額のため、2人、3人と子どもが増えると2倍、3倍と追加される金額も増えます。

例えば小学生の子供が1人、中学生の子供が1人、高校生の子どもが1人いる場合、基準額は
2,600円×1人+5,100円×1人+5,300円×1人=13,000円
となるため、毎月の生活保護費に教育扶助と生業扶助の基準額として13,000円が上乗せされて支給されます。

「母子世帯ってそんなにもらえるの!?」と驚く方も多いと思いますが、驚くのはまだ早いです。

毎月支給される生活保護費の項目は以上ですが、申請することによって、別途追加で支給されるものも多数あります。

高校までの入学準備金や部活動の費用は別途支給される

母子世帯に限りませんが、子どもがいる生活保護受給者の場合、申請することで、別途支給される生活保護費が多数あります。

例えばランドセル、制服、体操服、通学用かばん等、入学準備に必要なものを購入する費用として入学準備金が支給されます。

入学準備金は小学校64,300円以内、中学校81,000円以内、高校87,900円以内まで支給されます。

生活保護費から小学校、中学校、高校の入学準備金は支給される
小学校、中学校、高校に入学する児童、生徒がいる生活保護世帯の親御さんは子どもの制服代等をどう工面すれば良いのか?不安を抱えているのではないでしょうか? 安心してください。 生活保護受給中の世帯に小学校、中学校、高校に入学する児童、生徒がいる...

また、子どもが小学校4年生になったら、体操服等を買い換えるための費用として、被服費が1人当たり14,000円以内まで支給されます。

洋服代
洋服代は被服費に分類されます。 本来、被服費は毎月支給される生活保護費に含まれる生活扶助費で賄うべきものです。 しかし、最低生活に必要不可欠な物資を欠いていると認められる場合、臨時的に支給されます。 支給の要件 保護開始時及び退院・退所した...

部活動やクラブ活動に必要な費用も生活保護費から学習支援費として支給され、年間上限額は小学校16,000円以内、中学校59,800円以内、高校生は84,600円以内まで支給されます。

Q 生活保護受給中でも部活動をすることはできる?費用は生活保護費から出る?
Q 生活保護受給中でも部活動をすることはできる?費用は生活保護費から出る? A 部活動はできます。実は毎月の支給金額にも部活動費が含まれています。 日本国憲法第25条1項で「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。」 ...

上記のように、毎月支給される生活保護費とは別に追加で費用が必要な場合は、申請することで、別途支給してもらうことが可能です。

その他、生活保護費には8つの扶助があり、それのいずれかに該当すれば、毎月の支給額が増加もしくは別途追加でお金が支給されます。

生活保護の8つの扶助とは?特性・要件・支給内容について解説
生活保護には全部で8つの扶助があります。生活保護の支給はどれも必ず、この8つの扶助のどれかに該当します。ただし、自動的にもらえるわけではなく、必ず申請が必要です。このページではそれぞれの特性・要件・内容・支給金額等についてわかりやすく解説し...

医療は全てタダで受けることができる

子どもはよく風邪を引いたり、ケガをしたりしますが、それらの通院費・治療費・クスリ代も生活保護の場合は全て医療扶助が適用されるため、タダで受けることができます。

生活保護だと無料になるものや支払いが免除になるもの一覧
皆さんご存知のように生活保護の受給が開始すると、毎月最低生活費として、生活保護費が支給されるようになります。 また、生活保護の受給が開始すると、お金がもらえるだけでなく、実は無料になるものや支払いが免除されるものが多数あります。 そこで、こ...

もちろん、親の医療費についても、全て無料で受けることができます。

生活保護の医療扶助とは?現物給付によりタダで病院で治療を受けられる
医療扶助とは生活保護制度で定められている8種類の扶助の一つです。治療に必要なあらゆる医療が医療扶助により、タダで受けることができます(現物支給)。ただし、自己負担が発生する場合などの注意点もあるため、このページでは、医療扶助の内容・制限等について、できるだけ簡単にわかりやすく解説します。

注意点としては、受けられる医療は国民健康保険が適用されるものでなければいけないことと、指定医療機関でないといけないところです。

生活保護になると健康保険証や国民健康保険はどうなる?
日本では国民皆保険制度と言うものがあり、すべての国民が公的医療保険に加入することになっており、会社勤めをしている方は健康保険に加入し、自営業の方や退職をして年金生活をしている方等は国民健康保険に加入しています。 この健康保険又は国民健康保険...
生活保護の医療費で自己負担をしないために注意すべきこと
生活保護の受給を開始すると8つの扶助を受けることができます。 その8つの扶助の中に医療扶助と言う扶助があり、この医療扶助により、診察代、薬代、入院代、手術代など、医療に掛かるあらゆる費用が支給されます。 医療扶助の場合「支給される」とは言っ...

とは言え、大抵の治療は国民健康保険が適用されますし、病院さえ選ばなければどの科の治療も受けることができます。

入院時の個室ベッド代は生活保護費から出ないため、自己負担になってしまうくらいで、基本あらゆる医療をタダで受けることができます。

生活保護受給中に入院した場合の注意点
生活保護受給者が入院すると生活に様々な影響が出ます。 良い影響ならいいのですが、残念ながら悪い影響が出ます。 そのため、入院する時の注意点をまとめました。 注意しないと、生活に支障が出るので、入院予定の方は、 必ず目を通してください。 ケー...

もちろん癌等の手術や人工透析の費用も全てタダです。

働くと更に月に使えるお金が増える

生活保護は働きながらでも受給することができます。

生活保護は働きながらでも受給できるの?仕事で得た収入の取り扱いは?
「生活保護を受けながら仕事はできない!」 「生活保護受給中は働いたら駄目!」 「働きだしたら生活保護がすぐに廃止させられる!」 と言ったデマを時々信じている方がいらっしゃいますが、それらはハッキリ言って嘘です。 生活保護を受けながら仕事はで...

しかも、給料収入は、その他の収入と違い、きちんと収入申告をすれば収入認定額から交通費等の必要経費を差し引くことや各種控除を受けることができます。

生活保護における給料収入の取り扱いは?収入申告しないとどうなる?
生活保護受給中に給与収入を得た場合の取扱いについて詳しく説明しています。
例:最低生活費20万円、給料収入額63,000円の場合
63,000円以上66,999円以下の場合、基礎控除額は20,000円になるため、
最低生活費20万円-(給料収入63,000円-基礎控除20,000円)=157,000円
支給額157,000円+給与収入63,000円=22万円

となり、月に使えるお金が20,000円増えます。

このように、給料収入が増えれば、増えるほど、基礎控除も増えるため、より毎月の生活が豊かになります。

生活保護を受けながらいくらまで働ける?稼げる収入の目安はいくら?
仕事をしていると生活保護を受給することができない、とよく勘違いされていますが、生活保護を受けながら仕事をすることはできます。 しかし、そこで問題になるのが、いくらまでなら生活保護を受給しながら働くことができるのか?と言う点だと思います。 そ...

たった1ヶ月でも、この基礎控除は適用されるため、短期でパート・アルバイトをして、すぐに辞めることも可能です。

生活保護受給者がパート・アルバイトした場合の収入認定や注意点
生活保護の受給が始まると、自立に向けた取り組みをする必要があります。 病気がある人は、まず治療に専念する必要がありますが、病気の状態が軽度の場合や健康な場合は、経済的な自立に向けて就職活動をしなければいけません。 とは言え、いきなり正社員や

贅沢な暮らしができるのは子どもが高校卒業するまで


上記のように、母子家庭に支給される生活保護費はかなり手厚いので、ハッキリ言って、同年代の人(女性・男性含む)が働いて稼ぐよりも、多くのお金をもらうことができます。

実際に生活保護を受給しながら、かなり贅沢な暮らしをしている母子家庭だってあります。

「それならシングルマザーやシングルファーザーは全員生活保護を受給した方が良いのではないか?」と言うのも一理あると思います。

しかし、そんな生活も長続きはしません。

そうです。子どもたちが高校を卒業してしまうと、その子どもたちは家を出たり、世帯分離となり、生活保護世帯から外れてしまいます。

すると、今まで母子世帯だったのに、突然、単身世帯になってしまいます。

生活保護の最低生活費は一人暮らしだといくらになる?
生活保護を申請して、受給が開始されると、最低生活費に足りない分のお金が毎月生活保護費として支給されます。 では、その生活保護費は一人暮らしだと毎月いくらもらえるのでしょうか?気になるところだと思います。 そこで、このページでは、生活保護の最...

もう一度、「生活保護制度の概要」を見てみましょう。

上記表の高齢者単身世帯【68歳】を見てみてください。

生活扶助住宅扶助(上限額)を合わせても、少ないと98,300円、多くても131,680円しか支給されません。

一時期は30万円くらいを自由に使えて、贅沢な暮らしができるかもしれませんが、子どもたちがいなくなると、3分の1の10万円で1ヶ月を過ごさないといけなくなります。

そんな生活が嫌で子どもを作ろうと奔走する生活保護受給者もいますが、さすがに限界があります。

生活保護のあきれた受給者とは?実際にあった事例をご紹介します!
一生懸命自立に向けて努力している生活保護受給者は多数います。 一方、生活保護のあきれた受給者がいるのも、また事実です。 そこで、このページでは、私が実際に出会った生活保護のあきれた受給者の実例をご紹介していこうと思います。 ケース1:自分で...

一度上げてしまった生活水準は中々落とすことができないため、一時期はすごく贅沢ができて、良い思いをするかもしれませんが、自立に向けた努力をしていないと、最終的には辛い思いをする羽目になります。

まとめ

母子家庭の生活保護費について、ご紹介させていただきました。

毎月支給される生活保護費だけでも20万円!?と驚いた方も多いと思いますが、それとは別に入学準備金等が別途支給されますし、医療費もタダなので、母子家庭の生活保護受給者はもらいすぎた!と思った方が多いのではないでしょうか。

確かに母子家庭の生活保護受給者への支援は自立を妨げるくらい多すぎるのかもしれません。

実際に、それが原因で働く努力をしなかった結果、子ども達がいなくなってからの生活保護費のあまりの少なさに愕然とする方が多数います。

生活水準を下げることができず、闇金業者からお金を借りてしまったりして、利子の返済だけで、ただでさえ少ない生活保護費が更に少なくなってしまうこともあります。

生活保護受給中の借金の取扱いについて
生活が苦しい・・・生活保護を申請しようと思うんだけど 借金があっても生活保護は受けられるの? 生活保護受給中だけど、借金はできるの? このような疑問を持っている方は、多数いると 思います。 インターネットで調べてみると、あるサイトは 「借金...

新たに仕事を探そうと思っても、40歳近くまで一切働いたことない人が就職するのは並大抵のことではありません。

母子家庭で生活保護を受給している方は、取り返しがつかなくなる前に、自立に向けた取り組みをしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました