生活保護がパチンコしてたら通報・密告するべき?どう対応される?

Q&A

「生活保護費は私たちが払った税金から出ているのに、そのお金でパチンコやギャンブルをするなんて許せない!すぐにやめさせるように指導してほしい!」と言うお声をよく聞きます。

しかし、実際に生活保護受給者がパチンコやギャンブルをしている現場に遭遇してもどこに通報・密告したら良いのか?通報者のことは秘密にしてくれるのか?また通報・密告に対して、どのような対応してくれるのか?がわからないため、何もできず、悔しい思いを抱いた方は多いのではないでしょうか?

そこで、このページでは
・通報・密告はどこにしたら良いのか?
・通報・密告したことがバレて逆恨みされないか?
・生活保護者に対して、どういう対応をしてくれるのか?

などについて、詳しくご説明します。

通報・密告する場所・方法

パチンコに限りませんが、不正受給など生活保護に関することであれば、市役所または区役所の生活保護担当課に通報・密告しましょう。

生活保護の不正受給とは?不正受給の対策や対応はどうしてる?
生活保護は皆さんが払っている税金を原資としています。そのため、生活保護の不正受給は悪いことだ!生活保護費を不正受給するなんて許せない!と言う声を市民の方から、よく頂きますが、そもそも不正受給とは何なのか?詳しくご存知でしょうか?実は一般的に...
Q 不正受給が発覚した場合の取扱いは?
Q 不正受給が発覚した場合の取扱いは?A 不正受給した金額を一括返還する必要があります。また悪質な場合は刑事告訴される場合があります。不正受給が発覚した場合、担当ケースワーカーは収入調査・金融機関調査等の各種調査を行いまずは不正受給の金額(...

ただし、通報・密告する際の市役所はどこの市役所なのか?ですが、その生活保護受給者が住んでいる場所を管轄する市役所または区役所に通報・密告しないと意味がありません。

パチンコ店や通報・密告する方が住んでいる場所を管轄する市役所または区役所やではないので気をつけましょう。

そして、通報・密告する方法については電話で通報・密告しましょう。

実際に窓口に行っても通報・密告することは可能ですが、窓口だと誰があなたを見ているのかわかりません。

通報・密告していたと逆恨みされる可能性があるだけではなく、生活保護を申請していたとか、別件の通報・密告者とされる可能性もあるため、電話で通報・密告はしましょう。

変にリスクを背負う必要はありません。

通報・密告したことは誰にもバレない

通報・密告したことが生活保受給者本人等にバレることはありません。

電話を受ける人、対応する人のことをケースワーカーと言いますが、ケースワーカーが「○○さんから通報があった」と伝えることは絶対にありませんので安心して通報・密告してください。

ケースワーカーとは?仕事内容は?
生活保護受給者には、必ずケースワーカー(CW)と言う担当の人がつきますが、このケースワーカーとは、そもそも何者なのか?どういう仕事をするのか?よくわからないと思います。そこで、このページではケースワーカーはどうい人なのか?仕事内容は?など、...

通報・密告した方が自分で周りの人に言ったり、市役所の窓口で通報・密告しない限りは、まずバレることありません。

「いや!ケースワーカーを信用できない!本人に言う可能性がある!」と疑うのであれば、電話する時にそもそも自分の名前を名乗らなければ良いんです。

議会に提出する陳情書や請願などは匿名だとできませんが、通報・密告は匿名でも可能なので、絶対にバレたくなくて、ケースワーカーを信用できないのであれば匿名で通報・密告しましょう。

生活保護受給者ではない可能性がある

通報・密告する時の注意点ですが、パチンコをやっていた方が実は生活保護受給者ではない可能性があります。

実際に私が受けた通報・密告で言えば
・昔は生活保護を受給していたけど、今は生活保護を受給していない方
・生活保護受給していそうな身なりだけど生活保護受給者ではない方
・実際は年金をもらっているけれど生活保護を受給していると言い張っている方
・ホームレスの方

など、生活保護受給者でない方が通報・密告されるケースが多々あります。

ホームレスは生活保護を受けることはできる?できない?
生活保護とはのページで説明しているとおり生活保護は全ての国民に対してその困窮の程度に応じ、必要な保護を行い、その最低限度の生活を補償することを目的としています。もしも最低限度の生活が補償されるのであれば、ホームレスはいないはずです。しかし、...

なお、ある人が生活保護を受給中かどうかは個人情報です。

そのため、ケースワーカーは通報・密告された方が生活保護受給者かどうかを言うことはありません。

ケースワーカーは通報・密告されても、ただ話を聞くだけになります。

生活保護でもパチンコはできる

日本国憲法第25条1項で「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。」
と定められています。

そして、生活保護法は、この憲法第25条に基づいて作られています。
文化的な最低限度なので娯楽も許されています。

生活保護受給者がしてはいけないことは?罰則などはある?
生活保護の受給を開始すると、様々な制限や義務が発生します。例えば・所有してはいけないものがある・収入申告書を提出しなければいけない・ケースワーカーによる訪問調査数ヶ月に1回あるなどなど、多数あります。一度にすべてを説明することはできないので...

そのため映画や漫画等はもちろんパチンコ、競馬、競艇等(以下パチンコ等)に生活保護費をつぎ込んでも特に問題はありません。

市民感情としては「パチンコ等に使うなんて許せない!!」と思いますが
生活保護費をパチンコ等に使ってはいけないなんて決まりはありません。

Q 生活保護受給者の制限は?
Q 生活保護受給者の制限は?A 多少ありますが、特に生活に支障が出るほどのものはありません。生活保護受給者が生活する上で受ける制限は1.収入申告書を提出する。2.訪問調査を受ける。3.自動車・バイクに乗れない。上記3つほどしかありません。1...

生活保護受給者の場合は訪問時に生活指導が行われる

通報・密告を受けた場合、生活保護受給者でなければ、そのまま話を聞いて終わります。

通報・密告の内容がパチンコ等のギャンブルをしていたと言う内容の場合は、話を詳しく聞いて、内容によっては生活指導を行います。

生活保護のあきれた受給者とは?実際にあった事例をご紹介します!
一生懸命自立に向けて努力している生活保護受給者は多数います。一方、生活保護のあきれた受給者がいるのも、また事実です。そこで、このページでは、私が実際に出会った生活保護のあきれた受給者の実例をご紹介していこうと思います。ケース1:自分で何一つ...

上記のとおり、生活保護受給者でもパチンコをすることは認められていますが、それでも限度と言うものがあります。

パチンコをやり過ぎた結果、生活費がなくなってしまい、生活保護費をなくしたと嘘をついたりする生活保護受給者もいます。

生活保護のあきれた受給者とは?実際にあった事例をご紹介します!
一生懸命自立に向けて努力している生活保護受給者は多数います。一方、生活保護のあきれた受給者がいるのも、また事実です。そこで、このページでは、私が実際に出会った生活保護のあきれた受給者の実例をご紹介していこうと思います。ケース1:自分で何一つ...

そうならないようにケースワーカーは訪問時に生活指導を行います。

訪問調査
生活保護を申請すると訪問調査が行われます。 調査内容について詳しく説明しています。

「税金をパチンコ等のギャンブルに使うな!」と言う意味も確かにありますが、それ以上に生活保護受給者を守るために生活指導が必要です。

生活保護は最後のセーフティネットのため、それ以上の支援はありません。

つまり、生活保護費を使い込んでしまったら、行政ができることは何もないわけです。

例えば生活保護支給日の初日に生活保護費を使い果たしてしまったら、次の支給日までの1ヶ月間は飲まず食わずで過ごさなければいけません。

Q 生活保護費の支給日はいつ?定例支給と追加支給の支給日を紹介
生活保護の受給が開始されると、生活保護費が支給されるようになります。では、いつ生活保護費が支給日されるのか?気になりますよね。実は、生活保護費の支給日は、生活保護費の支給方法や支給月、福祉事務所によって変わってきます。そこで、このページでは...

仮に餓死するかもしれない状況に陥ったとしても、生活保護費を支給している以上、再支給はできませんし、お金を貸したりすることもできません。

生活保護受給中の借金の取扱いについて
生活が苦しい・・・生活保護を申請しようと思うんだけど借金があっても生活保護は受けられるの?生活保護受給中だけど、借金はできるの?このような疑問を持っている方は、多数いると思います。インターネットで調べてみると、あるサイトは「借金OK」、ある...

そのため、パチンコ等のギャンブルが認められているとは言え、ケースワーカーがパチンコ等のギャンブルをやり過ぎないように生活指導を行います。

対応内容等の報告はもらえない

通報・密告した方が、ケースワーカーに対して「公務員は仕事をしないから、どういう対応をしたのかキチンと報告しろ!」と言う人がいますが、報告することはできません。

上記のとおり、生活保護を受給しているかどうかは個人情報です。

対応した=生活保護受給者だった
対応していない=生活保護受給者ではない

と言うことがわかってしまいます。

そのため、通報・密告した人にどういう対応をしたのかを報告することはできません。

また、生活保護受給者がパチンコ等のギャンブルをすること自体は認められているため、生活指導をしたとしても、一切パチンコ等のギャンブルをしなくなるわけではありません。

通報・密告する方が求める対応とは違うと思いますが、ケースワーカーの権限も限られているため、そこはどうしようもありません。

現状の調査権限では不正受給を防ぐことができません
調査権限があるのでは?福祉事務所は生活保護法第29条を根拠に資産及び収入等について関係機関に対して調査する権限があります。「調査権限」と言われると警察が行うような強制捜査ができるイメージをお持ちの方もいると思います。官公署等に対しては回答義...

まとめ

生活保護受給者がパチンコやギャンブルをしている現場に遭遇した場合、どこに通報・密告したら良いのか?通報者のことは秘密にしてくれるのか?また通報・密告に対して、どのような対応してくれるのか?などについて、ご紹介させていただきました。

市民の方がお怒りなのは、非常によくわかりますが、それ以上に悔しい思いをしているのは実際に対応しているケースワーカーです。

小田原市の福祉事務所がローマ字と英語で「保護なめんな」「生活保護悪撲滅チーム」と書かれたジャンパーを羽織って生活保護受給者の家を訪問しているように、ケースワーカーの方が色々と思うところはあるのです。

生活保護の問題とは?わかりやすく問題点を解説
生活保護は”最後のセーフティネット(安全網)”と呼ばれており、・健康な人は働いて給料収入を得る・家や土地、株、貯金等の資産があれば、資産を活用する・年金等の利用可能な福祉制度を利用できるなら申請して受給する・親族からの援助等が受けられるなら...

パチンコ等のギャンブルだと、生活保護を廃止にすると言った厳しい指導はできませんが、通報・密告していただいた情報にもとに生活指導をすることはできるので、「どうせ無駄だ」と決めつけずに福祉事務所まで一報入れてみてください。

https://seikathuhogomanabou.com/haisiteisinotigai/

コメント

タイトルとURLをコピーしました