PR

生活保護法などの改正案が通常国会に提出されます

Q&A

武見敬三厚生労働相が令和6年1月11日、困窮世帯の子どもの支援強化を盛り込んだ生活保護法などの改正案を月内に開会予定の通常国会に提出する方針を示しました。

そこで、このページでは、改正案の主な内容についてご説明します。

スポンサーリンク

生活保護世帯の子どもの進路選びの助言などの事業を新設

今回の改正案では、生活保護世帯の子どもの進路選びの助言などの事業を新設すると発表がありました。

しかし、生活保護世帯の子どもが大学に進学することは、ほぼありません。

生活保護でも大学・専門学校に進学できる?学費や生活費はどうなる?
一昔前までは、高校を卒業して、すぐに働く人が多かったですが、最近は、大学・専門学校に進学する人が増えてきています。 そのため、 「友達と一緒に大学・専門学校に進学して、もっと多くのことを学びたい!」 「子どもは大学・専門学校まで行かせてあげ...
生活保護家庭の子は大学行っちゃダメ問題について
生活保護家庭の子は大学行っちゃダメ問題について 現在国会で議論されています。 生活保護家庭の子は大学に行っちゃダメ? 生活保護家庭の子は大学行っちゃダメ問題と言うと 生活保護を家族が受けてたら、大学に行けないの!?と 勘違いするかもしれませ...
Q 高校・専門学校・大学の学費は出るの?
Q 高校・専門学校・大学の学費は出るの? A 高校の学費は支給されます。しかし、専門学校・大学の学費は支給されません。 高校・専門学校・大学は義務教育ではありません。 生活保護受給者の場合、まずは経済的自立に向けて就労することを優先すべきで...

それに、そもそも生活保護制度そのものが高校卒業後は、世帯を抜けて働くことを想定した制度です。

生活保護は同居人がいる場合の取扱いはどうなる?世帯分離とは?
生活保護は親や子供と暮らしている場合は、当然一緒に生活保護を受給することになるだろうと想像できますが、それが例えば友人・知人とシェアハウスを利用しているなど、同居人がいる場合はどうなるのでしょうか? 同居人がいる場合は、同居人全員が生活保護...

なので、どういう事業を想定しているのか具体的な話が出てきていないので、不明ですが、いわゆる「どこの大学や専門学校に行くか?」と言った進路相談をする事業ではないと思われます。

武見敬三厚生労働相が、東京都内で学習支援活動などを視察後、「(NPOなどが)生活困窮者や子どもたちを助けることがしやすいように、行政でバックアップしていく」と述べた、とのことなので、恐らく学習支援をする事業と予想されます。

なぜなら、事実として、生活保護世帯の子どもは、学習意欲が非常に低く、学校の勉強についていけていない児童が大半だからです。

その原因は「生活保護費では、塾に通わせることができないからでは?」と思われる方もいるかもしれませんが、実際は、子どもがいる生活保護世帯は、一般的な子どもがいる世帯と同じか、それ以上に自由に使えるお金があります。

母子家庭の生活保護費はいくら?働くよりも贅沢な暮らしができる?
「母子家庭の生活保護受給者はずるい!生活保護費をもらいすぎている!」等の声をよく聞きますが、実際に母子家庭だと生活保護費はいくらもらえるのでしょうか?パート・アルバイトで働くよりも生活保護をもらった方が贅沢な暮らしができるのでしょうか? ま...
生活保護は贅沢できる?贅沢をするのは図々しいことなのか?
「生活保護は私達が払った血税から支払われているのに、その生活保護費を使って贅沢するとはどういうことだ!?」と言う声はケースワーカーとして働いていると、市民の方から、よく頂きます。 では、果たして、生活保護受給者は贅沢をしてはいけないのでしょ...

そのため、生活保護世帯の子どもの学力が低いのは、お金の問題ではなく、家庭に問題があると思われます。

実際、生活保護世帯の子どもは生活保護受給者になる確率が非常に高いことから、「将来自分も生活保護を受ければ良いや」と言う考えがあるのだと思います。

負の連鎖について
よくニュース等で「負の連鎖」と言う言葉を 聞いたことがあると思います。 生活保護の場合、負の連鎖と言うと、生活保護世帯の 子どもや孫が自立せず、生活保護世帯になっていくことです。 この負の連鎖を断ち切ることがケースワーカーの 大きな課題の一...

もちろん、生活保護世帯であっても、成績が非常に優秀な子どももいます。

そういう世帯は、親が働いていたり、子どもの教育に熱心だったりするので、そういう意味でも子どもの学力向上の鍵は家庭にあると思います

生活保護は働きながらでも受給できるの?仕事で得た収入の取り扱いは?
「生活保護を受けながら仕事はできない!」 「生活保護受給中は働いたら駄目!」 「働きだしたら生活保護がすぐに廃止させられる!」 と言ったデマを時々信じている方がいらっしゃいますが、それらはハッキリ言って嘘です。 生活保護を受けながら仕事はで...

そのため、新制度で第三者が介入して、学習支援をしたり、仕事をすることの意義や喜び等を教えることは、生活保護の脱却につながる可能性があると思われます。

生活保護受給者からすると「面倒な制度だな」と思うかもしれません。

しかし、日本の経済動向は悪く、人口減により、税収も右肩下がりになることから、未来永劫、今のまま生活保護を受けられるわけではありません。

将来、必ず生活保護費の支給金額が下がるか、生活保護の受給条件が厳しくなります。

生活保護の条件はたった1つ!
生活保護は最後のセーフティネットと呼ばれており、 生活に困窮された人のための、最後の救済措置です。 生活保護とは 資産や能力等すべてを活用してもなお生活に困窮する方に対し、 困窮の程度に応じて必要な保護を行い、健康で文化的な最低限度の生活を...

そのため、面倒と思う心はグッと堪えて、使えるものは使った方が賢い選択だと思います。

高校卒業後に就職する際の新生活支援

今回の改正案では、高校卒業後、すぐに就職する場合は、新生活支援も盛り込むとの発表がありました。

新生活支援と言う名称から、恐らく、生活に必要な家具や家電、小物の購入費を支給するものだと予想されます。

なぜなら、既に現行制度でも、就職が決まった生活保護受給者には、様々な支援があるからです。

例えば就職の決まった生活保護受給者には、就職のため直接必要とするスーツや靴等の購入費用を支援する就職支度費が支給されます。

就職が決まると就職支度費が支給されます。
就職の決まった生活保護受給者が、就職のため直接必要とするスーツや靴等の 購入費用については、就職支度費が臨時的に支給されます。 また、初任給が支給されるまでの通勤費についても、就職支度費から支給されます。 ちなみに… 就職支度費は生業扶助に...

就労して、生活保護を脱却できた場合、税・保険料・医療費負担を緩和するため、生活保護脱却後の不安定な生活を支えるため、就労自立給付金が支給されます。

就労自立給付金が創設されました。
平成26年7月1日から就労自立給付金が創設されました。 簡単に言うと 就労して生活保護を脱却したら、お金を支給する制度です!! 趣旨 生活保護受給中は固定資産税、国民健康保険料、国民年金保険料、介護保険料等が免除されています。 しかし、生活...
生活保護をやめたい時の辞め方や辞退届の出し方について
生活保護の受給を開始したものの、途中で生活保護をやめたい!と思った場合に、生活保護をやめることは自由にできるのでしょうか?また、一度生活保護の辞退をしたら、もう二度と生活保護の受給をすることはできないのでしょうか?気になるところだと思います...

就職先が自宅から遠い場合は、転居費用も敷金・礼金を含め全額支給されます。

生活保護は引っ越し費用が出る?金額は?敷金・礼金等はどうなる?
「生活保護受給者は引っ越しができない」と勘違いしている方が多数いますが、そんな事はありません。 実は、生活保護受給者でも引っ越しをする事はできます。 しかも、引っ越しができるどころか、ホームレスなど安定した住居のない場合や転居が必要と認めら...

現行制度でも、家具什器費の支給はありますが、支給できるのは、刑務所からの出所後等、非常に限定的な場合のみですし、支給対象となる物品も限られていることから、使いにくい扶助になっています。

家具什器費
炊事用具、食器等の家具什器費は、原則として毎月支給される 生活保護費に含まれている生活扶助費で賄うべきものです。 しかし、生活保護の受給を開始したばかりの場合等は、一度に全ての 家具・家電を揃えることはできません。 このように最低生活に必要...
生活保護受給者が逮捕された場合の取扱いは?
生活保護受給者が何かしらの犯罪を犯すこともあります。 では、生活保護受給者が逮捕された場合、 生活保護は継続される?継続できる? 釈放された後の生活保護はどうなるの? 等、気になりますよね? このページでは、生活保護受給者が逮捕された場合、...

そのため、今回の改正案では、恐らく、支援ができていてない炊飯器、冷蔵庫、洗濯機等の生活家電や布団類、食器類等の生活用品の購入費を支援するものになると予想されます。

無料低額宿泊所届け出義務違反者への罰則

厚生労働省は、生活困窮者らが一時入居できる無料低額宿泊所について、義務付けられている自治体への届け出をせずに運営した事業者に対し、罰則を設ける検討に入ったとの発表がありました。

無料低額宿泊所とは、生活の苦しい人が無料または安価で利用できる施設のことです。

2020年9月時点で全国に608カ所あり、1万6397人の利用者のうち生活保護受給者が9割超で65歳以上の高齢者が約半数を占めています。

就職するにも生活保護を受給するにも住所が必要なので、無料低額宿泊所を運営している団体は、本来はホームレスの方等に住む場所を提供し、最終的には自立まで支援する事を目標にしています。

ホームレスは生活保護を受けることはできる?できない?
生活保護とはのページで説明しているとおり生活保護は全ての国民に対して その困窮の程度に応じ、必要な保護を行い、その最低限度の生活を補償することを 目的としています。 もしも最低限度の生活が補償されるのであれば、ホームレスはいないはずです。 ...

しかし、中には生活保護受給者らを劣悪な環境に住まわせ、利用料として保護費を搾取する、いわゆる「貧困ビジネス」を行っている団体があります。

貧困ビジネスの実態
貧困ビジネスとは 貧困ビジネスとは社会的弱者を顧客として 稼ぐビジネスの総称です。 例えばゼロゼロ物件、消費者金融、ヤミ金融など 様々な種類の貧困ビジネスが存在しています。 もちろん毎月支給される生活保護費を目的にした 貧困ビジネスも存在し...

今回の改正は、この貧困ビジネスの拡大を防ぐのが狙いだと予想されます。

しかし、罰金等、何らかの罰則を設けるにしても、かなり厳しいものでない限り意味がないと思いますし、福祉事務所に無料低額宿泊所かどうかを調査する権限がない以上、「届け出義務違反だ!」と告発することは、不可能なのではないか?と思います。

現状の調査権限では不正受給を防ぐことができません
調査権限があるのでは? 福祉事務所は生活保護法第29条を根拠に資産及び収入等について 関係機関に対して調査する権限があります。 「調査権限」と言われると警察が行うような強制捜査ができる イメージをお持ちの方もいると思います。 官公署等に対し...

そのため、法律で罰則はできるけど、実際は罰則を適用することができない形骸化した改正になる可能性が高いのではないかと予想されます。

住居確保給付金に転居費用を追加

住居確保給付金に転居費用を追加するとの発表がありました。

住居確保給付金とは、生活困窮者自立支援法を根拠とした給付金で、市区町村ごとに定める額を上限に実際の家賃額を仕事を失い、生活保護を受給するほどではないが、生活に困窮している人に対して、原則3か月間(延長は2回まで最大9か月間)支給する制度です。

生活困窮者自立支援法
生活困窮者自立支援法が施行される前からも、生活困窮者の支援は行われていました。 しかし、一部の自治体でしか実施していなかったり、各分野をバラバラに実施するなど、 あまり効果的な支援はできていませんでした。 そこで生活困窮者対策に総合的に取り...

今までは、家賃だけの支給だったため、地元に帰れば仕事があるのに帰省することができず、泣く泣く生活保護の申請をしていた人もいましたが、今回の改正により、転居費用も出るようになれば、地元で生活を立て直すことができるようになります。

そのため、転居費用を出す条件は、恐らく生活保護の転居費用を支出する条件をベースに作られると思いますが、地元に帰ることも条件に組み込まれるのではないかと予想されます。

生活保護受給中に引越しをしたい時はどうしたら良いの?
「家の老朽化が激しい」「近隣住民とのトラブルが絶えない」等、 様々な理由で引っ越しをしたい!! でも生活保護受給中に引っ越しなんてできるの?と 疑問に思っている方が多いのではないでしょうか? このページでは、そもそも引っ越しができるのかどう...

税金を使う以上、残念ながら、どこでも好きに引っ越しができるような制度設計にはならないと思われます。

まとめ

令和6年1月11日に発表された生活保護法などの改正案について、ご紹介しました。

法律が改正されることで、条件が厳しくなったり、支援が減って、不利益を被ることもありますが、今回の改正案はすべて、新規事業を増やす、支援を手厚くすると言った、生活困窮者及び生活保護受給者にとって、プラスの内容のものばかりでした。

生活保護制度は廃止される?10年後はどうなる?
令和5年10月に行われた「生存権を求める京都デモ」において、2013年から段階的に引き下げられた生活保護の基準額について、受給者や支援者など100人が不満を訴えました。 その中で「たまには旅行に行きたいぞ」「たまにはオシャレもしたいぞ」「た...

みんながみんな利益を享受できるわけではありませんが、少なくともマイナス要素は一切ないため、ニュースを見て不安になる方もいらっしゃるかもしれませんが、何も心配はいりません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました