PR

生活保護は月額29万円も貰える?29万円以上もらっても苦しいと訴える理由

Q&A

2013年3月6日に発刊された朝日新聞の朝刊の記事で生活保護受給中の母親がとりあげられました。

記事の内容としては、生活保護を受給している母子3人世帯の母親が生活が苦しいことを訴えていますが、支給金額は月額29万円もあり、生活費の内訳も被服費に月2万円、習い事や趣味に月4万円も使うなど、働いて稼いでいる一般世帯よりも裕福な生活をしていることから、大炎上しました。

そして、当該新聞記事を見た人たちがツイッターやSNS等で「生活保護を受給すると月額29万円も貰えるのか?」「月29万円はもらいすぎではないのか?」等、様々な意見が出ました。

中には間違った情報も数多く拡散された経緯がありますので、このページでは、
・生活保護を受給すると、いくら貰えるのか?
・生活保護なのに、なぜ手取りで月29万円以上も貰えるのか?
・月29万円以上を一生もらい続けることができるのか?
・月29万円以上もらっているのに、なぜ生活が苦しいと訴えるのか?
・生活保護受給やのお金の使い道について指導はできないのか?

等について、わかりやすくご説明します。

スポンサーリンク

生活保護費の支給金額は世帯によってバラバラ

生活保護の支給金額の具体的事例は毎年厚生労働省で発表されています。

下表は令和3年4月時点のモデル世帯の支給金額の目安です。

生活保護費の支給金額は世帯員の数住む場所によって変わり、世帯員の数が多い程、また、田舎よりも都会の方に住む方が支給金額が増えます。

生活保護の支給金額を増やす方法
生活保護費の支給金額(=最低生活費=生活保護の条件)は、 一律ではありません。 地域や世帯の状況によっても支給金額がガラリと 変わります。 誰しも、生活保護費をもらえるなら、 できるだけ多い金額をもらいたいのではないでしょうか? このページ...

その理由は、生活保護では、健康で文化的な最低限度の生活をするうえで必要となる金額を支給するんですが、家族が増えるほど、また、都会に住むほど、物価等が高くなるため最低生活費も増えるからです。

生活保護の最低生活費とはいくら?最低生活費の計算方法は?
よく生活保護制度の中で、「最低生活費」と言う単語を聞くと思います。 それもそのはず、生活保護の条件が「世帯の収入が最低生活費以下であること」なので、最低生活費が非常に重要な指標となります。 しかし、ケースワークの現場でも、実際によく使う言葉...

上表でも、単身世帯、夫婦世帯、子どもがいる世帯の順に支給金額が増えており、3級地-2(田舎)から1級地-1(都会)までの順に支給金額が増えていることが見てわかると思います。

生活保護費の内訳についてですが、生活扶助とは、食費や電気・ガス・水道などの光熱費を支払うためのものです。

生活保護の生活扶助とは?生活扶助の基準や金額についてわかりやすく解説
生活扶助とは生活保護制度で定められている8種類の扶助の1つです。8つの扶助の中でも生活扶助は、衣食その他日常生活の需要を満たすために必要なものを購入するために支給される大事な扶助です。そのため、このページでは、生活扶助の基準や金額について、できるだけ簡単にわかりやすく解説します。

ちなみに電気代などの光熱費は無料となると思っている方もいますが、電気代などの光熱費は生活保護でも支払わなければいけません。

生活保護の電気代等の光熱費は無料になったり減免の対象になる?
生活保護の受給が開始されると、様々なものが無料になったり、減免の対象となったりします。 では、どういうものが生活保護になると無料・減免になるのでしょうか? いわゆるライフラインと言われる電気・ガス・水道はすべて無料・減免の対象になるのでしょ...

次に、住宅扶助とはアパートやマンション等の家賃を支払うためのものです。

生活保護の住宅扶助とは?住宅扶助の基準額や上限額についてわかりやすく解説
住宅扶助とは生活保護制度で定められている8種類の扶助の一つです。住宅扶助では毎月の家賃や住宅の修繕にかかる費用、敷金等の引っ越し費用の他、住宅に関するあらゆる費用が支給されます。このページでは、住宅扶助の基準額や上限金額についてについて、できるだけ簡単にわかりやすく解説します。

上表の金額はあくまで家賃の上限金額を示しているだけなので、実際に住宅扶助として支給されるのは上限金額もしくは家賃のどちらか低い金額が支給されます。

生活保護の家賃上限がオーバーしている場合の取扱いについて
生活保護を受給する場合、様々な制限が掛かります。 その中に生活保護受給者が住む住宅の家賃上限と言うものがあります。 そこで、このページでは、 生活保護の家賃上限はいくらなのか? 生活保護の家賃上限をオーバーしていても生活保護の申請はできるの...

上表だと最も支給金額が多い1級地-1の母子3人世帯でも支給金額260,350円しかなく、29万円よりも少ないです。

そのため「実際は29万円も貰えないのか?」と思うかもしれませんが、騙されてはいけません。

生活保護には全部で8つの扶助があります。

生活保護の8つの扶助とは?特性・要件・支給内容について解説
生活保護には全部で8つの扶助があります。生活保護の支給はどれも必ず、この8つの扶助のどれかに該当します。ただし、自動的にもらえるわけではなく、必ず申請が必要です。このページではそれぞれの特性・要件・内容・支給金額等についてわかりやすく解説しています。

上表では、そのうちの2つの扶助しか記載されておらず、他の扶助も加えると実際の支給金額は更に増えます。

生活保護の暮らしぶりは?どんな生活を送っている?
生活保護は最後のセーフティネットと呼ばれているように、様々な制度を活用したり、検討した結果、それでも生活が苦しい人が最終的に行き着く制度となっております。 生活保護で保障されている生活とは「健康で文化的な最低限度の生活」であることから、その...

子どもが増えれば増えるほど生活保護費は増える

子どもが増えると、その分、食費等が必要になるため、生活扶助の支給金額も増えますが、それとは別に子どもいることによる加算教育費別途支給されるようになります。

まず始めに加算についてですが、世帯に子どもがいる場合、児童養育加算がつきます。

児童養育加算
児童養育加算の要件や金額等について詳しく説明しています。

児童養育加算は対象児童の年齢と人数によって加算額が変わります。

児童養育加算の支給金額
3歳未満(3歳の誕生日の属する月まで) 11,820円
3歳~小学校卒業までの第1子、第2子 10,190円
3歳~小学校卒業までの第3子以降 11,820円
中学校卒業まで 10,190円

 

※18歳に達した後、最初の3月31日までの間にある児童を第1子、第2子と数えます。

例:高校2年生、中学校3年生、中学校1年生、小学校5年生の場合
高校2年生  第1子 加算額0円
中学校3年生 第2子 加算額10,190円
中学校1年生 第3子 加算額10,190円
小学校5年生 第4子 加算額11,820円
児童養育加算の支給金額合計32,220円
解説:中学校1年生は第3子ですが、中学生のため10,190円です。
小学校5年生は第3子以降のため11,820円です。

次に教育費ですが、小学校から中学生までの間は教育扶助、高校生の間は生業扶助から教育費が支給されます。

教育扶助とは?教育扶助の基準・金額・対象についてわかりやすく解説
教育扶助とは生活保護制度で定められている8種類の扶助の一つです。教育扶助では義務教育(小学校・中学校)にかかる給食費や教材代、交通費、部活動にかかる費用等、あらゆる費用が支給されます。このページでは、教育扶助で基準や金額、支給される項目等について、できるだけ簡単にわかりやすく解説します。
生活保護の生業扶助とは?高校進学や資格取得等の自立に向けた費用が支給される
生業扶助とは生活保護制度で定められている8種類の扶助の一つです。生業扶助では高校の学費や資格取得費など世帯の収入増加、又は自立を助長する上で必要な費用が支給されます。このページでは生業扶助で支給される項目について、わかりやすく説明しています。

教育扶助・生業扶助により基準額と学級費等として小学生は3,450円、中学生は5,870円、高校生は7,080円が対象となる子ども1人に付き、それぞれ月々の生活保護費に上乗せして支給されます。

また、教材代や給食費は実学が全て支給されますし、制服や体操服、カバン等の購入費として入学準備金、部活動をする場合は学習支援費が別途支給されます。

生活保護費から小学校、中学校、高校の入学準備金は支給される
小学校、中学校、高校に入学する児童、生徒がいる生活保護世帯の親御さんは子どもの制服代等をどう工面すれば良いのか?不安を抱えているのではないでしょうか? 安心してください。 生活保護受給中の世帯に小学校、中学校、高校に入学する児童、生徒がいる...
Q 生活保護受給中でも部活動をすることはできる?費用は生活保護費から出る?
Q 生活保護受給中でも部活動をすることはできる?費用は生活保護費から出る? A 部活動はできます。実は毎月の支給金額にも部活動費が含まれています。 日本国憲法第25条1項で「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。」 ...

このように、子どもが増えるごとに、それぞれ上記の教育扶助、生業扶助が付きますし、子どもが成長すると、その分、食費等として支給される生活扶助も増額されます。

妊娠・出産を繰り返す生活保護受給者もいる

子どもを出産すると出産育児一時金として約40万円程度支給されますが、それでも出産費用が足りず、一般世帯の場合は自己負担分が生じます。

しかし、生活保護受給者の場合は、出産費用に掛かる費用は全額出産扶助から支給されます。

生活保護の出産扶助とは?給付は現物?現金?金額はいくら支給される?
出産扶助とは生活保護制度で定められている8種類の扶助の一つです。出産扶助では、入院費、衛生材料費他、出産にかかるあらゆる費用が支給されます。このページでは、出産扶助の支給方法や、金額はいくら支給されるのか等、できるだけ簡単にわかりやすく解説します。

妊娠中に妊娠中毒症等の症状により、入院した場合の費用も全て医療扶助から支給されます。

生活保護の医療扶助とは?現物給付によりタダで病院で治療を受けられる
医療扶助とは生活保護制度で定められている8種類の扶助の一つです。治療に必要なあらゆる医療が医療扶助により、タダで受けることができます(現物支給)。ただし、自己負担が発生する場合などの注意点もあるため、このページでは、医療扶助の内容・制限等について、できるだけ簡単にわかりやすく解説します。
生活保護受給中に入院した場合の注意点
生活保護受給者が入院すると生活に様々な影響が出ます。 良い影響ならいいのですが、残念ながら悪い影響が出ます。 そのため、入院する時の注意点をまとめました。 注意しないと、生活に支障が出るので、入院予定の方は、 必ず目を通してください。 ケー...

さらに妊娠中については妊婦加算が、出産後については産婦加算も別途月々の生活保護費にプラスして支給されます。

妊婦加算
妊婦加算の要件や金額等について詳しく説明しています。
産婦加算
産婦加算の要件や金額等について詳しく説明しています。
妊婦加算の支給金額
【妊娠6ヶ月未満の場合】
1級地及び2級地 9,130円
3級地 7,760円
【妊娠6ヶ月以上の場合】
1級地及び2級地 13,790円
3級地 11,720円

 

産婦加算の支給金額
1級地及び2級地 8,480円
3級地 7,210円

 

一般世帯であれば子どもが増えれば増える程、出産費用から大人になるまでの生活費や教育費の負担が増えるため、結婚しても子どもを産まない選択をする家庭が多いですが、生活保護受給者の場合、上記のとおり、出産費用は全額支給されるため、自己負担分は一切なく、それどころか子どもが増えれば増えるほど生活保護費の支給金額も増え、生活が豊かになることから、妊娠・出産を繰り返す生活保護受給者もいます。

シングルになると更に支給金額が増える

生活保護受給者の場合、シングルマザー・シングルファザーになると、母子加算が付いて支給金額が増えます。

母子加算
生活保護受給中の世帯がひとり親家庭の場合、母子加算が支給されます。名称は母子加算ですが、父子家庭でも母子加算はつきます。このページでは母子加算の要件や金額等について詳しく説明します。

そして、母子加算の支給金額は子どもの人数住む場所によって変わります。

1級地
児童1人の場合 20,300円
児童が2人の場合に加える額 3,900円 
児童が3人以上1人増えるごとに加える額 2,340円

 

2級地
児童1人の場合 18,800円
児童が2人の場合に加える額 3,600円
児童が3人以上1人増えるごとに加える額 2,200円

 

3級地
児童1人の場合 17,500円
児童が2人の場合に加える額 3,300円
児童が3人以上1人増えるごとに加える額 2,000円

先程の最低生活保障水準の具体的事例をもう一度見てみましょう。

上表を見て明らかなとおり、同じ3人世帯でも夫婦子一人世帯の方が大人が多い分、食費等は掛かるはずなのに、母子3人世帯の方が支給金額が3万円以上も多くなります。

母子家庭の生活保護費はいくら?働くよりも贅沢な暮らしができる?
「母子家庭の生活保護受給者はずるい!生活保護費をもらいすぎている!」等の声をよく聞きますが、実際に母子家庭だと生活保護費はいくらもらえるのでしょうか?パート・アルバイトで働くよりも生活保護をもらった方が贅沢な暮らしができるのでしょうか? ま...

このようにシングルマザー・シングルファザーになると支給金額が増えることから、中にはわざと離婚する生活保護受給者もいます。

生活保護受給中の離婚や離婚後に生活保護を受給する場合の取り扱いについて
生活保護受給中は離婚することができないのでは?と思っている人がいますが、実は生活保護受給中でも離婚することはできます。 生活保護の条件として、「生活保護受給中に離婚してはいけない」なんてものはありません。 同様に、「離婚を理由に生活保護を申...

子どもが高校卒業をすると生活保護費が激減する

子どもの数が増えれば増えるほど支給金額が増えることから、新聞記事で取り上げられた母子家庭のように生活保護でも月29万円以上もらえるようになります。

そのため、一生懸命まじめに働くよりも、生活保護を受給した方がはるかに楽と言えます。

生活保護は楽すぎる?まじめに働くよりも生活保護の方が良い?
生活保護の世間一般的なイメージは、「働かずに楽してお金をもらっている」と言うイメージが強いのではないでしょうか? ケースワーカーをしていると市民の方から「生活保護受給者は楽すぎではないか?もっと厳しく指導しろ!」と厳しい意見を言われることも...

しかし、月29万円以上の支給金額が、ずっと続くわけではありません。

子どもが高校を卒業すると、就職せずに大学や専門学校に進学したとしても、生活保護を脱却することになるため、生活保護費の支給金額が激減します。

学生の一人暮らしでも生活保護は受けられる?若者は受給できない?
全ての国民が生活保護を受給する資格を持っていますが、果たして大学生や専門学校等に通っている学生の一人暮らしでも生活保護を受給することはできるのでしょうか? また、生活保護を受給できない場合は、なぜ生活保護を受給できないのでしょうか?学生だか...

先程の最低生活保障水準の具体的事例をもう一度見てみましょう。

最終的には子どもたちが全員生活保護を脱却し、夫婦の場合は上記の高齢者夫婦世帯、シングルマザー・シングルファザーの場合は上記の高齢者単身世帯となります。

生活保護の最低生活費は一人暮らしだといくらになる?
生活保護を申請して、受給が開始されると、最低生活費に足りない分のお金が毎月生活保護費として支給されます。 では、その生活保護費は一人暮らしだと毎月いくらもらえるのでしょうか?気になるところだと思います。 そこで、このページでは、生活保護の最...

特にシングルマザー、シングルファザーの場合、落差が激しく、子どもがいる間は月29万円以上もらえてても、最終的には支給金額が131,680円と半分以下まで下がります。

一度上げてしまった生活水準を下げることは容易ではないため、生活保護費の使い方には注意が必要です。

生活保護受給者は本気で月29万円でも少ないと思っている

手取り月29万円以上と言うことは額面金額だと月37万円以上になるため、かなりの高給取りと言えます。

つまり、生活保護費が月29万円以上も、もらえている世帯は、贅沢な生活ができるくらいの金額が支給されていると言えます。

生活保護は贅沢できる?贅沢をするのは図々しいことなのか?
「生活保護は私達が払った血税から支払われているのに、その生活保護費を使って贅沢するとはどういうことだ!?」と言う声はケースワーカーとして働いていると、市民の方から、よく頂きます。 では、果たして、生活保護受給者は贅沢をしてはいけないのでしょ...

しかし、新聞記事で取り上げられた母子家庭の母親が月29万円もらっているのに生活が苦しいと訴えているように、生活保護受給者は冗談やネタとかではなく、本気で月29万円でも少ない金額しか支給されていないと思っています。

実際に私も、月に29万円近く支給されている母子世帯の方から「こんな金額だと生活ができない。もっと生活保護費を増やして欲しい」と相談を受けたことが何度もあります。

その理由は、生活保護受給者の多くは働いた経験がほとんどないことから、正社員や公務員は、もっとたくさんの給料をもらっていて、もっと贅沢をしていると勘違いしているからです。

実際は月に手取りで29万円以上も貰える一般世帯は少なく、かなり裕福な生活ができているのに、残念ながら、それに気づいていない世帯が大多数を占めています。

お金の使い道について助言はできるが指導はできない

子どもがいる間は月29万円以上も貰えて贅沢な生活ができますが、最終的には夫婦2人世帯もしくは単身世帯となり、生活保護費が10万円程度になることから、生活保護受給者に対してケースワーカーは、お金の使い道について指導するべきです。

ケースワーカーとは?仕事内容は?
生活保護受給者には、必ずケースワーカー(CW)と言う担当の人がつきますが、このケースワーカーとは、そもそも何者なのか?どういう仕事をするのか?よくわからないと思います。 そこで、このページでは ケースワーカーはどうい人なのか? 仕事内容は?...

ましてや増額された支給金額は子どもの教育費のためのお金なので、お酒やタバコ、パチンコ等のギャンブルに浪費しているようであれば注意するべきです。

Q 生活保護費でお酒を購入しても良い?
Q 生活保護費でお酒を購入しても良い? A 生活保護費でお酒を購入しても問題ありません。 生活保護受給中はお酒を買ったり、飲んだりしてはいけないのでは? と思っている人がいますが、生活保護受給者が生活保護費でお酒を 買っても飲んでも何も問題...
Q 生活保護費でタバコを購入しても良い?
Q 生活保護費でタバコを購入しても良い? A 生活保護費でタバコを購入しても問題ありません。 生活保護受給中はタバコを買ったり、吸ったりしてはいけないのでは? と思っている人がいますが、生活保護受給者が生活保護費でタバコを 買っても吸っても...
生活保護受給者はパチンコ等をしても良いの?
Q 生活保護受給者はパチンコ等をしても良いの? A 何も罰則はありません。生活保護受給者はパチンコをすることが認められています。 日本国憲法第25条1項で「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。」 と定められています...

しかし、生活保護費の使い道は生活保護受給者が自由に決められることになっているため、ケースワーカーはお金の使い道について助言はできても指導指示をすることはできません。

結果、生活保護受給者の子どもは教育を十分に受けることができず、大人になって新たな生活保護受給者となる負の連鎖が続き、親の方も一度上げてしまった生活水準を下げることができず、闇金等から借金をしてしまい、ただでさえ少ない生活保護費を闇金の利子の返済に充てる等の悲惨な生活を送ることになってしまいます。

負の連鎖について
よくニュース等で「負の連鎖」と言う言葉を 聞いたことがあると思います。 生活保護の場合、負の連鎖と言うと、生活保護世帯の 子どもや孫が自立せず、生活保護世帯になっていくことです。 この負の連鎖を断ち切ることがケースワーカーの 大きな課題の一...
生活保護受給中の借金の取扱いについて
生活が苦しい・・・生活保護を申請しようと思うんだけど 借金があっても生活保護は受けられるの? 生活保護受給中だけど、借金はできるの? このような疑問を持っている方は、多数いると 思います。 インターネットで調べてみると、あるサイトは 「借金...

まとめ

生活保護受給者は月額29万円も貰えるのか?また29万円以上もらっても苦しいと訴える理由等について、ご説明させていただきました。

上記をまとめると

  • 生活保護の支給金額は世帯数と住む場所によって変わる
  • 世帯数が増えるほど、都会に住むほど支給金額が増える
  • 子どもが増えれば増えるほど、教育扶助、生業扶助、児童養育加算が付くため支給金額も増える
  • 離婚等をしてシングルマザー・シングルファザーになると母子加算がついて支給金額が増える
  • 月29万円以上もらえる世帯もあるが、もらえる期間は子どもたちが高校卒業するまで
  • 生活保護受給者自身は冗談やネタとかではなく、本気で月29万円でも少ないと思っている
  • 生活保護費は生活保護受給者が自由に使えるため、ケースワーカーはお金の使い道について助言はできても指導はできない
  • 月29万円以上あっても最終的には支給金額が月10万円程度にまで激減するため、生活水準を上げすぎないように注意が必要

となります。

その他、生活保護に関する様々な疑問については、下記にまとめてありますので、ぜひ参考にしていただけたらと思います。

https://seikathuhogomanabou.com/category/qa/

コメント

タイトルとURLをコピーしました