PR

生活保護の暮らしぶりは?どんな生活を送っている?

Q&A

生活保護は最後のセーフティネットと呼ばれているように、様々な制度を活用したり、検討した結果、それでも生活が苦しい人が最終的に行き着く制度となっております。

生活保護で保障されている生活とは「健康で文化的な最低限度の生活」であることから、その暮らしぶりは、よほど苦しい生活を送っているのか?と思いきやネット等で見ると、贅沢な生活を送っていると言う噂もあります。

実際のところ、生活保護受給者の暮らしぶりはどういうものか?貧しいのか?それとも裕福なのか?気になるところだと思います。

また、支給された生活保護費の使い方について、買ってはいけないもの等、何らかの制限はあるのか?気になるところだと思います。

そこで、このページでは、生活保護受給者の暮らしぶりはどうか?制限はあるのか?どんな生活を送っているのか?等について、詳しくご説明していきます。

スポンサーリンク

生活保護費は特に制限はなく自由に使える

始めに生活保護費の使い道の制限についてですが、生活保護費に特に制限はありません。

そのため、生活保護受給者が生活保護費をお酒やタバコ、パチンコ等のギャンブルに使っても特に問題はありません。

Q 生活保護費でお酒を購入しても良い?
Q 生活保護費でお酒を購入しても良い? A 生活保護費でお酒を購入しても問題ありません。 生活保護受給中はお酒を買ったり、飲んだりしてはいけないのでは? と思っている人がいますが、生活保護受給者が生活保護費でお酒を 買っても飲んでも何も問題...
Q 生活保護費でタバコを購入しても良い?
Q 生活保護費でタバコを購入しても良い? A 生活保護費でタバコを購入しても問題ありません。 生活保護受給中はタバコを買ったり、吸ったりしてはいけないのでは? と思っている人がいますが、生活保護受給者が生活保護費でタバコを 買っても吸っても...
生活保護受給者はパチンコ等をしても良いの?
Q 生活保護受給者はパチンコ等をしても良いの? A 何も罰則はありません。生活保護受給者はパチンコをすることが認められています。 日本国憲法第25条1項で「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。」 と定められています...

生活保護費を自由に使える理由は2つあります。

1つ目の理由は生活保護で保障されているのが「健康で文化的な最低限度の生活」だからです。

生活保護の最低生活費とはいくら?最低生活費の計算方法は?
よく生活保護制度の中で、「最低生活費」と言う単語を聞くと思います。 それもそのはず、生活保護の条件が「世帯の収入が最低生活費以下であること」なので、最低生活費が非常に重要な指標となります。 しかし、ケースワークの現場でも、実際によく使う言葉...

この「健康で文化的な」がキーワードで、生活保護費には、生活をおくる上で必要最低限のお金ではなく、趣味等に使えるお金も含まれています。

そのため、生活保護受給者は生活保護費をお酒やタバコ、パチンコ等のギャンブルに使うことも可能です。

2つ目の理由は生活保護は健康で文化的な最低限度の生活を保障するだけのものではなく、生活保護受給者の精神的・経済的自立も目的としているからです。

そのため、生活保護受給者にはケースワーカーが付いて各種指導を行いますが、お金の使い道については、指導する権限がありません。

ケースワーカーとは?仕事内容は?
生活保護受給者には、必ずケースワーカー(CW)と言う担当の人がつきますが、このケースワーカーとは、そもそも何者なのか?どういう仕事をするのか?よくわからないと思います。 そこで、このページでは ケースワーカーはどうい人なのか? 仕事内容は?...
Q 担当ケースワーカーの指導指示に従わない場合どうなりますか?
Q  担当ケースワーカーの指導指示に従わない場合どうなりますか? A  最悪の場合、生活保護の停止又は廃止になります。 生活保護法第二十七条を根拠に担当ケースワーカーは生活保護受給者に対して、 生活の維持、向上その他保護の目的達成に必要な指...

生活保護受給者の使用・所有が禁止されている自動車やバイクを購入しようとしたり、各種保険等に加入しようとしている場合は、さすがにケースワーカーも止めますが、それ以外は基本的に何に使おうが自由です。

生活保護受給者がしてはいけないことは?罰則などはある?
生活保護の受給を開始すると、様々な制限や義務が発生します。 例えば ・所有してはいけないものがある ・収入申告書を提出しなければいけない ・ケースワーカーによる訪問調査数ヶ月に1回ある などなど、多数あります。 一度にすべてを説明することは...
生活保護の自動車の取り扱いは?自動車は処分しなければいけない?
生活保護受給者が自動車を所有している場合の取扱いについて詳しく説明しています。
生活保護のバイクの取り扱いは?バイクを処分しなければいけない?
バイクを所有している方が生活保護を申請しようとする場合、バイクの取り扱いはどうなるのか? 所有・利用できるのか?処分しなければいけないのか? また、生活保護受給中の方が買い物や通院のためにバイクを購入することは可能なのか? 気になるところだ...

余談ですが、「生活保護を現金支給ではなく現物支給にするべきだ!」と言う声も多いですが、上記2つの理由により、現物支給ではなく現金支給が採用されています

なぜ生活保護は現物支給にしないのか?現金支給にする理由とは?
生活保護では、毎月生活保護費として現金を支給しています。 しかし、現金を支給することで、食料等の生活に必要な物ではなく、パチンコ等のギャンブルに使ったり、受給者によっては、覚醒剤等の薬物に手を染めてしまう人もいるのも事実です。 そのため、現...

生活保護の支給金額は住む地域や世帯によって変わる

生活保護費は特に制限はなく、自由に使えることがわかったところで、次に、実際に毎月いくら生活保護費が支給されているのか?についてですが、支給金額は住む地域や世帯によってバラバラです。

Q 生活保護費の支給日はいつ?定例支給と追加支給の支給日を紹介
生活保護の受給が開始されると、生活保護費が支給されるようになります。 では、いつ生活保護費が支給日されるのか?気になりますよね。 実は、生活保護費の支給日は、生活保護費の支給方法や支給月、福祉事務所によって変わってきます。 そこで、このペー...

各モデル世帯の支給金額は毎年厚生労働省が発表しているので、ホームページを見るといくら支給されているのかがわかります。

なお、令和3年4月現在の生活保護費の支給金額の水準は下表のとおりです。

参照:厚生労働省「生活保護制度の概要等について」

表の見方についてですが、表の上部を見て下さい。

「1級地-1」から「3級地-2」まであります。

これは級地基準と言って、生活扶助の金額を決める時に使います。

生活保護の生活扶助とは?生活扶助の基準や金額についてわかりやすく解説
生活扶助とは生活保護制度で定められている8種類の扶助の1つです。8つの扶助の中でも生活扶助は、衣食その他日常生活の需要を満たすために必要なものを購入するために支給される大事な扶助です。そのため、このページでは、生活扶助の基準や金額について、できるだけ簡単にわかりやすく解説します。

この級地基準は物価の地域差を考慮するための基準で、東京都などの都心部が「1級地-1」で最も支給金額が高く、そこから田舎になるほど、級地基準の数字が増えるほど、支給金額が下がり、ほとんど人口のない町村だと「3級地-2」となります。

なお、自分の住んでいる市町村の級地が何級地かについては、同じく厚生労働省「生活保護制度における地域差等について」を見たらわかります。少し古いデータですが、級地に変更はないので、そのまま使って大丈夫です。

そして、各表のタイトルとして3人世帯(夫婦子1人世帯)【33歳・29歳・4歳】、高齢者単身世帯【68歳】等が、各モデル世帯となっており、基本的には人数が増えるごとに、支給金額が増えるようになっています。

では、それぞれの世帯の暮らしぶりについて、下記で詳しくご説明します。

単身世帯の暮らしぶりはかなり苦しい

先程ご紹介した表の高齢者単身世帯【68歳】が単身世帯の支給金額の目安になります。

生活保護の最低生活費は一人暮らしだといくらになる?
生活保護を申請して、受給が開始されると、最低生活費に足りない分のお金が毎月生活保護費として支給されます。 では、その生活保護費は一人暮らしだと毎月いくらもらえるのでしょうか?気になるところだと思います。 そこで、このページでは、生活保護の最...

年齢によっても支給金額が変わり、20歳~30歳までが最も支給金額が多いですが、大差はないため、若い受給者も上表高齢者単身世帯【68歳】の支給金額を目安にして頂いて問題ありません。

生活保護は20代でも受給できる?20代の場合の条件や金額、注意点等について
20代と言うと、若く健康で、これから社会に出て仕事をしていく年代でもあることから、生活保護を受給できないのでは?と思う方が多いのではないでしょうか? 結論から言いますと、実は生活保護は20代でも受給することができます。 しかも、病気や障害等...

生活保護受給者の単身世帯の支給金額は家賃込みの総支給額で10万円~約13万円しか支給されません。

しかも、住宅扶助は家賃実額しか支給されないことから、実質は生活扶助のみとなり、月に自由に使える約7万円~約8万円しかありません。

生活保護の住宅扶助とは?住宅扶助の基準額や上限額についてわかりやすく解説
住宅扶助とは生活保護制度で定められている8種類の扶助の一つです。住宅扶助では毎月の家賃や住宅の修繕にかかる費用、敷金等の引っ越し費用の他、住宅に関するあらゆる費用が支給されます。このページでは、住宅扶助の基準額や上限金額についてについて、できるだけ簡単にわかりやすく解説します。

生活保護を受給することで医療費や住民税等、無料になるものもあります。

生活保護だと無料になるものや支払いが免除になるもの一覧
皆さんご存知のように生活保護の受給が開始すると、毎月最低生活費として、生活保護費が支給されるようになります。 また、生活保護の受給が開始すると、お金がもらえるだけでなく、実は無料になるものや支払いが免除されるものが多数あります。 そこで、こ...

しかし、電気代やガス代などの光熱費や携帯代などは無料にならず、生活保護費から支払わなければいけません。

生活保護の電気代等の光熱費は無料になったり減免の対象になる?
生活保護の受給が開始されると、様々なものが無料になったり、減免の対象となったりします。 では、どういうものが生活保護になると無料・減免になるのでしょうか? いわゆるライフラインと言われる電気・ガス・水道はすべて無料・減免の対象になるのでしょ...
Q 生活保護者でもスマホを持てますか?
生活保護受給者は携帯電話はもちろん。 スマートフォン持つなんてもってのほか!! と思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか? 実は、その考え間違っています 生活保護受給者でもスマホを持っていい 生活保護受給中でもスマホはもちろん 携帯...

さらに、上記の金額には冷蔵庫や洗濯機等の家具・家電を買い替えるための費用も含まれていることから、家具・家電が壊れたときのために貯金もしなければいけません。

生活保護は貯金があったら受給できない?貯金の上限はいくらまで?
貯金があると生活保護を申請できない、もしくは生活保護が廃止になると勘違いされている方が多いですが、生活保護は貯金があっても受給することができます。 と言いますか、むしろ生活保護を申請する時も受給中もある程度の貯金は必要です。 ただし、生活保...
家具什器費
炊事用具、食器等の家具什器費は、原則として毎月支給される 生活保護費に含まれている生活扶助費で賄うべきものです。 しかし、生活保護の受給を開始したばかりの場合等は、一度に全ての 家具・家電を揃えることはできません。 このように最低生活に必要...

令和4年度の老齢基礎年金の支給金額が満額で月額64,816円であることを考慮すると、生活保護費の支給金額の方が多いですが、それでも固定費を下げたとしても、上手にやり繰りしなければ手元に残るお金はほとんどありません。

以上のことから単身世帯は、ほとんど贅沢することはできず、生活をするだけで精一杯となるので、暮らしぶりは、かなり苦しいものになります。

また、単身世帯の場合、もう一つ注意点があります。

それは、病気やケガ等で入院したときです。

入院期間が1ヶ月を超えた場合、生活保護の支給基準が居宅基準から入院基準に切り替わり、支給金額が大幅に減額されます。

生活保護受給中に入院した場合の注意点
生活保護受給者が入院すると生活に様々な影響が出ます。 良い影響ならいいのですが、残念ながら悪い影響が出ます。 そのため、入院する時の注意点をまとめました。 注意しないと、生活に支障が出るので、入院予定の方は、 必ず目を通してください。 ケー...

配偶者や子ども、その他同居人がいる場合は、1人が入院基準になったとしても、そこまで生活保護費が減額されることはありませんが、単身世帯の場合は、支給金額が全国一律23,110円となるため注意が必要です。

生活保護は同居人がいる場合の取扱いはどうなる?世帯分離とは?
生活保護は親や子供と暮らしている場合は、当然一緒に生活保護を受給することになるだろうと想像できますが、それが例えば友人・知人とシェアハウスを利用しているなど、同居人がいる場合はどうなるのでしょうか? 同居人がいる場合は、同居人全員が生活保護...

夫婦世帯の暮らしぶりは少し贅沢ができる

先程ご紹介した表の高齢者夫婦世帯【68歳・65歳】が夫婦世帯の支給金額の目安になります。

生活保護受給者の夫婦2人世帯の支給金額は家賃込みの総支給額で約14万円~約19万円です。

住宅扶助を除いた金額、つまり月に自由に使えるお金は約11万円~12万円となります。

夫婦世帯は単身世帯と比べて食費や衣料費等の出費は増えますが、それ以上に支給金額が増えるため、決して余裕があるとは言えませんが、上手にやり繰りをすれば多少の贅沢をすることも可能です。

生活保護は贅沢できる?贅沢をするのは図々しいことなのか?
「生活保護は私達が払った血税から支払われているのに、その生活保護費を使って贅沢するとはどういうことだ!?」と言う声はケースワーカーとして働いていると、市民の方から、よく頂きます。 では、果たして、生活保護受給者は贅沢をしてはいけないのでしょ...

以上のことから夫婦世帯は、支給金額多少増える分、多少の贅沢をすることはできるため、暮らしぶりは、そこまで苦しくはありません。

子どもがいる世帯の暮らしぶりはかなり良い

先程ご紹介した表の3人世帯(夫婦子1人世帯)【33歳・29歳・4歳】が夫婦と子どもが1人いる世帯の支給金額の目安になります。

生活保護受給者の夫婦と子ども1人がいる世帯の支給金額は家賃込みで約18万円~約23万円です。

住宅扶助を除いた金額は約14万円~16万円となります。

住宅扶助、家賃扶助の金額だけを見ると、子どもが1人増えても、約4万円しか増えず、世帯員数が1人増えただけと大して変わらないように見えます。

しかし、子どもが成長すると、生活扶助の支給金額は増えますし、また別の扶助も支給されるようになります。

生活保護の8つの扶助とは?特性・要件・支給内容について解説
生活保護には全部で8つの扶助があります。生活保護の支給はどれも必ず、この8つの扶助のどれかに該当します。ただし、自動的にもらえるわけではなく、必ず申請が必要です。このページではそれぞれの特性・要件・内容・支給金額等についてわかりやすく解説しています。

それは教育扶助生業扶助です。

教育扶助とは?教育扶助の基準・金額・対象についてわかりやすく解説
教育扶助とは生活保護制度で定められている8種類の扶助の一つです。教育扶助では義務教育(小学校・中学校)にかかる給食費や教材代、交通費、部活動にかかる費用等、あらゆる費用が支給されます。このページでは、教育扶助で基準や金額、支給される項目等について、できるだけ簡単にわかりやすく解説します。
生活保護の生業扶助とは?高校進学や資格取得等の自立に向けた費用が支給される
生業扶助とは生活保護制度で定められている8種類の扶助の一つです。生業扶助では高校の学費や資格取得費など世帯の収入増加、又は自立を助長する上で必要な費用が支給されます。このページでは生業扶助で支給される項目について、わかりやすく説明しています。

子どもが小学生、中学生の間は教育扶助が、高校生になると生業扶助が支給され、毎月の生活保護費がプラスされる他、給食費や教材代、交通費等、教育に掛かるあらゆる費用が支給されます。

Q 高校・専門学校・大学の学費は出るの?
Q 高校・専門学校・大学の学費は出るの? A 高校の学費は支給されます。しかし、専門学校・大学の学費は支給されません。 高校・専門学校・大学は義務教育ではありません。 生活保護受給者の場合、まずは経済的自立に向けて就労することを優先すべきで...

また、入学準備金や部活動に掛かる費用なども福祉事務所に申請をすれば別途支給してもらうことができます。

生活保護費から小学校、中学校、高校の入学準備金は支給される
小学校、中学校、高校に入学する児童、生徒がいる生活保護世帯の親御さんは子どもの制服代等をどう工面すれば良いのか?不安を抱えているのではないでしょうか? 安心してください。 生活保護受給中の世帯に小学校、中学校、高校に入学する児童、生徒がいる...
Q 生活保護受給中でも部活動をすることはできる?費用は生活保護費から出る?
Q 生活保護受給中でも部活動をすることはできる?費用は生活保護費から出る? A 部活動はできます。実は毎月の支給金額にも部活動費が含まれています。 日本国憲法第25条1項で「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。」 ...

しかも、教育扶助、生業扶助ともに子ども1人1人に支給されるため、子どもが増えれば増えるほど、支給金額も増えていきます。

以上のことから、子どものいる世帯の支給金額は多く、子どもが増えれば増えるほど暮らしぶりは良くなります。

特にシングルマザーは生活保護を受けた方が良い暮らしができる

先程ご紹介した表の母子3人世帯【30歳・4歳・2歳】が母子世帯・父子世帯の支給金額の目安になります。

生活保護受給者の親1人子2人世帯の支給金額は家賃込みで約21万円~約26万円です。

住宅扶助を除いた金額は約17万円~19万円となります。

上記の夫婦と子ども1人世帯と同じ3人世帯なのにも関わらず、シングルマザー、シングルファザーの方が約3万円ほど生活保護費が多く支給されています。

その理由は児童養育加算母子加算が子ども1人1人に付くからです。

児童養育加算
児童養育加算の要件や金額等について詳しく説明しています。
母子加算
生活保護受給中の世帯がひとり親家庭の場合、母子加算が支給されます。名称は母子加算ですが、父子家庭でも母子加算はつきます。このページでは母子加算の要件や金額等について詳しく説明します。

さらに、上記で説明したとおり、子どもが成長すると、別途教育扶助、生業扶助が支給されます。

以上のことから、シングルマザー、シングルファザーは生活保護の支給金額が非常に多く、その暮らしぶりは、かなり豊かなものになります。

母子家庭の生活保護費はいくら?働くよりも贅沢な暮らしができる?
「母子家庭の生活保護受給者はずるい!生活保護費をもらいすぎている!」等の声をよく聞きますが、実際に母子家庭だと生活保護費はいくらもらえるのでしょうか?パート・アルバイトで働くよりも生活保護をもらった方が贅沢な暮らしができるのでしょうか? ま...

それこそ旅行に行くことだって可能です。

生活保護でも旅行はできる?実家への帰省もできない?
生活保護の受給を開始すると、様々な制限が掛かってきます。 例えば自動車やバイクの所有や利用は認められていませんし、就労指導を受けたり、数ヶ月に1度訪問調査を受ける必要があります。 では、旅行はどうなんでしょうか? 国内旅行や海外旅行も生活保...

シングルマザー、シングルファザーは仕事、家事、育児を全て一人でやらなければいけないため、非常に大変です。

そんな状況の中、手取りで約21万円~約26万円も稼ぐことは、ほぼ不可能に近いです。

また、子どもが小さい場合、生活保護を受給すると、優先的に保育園に入園させることも可能です。

生活保護のメリット・デメリットをわかりやすく解説します
仕事を辞めたりして、生活が苦しいと、生活保護を受給しようか迷われると思います。 そこで気になるのが、生活保護を受給するメリット・デメリットはどういうものなのか?だと思います。 生活保護のメリットと言うと「働かなくても生活するのに必要なお金が...
Q 保育園に通わせることはできますか?
Q 保育園に通わせることはできますか? A 保育園に通わせることはできます。ただしケースワーカーによる就労指導が厳しくなります。 保育園に通わせることは生活保護受給者の自由のため 通わせたいのであれば、通わせることはできます。 ただし保育園...

そのため、シングルマザー、シングルファザーの方は生活が苦しいのであれば生活保護を受給することをオススメします。

生活保護の申請から決定・却下までの流れ・必要書類・申請時の注意点
生活保護を受給したいと思うけど、 ・どこに申請したら良いの? ・申請に必要なものは? ・申請してから、お金がもらえるまで、どれくらいかかるの? 等、気になりますよね? それらの疑問に、このページではズバリお答えします。

最終的に全ての世帯は単身世帯となり暮らしぶりは苦しくなる


生活保護費は上記のとおり、世帯員数が多いほど支給金額が多く、子どもがいると、さらに支給金額が増え、暮らしぶりが良くなります。

特にシングルマザー、シングルファザーの支給金額が約21万円~約26万円と聞くと「そんなにもらっているの?」と驚かれる方が多いのではないでしょうか。

以前ニュースや新聞でも生活保護受給中の母子世帯が「月29万円だと生活費が足りない」と訴えていたときに、その暮らしぶりを見て「月29万円も支給するなんて多すぎる!」「生活保護なのに暮らしぶりが贅沢過ぎないか?」「真面目に働くより生活保護受給者の方がいい暮らしができるなんておかしい!」など、様々な意見が寄せられました。

生活保護は月額29万円も貰える?29万円以上もらっても苦しいと訴える理由
2013年3月6日に発刊された朝日新聞の朝刊の記事で生活保護受給中の母親がとりあげられました。 記事の内容としては、生活保護を受給している母子3人世帯の母親が生活が苦しいことを訴えていますが、支給金額は月額29万円もあり、生活費の内訳も被服...
生活保護は贅沢できる?贅沢をするのは図々しいことなのか?
「生活保護は私達が払った血税から支払われているのに、その生活保護費を使って贅沢するとはどういうことだ!?」と言う声はケースワーカーとして働いていると、市民の方から、よく頂きます。 では、果たして、生活保護受給者は贅沢をしてはいけないのでしょ...
生活保護は楽すぎる?まじめに働くよりも生活保護の方が良い?
生活保護の世間一般的なイメージは、「働かずに楽してお金をもらっている」と言うイメージが強いのではないでしょうか? ケースワーカーをしていると市民の方から「生活保護受給者は楽すぎではないか?もっと厳しく指導しろ!」と厳しい意見を言われることも...

確かに仕事もしていないのに、手取りで月29万円も支給されていると聞くと、一生懸命お仕事をされている方は良い気分はしないと思います。

しかし、最終的には、どの世帯も単身世帯となるため、生活保護費は減らされ、その暮らしぶりは非常に苦しいものになります。

子どもがいる場合は確かに様々な扶助がつくため支給金額が多いんですが、それも高校までです。

子どもが高校を卒業した場合、基本的に生活保護から脱却することになります。

子どもが就職をしないで大学や専門学校に進学したり、ニートになった場合も、その子どもは生活保護から外れます。

生活保護でも大学・専門学校に進学できる?学費や生活費はどうなる?
一昔前までは、高校を卒業して、すぐに働く人が多かったですが、最近は、大学・専門学校に進学する人が増えてきています。 そのため、 「友達と一緒に大学・専門学校に進学して、もっと多くのことを学びたい!」 「子どもは大学・専門学校まで行かせてあげ...

なぜなら就職して自立できるようになるために、生活保護では教育扶助、生業扶助等を支給しているからです。

その子どもが世帯から離れて別世帯として生活保護を申請すれば生活保護を受給することは可能ですが、同一世帯のままでは世帯分離という取り扱いとなり生活保護から外れます。

学生の一人暮らしでも生活保護は受けられる?若者は受給できない?
全ての国民が生活保護を受給する資格を持っていますが、果たして大学生や専門学校等に通っている学生の一人暮らしでも生活保護を受給することはできるのでしょうか? また、生活保護を受給できない場合は、なぜ生活保護を受給できないのでしょうか?学生だか...
生活保護は同居人がいる場合の取扱いはどうなる?世帯分離とは?
生活保護は親や子供と暮らしている場合は、当然一緒に生活保護を受給することになるだろうと想像できますが、それが例えば友人・知人とシェアハウスを利用しているなど、同居人がいる場合はどうなるのでしょうか? 同居人がいる場合は、同居人全員が生活保護...

なお、就職した場合は生活保護を受給し続けることができますが、その場合、収入申告をして、収入認定をされてしまいます。

生活保護における給料収入の取り扱いは?収入申告しないとどうなる?
生活保護受給中に給与収入を得た場合の取扱いについて詳しく説明しています。

基礎控除があるとは言え、汗水流して稼いだ給料分、生活保護費が減額されるため、大抵は独り立ちします。

夫婦世帯の場合も離婚したり、配偶者が亡くなるため、いずれは単身世帯となります。

生活保護受給中の離婚や離婚後に生活保護を受給する場合の取り扱いについて
生活保護受給中は離婚することができないのでは?と思っている人がいますが、実は生活保護受給中でも離婚することはできます。 生活保護の条件として、「生活保護受給中に離婚してはいけない」なんてものはありません。 同様に、「離婚を理由に生活保護を申...

特にシングルマザーとシングルファザーの支給金額の下がり幅は大きく、生活水準を急に落とすことは難しいため、支給金額が多くても、使いすぎないように倹約したり、

月々に使えるお金を増やす努力をする必要があります。

生活保護の支給金額を増やす方法
生活保護費の支給金額(=最低生活費=生活保護の条件)は、 一律ではありません。 地域や世帯の状況によっても支給金額がガラリと 変わります。 誰しも、生活保護費をもらえるなら、 できるだけ多い金額をもらいたいのではないでしょうか? このページ...

毎月自由に使えるお金を増やしていい暮らしをする方法


毎月自由に使えるお金を増やして良い暮らしをする方法はいくつかありますが、一番手っ取り早くて効果が高いのは働くことです。

生活保護受給者が仕事を始めたら生活保護を必ず辞めなければいけないと勘違いされている方がいますが、生活保護を受けながら仕事をすることは可能です。

生活保護は働きながらでも受給できるの?仕事で得た収入の取り扱いは?
「生活保護を受けながら仕事はできない!」 「生活保護受給中は働いたら駄目!」 「働きだしたら生活保護がすぐに廃止させられる!」 と言ったデマを時々信じている方がいらっしゃいますが、それらはハッキリ言って嘘です。 生活保護を受けながら仕事はで...

よほど収入が高い仕事をして、最低生活費を超えるような場合は生活保護を受ける必要がないため、廃止になりますが、最低生活費以内の収入であれば生活保護を受けながら働けます。

生活保護の最低生活費とはいくら?最低生活費の計算方法は?
よく生活保護制度の中で、「最低生活費」と言う単語を聞くと思います。 それもそのはず、生活保護の条件が「世帯の収入が最低生活費以下であること」なので、最低生活費が非常に重要な指標となります。 しかし、ケースワークの現場でも、実際によく使う言葉...
Q 「生活保護の廃止」「生活保護の停止」「支給なし」って違うの?
Q  「生活保護の廃止」「生活保護の停止」「支給なし」って違うの? A  どれも月々の生活保護費の支給はありませんが全く違います。 毎月1日の生活保護費の支給がないところは共通していますが 「生活保護の廃止」「生活保護の停止」「支給なし」で...

なぜ毎月自由に使えるお金を増やすために働いた方が良いのか?と言いますと、キチンと収入申告をすれば、基礎控除がつくからです。

生活保護受給中に給料収入を得た場合、給料収入全額が引かれるわけではなく、基礎控除を引いた金額が生活保護費が減額されます

例:最低生活費10万円、給料収入額8,000円の場合

給料収入が15,000円以下のため8,000円全額が控除になります。
最低生活費10万円-(給料収入8,000円-基礎控除15,000円)
=最低生活費10万円-0円
=10万円支給額10万円+給料収入8,000円
=108,000円

となり、上記のように働かない場合と比べて、給料収入がある分、月に使えるお金が8,000円増えます。

例2:最低生活費10万円、給料収入額63,000円の場合
63,000円以上66,999円以下の場合、基礎控除額は20,000円になるため、
最低生活費10万円-(給料収入63,000円-基礎控除20,000円)=57,000円
支給額57,000円+給与収入63,000円=12万円

となり、月に使えるお金が20,000円増えます。

このように、給料収入が増えれば、増えるほど、基礎控除も増えるため、より毎月の生活が豊かになります。

就労形態についても特に制限はなく、正社員でも派遣社員でもパート・アルバイトでも関係なく給料収入があれば、基礎控除がつきます。

生活保護受給者がパート・アルバイトした場合の収入認定や注意点
生活保護の受給が始まると、自立に向けた取り組みをする必要があります。 病気がある人は、まず治療に専念する必要がありますが、病気の状態が軽度の場合や健康な場合は、経済的な自立に向けて就職活動をしなければいけません。 とは言え、いきなり正社員や...

給料収入が増えれば増えるほど、基礎控除額も増えるため、より給料の高い仕事に就いた方がお得ですが、少なくとも15,000円までは全額控除されるため、少額からでも働いてみることをオススメします。

生活保護を受けながらいくらまで働ける?稼げる収入の目安はいくら?
仕事をしていると生活保護を受給することができない、とよく勘違いされていますが、生活保護を受けながら仕事をすることはできます。 しかし、そこで問題になるのが、いくらまでなら生活保護を受給しながら働くことができるのか?と言う点だと思います。 そ...

なお、資格が必要な仕事に就きたい場合は、ケースワーカーに相談・申請することで技能修得費・資格取得費が生活扶助から支給されます。

資格取得費
生活保護受給者が就職するために必要とする資格取得・技能習得費用については、 資格取得費が臨時的に支給されます。 正式名称は技能習得費です。 しかし、技能習得よりも資格取得に利用されることが多いため このページでは資格取得費として説明します。...

ちなみに、この技能修得費・資格取得費を利用することで、条件は厳しく、非常に特別なケースに限られますが、自動車の運転免許も取得することもできます。

Q 車の運転免許を取得できますか?
Q 車の運転免許を取得できますか? A 条件は難しいですが担当ケースワーカーに就労が確実と認めさせれば支給されます。 生活保護受給中の場合、原則として自動車を運転することはもちろん、保有することも 禁止されています。 しかし自動車のページに...

まとめ

生活保護の暮らしぶりは?どんな生活を送っている?について、ご説明させていただきました。

上記をまとめると

  • 生活保護費の用途に制限はなく、自由に使える
  • 生活保護費の支給金額は世帯によって異なる
  • 単身世帯の支給金額は少なく暮らしぶりはかなり厳しい
  • 夫婦世帯は多少の贅沢は可能
  • 子どもが増えれば増えるほど支給金額は増える
  • シングルマザー・シングルファザーは贅沢な暮らしができるほど多く金額が支給される
  • 一時的に支給金額が多くても最終的には単身世帯となるため暮らしぶりは厳しくなる
  • 毎月自由に使えるお金を増やす手っ取り早い方法は少額でも働いて給料収入を得ること
  • 資格が必要な仕事に就きたい場合は相談・申請することで資格取得費が支給される

となります。

その他、生活保護に関する様々な疑問については、下記にまとめてありますので、ぜひ参考にしていただけたらと思います。

https://seikathuhogomanabou.com/category/qa/

コメント

タイトルとURLをコピーしました