PR

生活保護の不正受給とは?不正受給の対策や対応はどうしてる?

不正受給

生活保護は皆さんが払っている税金を原資としています。

そのため、生活保護の不正受給は悪いことだ!生活保護費を不正受給するなんて許せない!と言う声を市民の方から、よく頂きますが、そもそも不正受給とは何なのか?詳しくご存知でしょうか?

ケースワーカーの苦情はどこに言うべき?嫌がらせを受け時の対処法
生活保護受給者の中にはケースワーカーから嫌がらせを受けたり、不当な対応をされることもあると思います。 嫌がらせ等を受けた場合、どこに苦情を言うべきなのか?泣き寝入りするしかないのか?気になるところだと思います。 そこで、このページでは、嫌が...
生活保護の不正受給を見つけた!通報したらどうなる?
生活保護制度は最後のセーフティネットと呼ばれており、収入や資産がなく生活に困ってしまった場合に、国から健康で文化的な最低限度の生活を送れるだけのお金を支援してもらえる制度です。 病気や事故等により、いつ誰がどういう理由で生活できない状況にな...

実は一般的に皆さんがイメージしている不正受給と、生活保護法上の不正受給とでは、だいぶ認識に差があります。

つまり、一般的に生活保護の不正受給と思われている事の大半は実は不正受給ではなかったりします。

また、こちらもあまり知られていませんが、生活保護の不正受給を防ぐための対策はしているようで、実際は全く対策として機能していません。

同様に生活保護の不正受給が発覚した場合の罰則規定は実はあってないようなものだったりします。

そこで、このページでは、生活保護の不正受給の件数は年間何件発生しているのか?そもそも不正受給とは何なのか?不正受給の対策や不正受給が発覚した場合の対応はどうなっているのか?等について、わかりやすくご説明します。

スポンサーリンク

生活保護の不正受給の件数

生活保護の不正受給の件数は厚生労働省のホームページで掲載されています。

下表は厚生労働省が発表している「生活保護の現状について」内の不正受給の部分だけ切り抜いたものです。


出典:生活保護制度の現状について

一時期は不正受給の件数が年間4万件を超え、不正受給の金額も190億円を超えている時期もありましたが、平成29年以降は件数も金額も年々減少傾向にあります。

不正受給の割合でみると、件数ベースで言うと生活保護を受給している世帯に対して、不正受給をしている世帯は2%程度、金額ベースで言うと、生活保護費総額に対して不正受給された金額は0.4%程度しかありません。

だから不正受給は少ないから、そんなに問題ではないとよく言われますが、本当にそうでしょうか?

年々減少しているとは言え、今も年間3万件以上、金額で100億円以上もの税金が不正受給されているため、決して不正受給が少ないとは言えない状況のため、更に不正受給を減らす対策は必要です。

生活保護の不正受給とは

生活保護の不正受給とは、簡単に言うと資産や収入があること等を隠して生活保護を受給することです。

先程の表をもう一度見てみましょう。


出典:生活保護制度の現状について

右側に「(2)不正受給の内容」とあるように、給料や各種年金、保険金、交通事故に掛かる収入もしくは預貯金等の資産が本来あるのにも関わらず、ケースワーカーに申請していなかった場合に生活保護の不正受給となります。

ケースワーカーとは?仕事内容は?
生活保護受給者には、必ずケースワーカー(CW)と言う担当の人がつきますが、このケースワーカーとは、そもそも何者なのか?どういう仕事をするのか?よくわからないと思います。 そこで、このページでは ケースワーカーはどうい人なのか? 仕事内容は?...

ここまで読んできた方は1つ疑問が湧くのではないでしょうか?

生活保護費を本来の趣旨である自立のために使わずにギャンブル等の娯楽に使った場合や本当は働けるのに働けない人が受給した場合も不正受給ではないのか?と。

世間一般の方の感覚では、パチンコ等のギャンブルに使ったり、働く努力をしていない人が生活保護を受給することも不正受給と考えている方が多いようですが、実は、どちらも不正受給には該当しません。

生活保護費をパチンコ等のギャンブルに使うことは不正受給ではない

勘違いをされている方が多いですが、実は生活保護受給者が生活保護費をパチンコ等のギャンブルに使っても、不正受給にはなりません。

生活保護受給者はパチンコ等をしても良いの?
Q 生活保護受給者はパチンコ等をしても良いの? A 何も罰則はありません。生活保護受給者はパチンコをすることが認められています。 日本国憲法第25条1項で「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。」 と定められています...

日本国憲法第25条1項で「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。」
と定められています。

そして、生活保護法は、この憲法第25条に基づいて作られており、毎月支給される生活保護費(最低生活費)の中には娯楽や贅沢をするお金も含まれています。

Q 生活保護費の支給日はいつ?定例支給と追加支給の支給日を紹介
生活保護の受給が開始されると、生活保護費が支給されるようになります。 では、いつ生活保護費が支給日されるのか?気になりますよね。 実は、生活保護費の支給日は、生活保護費の支給方法や支給月、福祉事務所によって変わってきます。 そこで、このペー...
生活保護は贅沢できる?贅沢をするのは図々しいことなのか?
「生活保護は私達が払った血税から支払われているのに、その生活保護費を使って贅沢するとはどういうことだ!?」と言う声はケースワーカーとして働いていると、市民の方から、よく頂きます。 では、果たして、生活保護受給者は贅沢をしてはいけないのでしょ...

そのため映画や漫画、ゲーム等はもちろんパチンコ等のギャンブルに生活保護費をつぎ込んでも特に問題はありません。

生活保護でゲーム機を買っても良い?ゲームを売ったら申告が必要?
生活保護の受給を開始すると様々な制限や義務が発生します。 では、果たしてゲーム機を所有・購入したり、ゲームをプレイすること等は生活保護の制限に引っかるのでしょうか?気になるところだと思います。 そこで、このページでは ・生活保護受給者はゲー...

その他にも生活保護費でお酒を飲んだり、タバコを吸ったり、旅行に行くことだってできます。

Q 生活保護費でお酒を購入しても良い?
Q 生活保護費でお酒を購入しても良い? A 生活保護費でお酒を購入しても問題ありません。 生活保護受給中はお酒を買ったり、飲んだりしてはいけないのでは? と思っている人がいますが、生活保護受給者が生活保護費でお酒を 買っても飲んでも何も問題...
Q 生活保護費でタバコを購入しても良い?
Q 生活保護費でタバコを購入しても良い? A 生活保護費でタバコを購入しても問題ありません。 生活保護受給中はタバコを買ったり、吸ったりしてはいけないのでは? と思っている人がいますが、生活保護受給者が生活保護費でタバコを 買っても吸っても...
生活保護でも旅行はできる?実家への帰省もできない?
生活保護の受給を開始すると、様々な制限が掛かってきます。 例えば自動車やバイクの所有や利用は認められていませんし、就労指導を受けたり、数ヶ月に1度訪問調査を受ける必要があります。 では、旅行はどうなんでしょうか? 国内旅行や海外旅行も生活保...

市民感情としては「私達が払った税金せ生活をしているのに、そのお金でパチンコ等に使うなんて許せない!!」と思いますが生活保護費をパチンコ等に使ってはいけないなんて決まりはありません。

生活保護がパチンコしてたら通報・密告するべき?どう対応される?
「生活保護費は私たちが払った税金から出ているのに、そのお金でパチンコやギャンブルをするなんて許せない!すぐにやめさせるように指導してほしい!」と言うお声をよく聞きます。 しかし、実際に生活保護受給者がパチンコやギャンブルをしている現場に遭遇...

もちろん、生活保護を受給する以上、してはいけないことも多少はありますが、その中にギャンブル等の娯楽は含まれていないので、生活保護費等をパチンコ等に使うことは不正受給ではありません。

生活保護受給者がしてはいけないことは?罰則などはある?
生活保護の受給を開始すると、様々な制限や義務が発生します。 例えば ・所有してはいけないものがある ・収入申告書を提出しなければいけない ・ケースワーカーによる訪問調査数ヶ月に1回ある などなど、多数あります。 一度にすべてを説明することは...

働けるのに働かないは不正受給ではない

実は生活保護は、若くて健康な人でも受給することができますし、働けるのにわざと働かなくても不正受給にはなりません。

Q 健康でわざと働かない生活保護受給者を役所はなぜ働かせないの?
Q 健康でわざと働かない生活保護受給者を役所はなぜ働かせないの? A 生活保護受給者は職業選択の自由で守られているからです。 「病気や障害等があって生活保護を受給しているのはわかる。しかし、特段病気や障害もなく、至って健康な人が、なぜ生活保...
生活保護は20代でも受給できる?20代の場合の条件や金額、注意点等について
20代と言うと、若く健康で、これから社会に出て仕事をしていく年代でもあることから、生活保護を受給できないのでは?と思う方が多いのではないでしょうか? 結論から言いますと、実は生活保護は20代でも受給することができます。 しかも、病気や障害等...

一昔前までは、働ける健康状態であれば、生活保護を受給することができませんでした。

しかし、バブル崩壊後、不景気となり、働けないのは個人の責任ではなく、社会にも責任があると言う考えから、病気等がなく、いたって健康であっても世帯の収入が最低生活費以下であれば、生活保護を受給できるようになりました。

生活保護の条件はたった1つ!
生活保護は最後のセーフティネットと呼ばれており、 生活に困窮された人のための、最後の救済措置です。 生活保護とは 資産や能力等すべてを活用してもなお生活に困窮する方に対し、 困窮の程度に応じて必要な保護を行い、健康で文化的な最低限度の生活を...
生活保護の最低生活費とはいくら?最低生活費の計算方法は?
よく生活保護制度の中で、「最低生活費」と言う単語を聞くと思います。 それもそのはず、生活保護の条件が「世帯の収入が最低生活費以下であること」なので、最低生活費が非常に重要な指標となります。 しかし、ケースワークの現場でも、実際によく使う言葉...

そのため、世間でよく言われるいわゆる「本当に困っている人」「本当に病気やケガで働きたくても働けない人」だけが受給しているわけではなく、楽をするために生活保護を受給しているのも事実です。

生活保護は楽すぎる?まじめに働くよりも生活保護の方が良い?
生活保護の世間一般的なイメージは、「働かずに楽してお金をもらっている」と言うイメージが強いのではないでしょうか? ケースワーカーをしていると市民の方から「生活保護受給者は楽すぎではないか?もっと厳しく指導しろ!」と厳しい意見を言われることも...
働きたくても働けない人は生活保護ではなく社会保障制度を利用する
生活保護制度について勘違いしている人が多いです。 よくネット等で 「働きたくても働けない人がいる! 例えば病気や交通事故で働けなくなった人、 高齢者の人、そういう人たちでも安心して 生活できるために生活保護はある!」 と言う方がよくいますけ...

しかし、現状としては、職業選択の自由が認められていますし、生活保護の条件に「病気やケガ等が原因で働けないこと」が含まれていないため、健康で働けるのに、わざと働かないことは生活保護の不正受給ではありません。

生活保護の不正受給を防ぐための対策

世間一般の人がイメージしている不正受給は、上記のとおり生活保護制度上の不正受給ではないため、残念ながら防ぐことはできません。

しかし、資産や収入があること等を隠して生活保護を受給することに関しては福祉事務所も対策を講じています。

生活保護の不正受給・不正支給を防ぐ取組み
生活保護の不正受給・不正支給を防ぐ取組みとして、毎年定期監査が行われています。 定期監査とは都道府県庁の職員が地方自治体が生活保護に関する事務を適正に 行っているのかをチェックすることです。 「定期」と言われるだけあって、年に1回監査が行わ...

具体的には

  • 課税調査
  • 銀行口座調査
  • 訪問調査

等の各種調査によって、不正受給を防いでいます。

それでは、それぞれの調査について、詳しくご説明します。

年に1回の課税調査

福祉事務所では、年に1回、全生活保護受給者を対象に課税調査を実施します。

収入調査
生活保護を申請すると収入調査が行われます。調査内容について詳しく説明しています。

課税調査では、前年の収入について調査をするため、給料収入や年金収入等の何かしらの収入があった場合は必ず税務担当課に所得情報が挙がってきます。

生活保護における給料収入の取り扱いは?収入申告しないとどうなる?
生活保護受給中に給与収入を得た場合の取扱いについて詳しく説明しています。
生活保護は年金があっても受けられる?年金収入の取り扱いは?
生活保護受給中に年金収入を得た場合の取扱いについて詳しく説明しています。

そして、この所得情報と、前年に生活保護受給者が提出した収入申告書を全てチェックし、実際の所得と申告内容に違いがないかを1件、1件確認をします。

そのため、収入があるのにないと嘘をついた場合だけでなく、過少に申告していた場合の不正受給もすぐに発覚します。

ちなみに、よく課税調査で発覚する不正受給の例としては高校生のパート・アルバイトによる収入ボーナスの申告漏れが多いです。

高校生のアルバイトによる不正受給は卒業後どうなる?請求先は?
生活保護世帯の高校生がアルバイトして給与収入を得た場合も 福祉事務所・担当ケースワーカーに申告する義務があります。 >>高校生(未成年者)のバイト代も収入申告しないといけないの? そして、もしも未申告の場合は不正受給として 返還請求されます...
ボーナス(賞与)も収入申告しないといけないの?
Q  ボーナス(賞与)も収入申告しないといけないの? A  ボーナス(賞与)も収入申告する必要があります。 月々の給与収入は申告していても ボーナス(賞与)は申告していないケースがあります。 なぜなら、ボーナス(賞与)は臨時的な収入であるか...

なお、課税調査は課税情報が全て揃う6月頃から調査を開始し、9月頃には全ての調査を終えます。

預金口座の調査

福祉事務所では、生活保護の申請時の他、必要があれば、その都度銀行口座の調査を行います。

生活保護の申請から決定・却下までの流れ・必要書類・申請時の注意点
生活保護を受給したいと思うけど、 ・どこに申請したら良いの? ・申請に必要なものは? ・申請してから、お金がもらえるまで、どれくらいかかるの? 等、気になりますよね? それらの疑問に、このページではズバリお答えします。

預金調査では、現在の預貯金の残高だけでなく、入出金情報も調査します。

そのため、生活保護費以外に例えば仕送りや保険金等の振込があれば、すぐに発覚します。

仕送りする際の注意点
生活保護の申請をした場合、親族に対して扶養義務調査が行われます。 絶対的扶養義務者と呼ばれる直系血族及び2親等以内の親族 (祖父、祖母、両親、兄弟姉妹、子、孫等)に対しては必ず援助ができるか どうかの調査が行われます。 ※相対的扶養義務者と...

なお、生活保護受給者は生活保護費を貯金をすることは許可されています。

生活保護は貯金があったら受給できない?貯金の上限はいくらまで?
貯金があると生活保護を申請できない、もしくは生活保護が廃止になると勘違いされている方が多いですが、生活保護は貯金があっても受給することができます。 と言いますか、むしろ生活保護を申請する時も受給中もある程度の貯金は必要です。 ただし、生活保...

なぜなら、毎月支給される生活保護費の中に生活扶助と言うものがあるんですが、その中には家具・家電が壊れた時のための購入費も含まれているからです。

生活保護の生活扶助とは?生活扶助の基準や金額についてわかりやすく解説
生活扶助とは生活保護制度で定められている8種類の扶助の1つです。8つの扶助の中でも生活扶助は、衣食その他日常生活の需要を満たすために必要なものを購入するために支給される大事な扶助です。そのため、このページでは、生活扶助の基準や金額について、できるだけ簡単にわかりやすく解説します。
家具什器費
炊事用具、食器等の家具什器費は、原則として毎月支給される 生活保護費に含まれている生活扶助費で賄うべきものです。 しかし、生活保護の受給を開始したばかりの場合等は、一度に全ての 家具・家電を揃えることはできません。 このように最低生活に必要...

貯金=不正受給と勘違いされている生活保護受給者が多いですが、貯金することは不正受給ではないため、毎月の生活保護費は少しずつ貯金をしておきましょう。

生活保護受給者宅への訪問調査

福祉事務所では、訪問格付けに応じて数ヶ月に1度、実際に生活保護受給者宅を訪れる訪問調査を行います。

訪問調査
生活保護を申請すると訪問調査が行われます。 調査内容について詳しく説明しています。

訪問調査では、生活保護受給者の居住実態があるのか?生活保護受給者の世帯状況に変化がないのか?等を調査します。

生活保護の暮らしぶりは?どんな生活を送っている?
生活保護は最後のセーフティネットと呼ばれているように、様々な制度を活用したり、検討した結果、それでも生活が苦しい人が最終的に行き着く制度となっております。 生活保護で保障されている生活とは「健康で文化的な最低限度の生活」であることから、その...

もしも訪問時に不在が続くような場合は、居住実態がないため、不正受給となります。

また、生活保護受給者が結婚や離婚等をして世帯員に変化があった場合も生活保護費の支給金額に変化が生じるため、担当ケースワーカーに報告していないければ不正受給となります。

生活保護でも結婚することはできる?結婚後の生活保護はどうなる?
Q 生活保護受給中でも結婚することはできますか? A 生活保護受給中でも結婚することはできます。 生活保護受給中は結婚することができないのでは?と思っている人が多数いますが、実は生活保護受給中でも結婚することはできます。 生活保護の条件とし...
生活保護受給中の離婚や離婚後に生活保護を受給する場合の取り扱いについて
生活保護受給中は離婚することができないのでは?と思っている人がいますが、実は生活保護受給中でも離婚することはできます。 生活保護の条件として、「生活保護受給中に離婚してはいけない」なんてものはありません。 同様に、「離婚を理由に生活保護を申...

その他、訪問調査では、訪問時に高級ブランド品やダイヤモンド等の装飾品等の売ればお金になるようなものがあれば、売却するように指導します。

Q 担当ケースワーカーの指導指示に従わない場合どうなりますか?
Q  担当ケースワーカーの指導指示に従わない場合どうなりますか? A  最悪の場合、生活保護の停止又は廃止になります。 生活保護法第二十七条を根拠に担当ケースワーカーは生活保護受給者に対して、 生活の維持、向上その他保護の目的達成に必要な指...

ただし、ゲーム機やパソコン等も売却すればお金になりますが、所有が認められているものについては、売却指導の対象にはなりません。

生活保護でゲーム機を買っても良い?ゲームを売ったら申告が必要?
生活保護の受給を開始すると様々な制限や義務が発生します。 では、果たしてゲーム機を所有・購入したり、ゲームをプレイすること等は生活保護の制限に引っかるのでしょうか?気になるところだと思います。 そこで、このページでは ・生活保護受給者はゲー...
Q 生活保護者でもパソコンやゲーミングPCを持てますか?
Q 生活保護者でもパソコンやゲーミングPCを持てますか? A 生活保護者でもパソコンやゲーミングPCを持てます。 生活保護受給中はパソコンやゲーミングPCを持ってはいけないのでは?と思っている人がいますが、生活保護受給者がパソコンやゲーミン...

なぜなら、売ればお金になるもの全てが売却対象となるのであれば、家具・家電全てが売却対象となってしまうため、あくまで所有が認められないものや余程高価な物でなければ売却指導の対象にはなりません。

生活保護の不正受給は防ぐことができない

不正受給への対策は上記のとおり行っていますが、残念ながら全ての不正受給を防ぐことはできません。

現状の調査権限では不正受給を防ぐことができません
調査権限があるのでは? 福祉事務所は生活保護法第29条を根拠に資産及び収入等について 関係機関に対して調査する権限があります。 「調査権限」と言われると警察が行うような強制捜査ができる イメージをお持ちの方もいると思います。 官公署等に対し...

なぜなら、それぞれの調査には弱点があるからです。

始めに課税調査についてですが、夜のお仕事日雇い労働の場合は、所得情報が挙がってこないため、不正受給をしていたとしても見つけることができません。

次に預金口座の調査も全国全ての銀行口座を調査しているわけではないため、調査対象に漏れがあります。

生活保護の預金調査でばれない口座はある?銀行口座調査の方法や範囲を解説
生活保護を申請した時や生活保護受給中は定期的に様々な調査が行われますが、その調査の中に銀行口座を調査する金融機関調査と言うものがあります。 この金融機関調査により、生活保護受給者が所有する銀行口座に現在いくらお金が入っているのか?未申告の入...

それに、そもそも銀行口座に預けておらず、タンス預金をしているような場合も不正受給を見つけることができません。

最後に訪問調査についてですが、訪問調査の権限として、タンス預金等を探す権限も付与されてはいますが、あくまで生活保護受給者の同意がある時だけです。

マルサのような捜査権限は持っていないため、生活保護受給者の許可なく勝手にタンス等を開けることは疎か、家の中に入ることもできません。

また、調査できる時間帯も市役所の開庁時間と決められており、最も重要な夜間の訪問調査をすることができません。

このように、ケースワーカーに与えられた権限では、生活保護の不正受給を防ぐことは残念ながらできません。

生活保護の悪用例はどんなものがある?生活保護の実態とは
生活保護は最後のセーフティネットと呼ばれているように、様々な制度を活用したり、検討した結果、それでも生活が苦しい人を救うための制度のため、取りこぼしがないように、対象者を幅広く設定しています。 しかし、生活保護の対象者を幅広く設けた結果、救...

不正受給が発覚した場合は生活保護費を返還させる

不正受給が発覚した場合の罰則についてですが、不正受給した分の生活保護費全額が徴収金として返還させられます。

Q 不正受給が発覚した場合の取扱いは?
Q 不正受給が発覚した場合の取扱いは? A 不正受給した金額を一括返還する必要があります。また悪質な場合は刑事告訴される場合があります。 不正受給が発覚した場合、担当ケースワーカーは収入調査・金融機関調査等の各種調査を行い まずは不正受給の...
生活保護法第63条返還金と第78条徴収金の違いとは?
福祉事務所は本来支給する金額よりも多くの生活保護費を支給してしまった場合に、 生活保護法第63条返還金又は生活保護法第78条徴収金を根拠に 生活保護者から返還又は徴収することができます。 返還金も徴収金も生活保護受給者から生活保護費を返しも...

不正受給をした場合の返還方法は、原則一括返還です。

しかし、既にお金を使い込んでしまい、お金が手元に残っていない場合は、例外として分割返還となります。

なお、分割返還は例外ですが、ほとんどの場合、お金を使い込んでしまっているため、分割返還になることの方が多いです。

ちなみに、もう使い切ったから返還できないよ?と言う言い訳は通用しません。

生活保護受給中の場合は、毎月支給している生活保護費から差し引かれるようになります。

それから、生活保護の不正受給が発覚した場合の返還金の対象となるのは、実際に得た収入分ではなく、生活保護費として支給した分であることに注意が必要です。

例えば生活保護受給中に100万円の収入があった場合、生活保護費として60万円の支給を受けていれば、60万円が不正受給として徴収される金額となり、残りの40万円は手元に残る計算になります。

ただし、不正受給した生活保護費の中には医療扶助も含まれるため、病院に通っていた回数が多い方は全額徴収金となる可能性が極めて高いです。

生活保護の医療扶助とは?現物給付によりタダで病院で治療を受けられる
医療扶助とは生活保護制度で定められている8種類の扶助の一つです。治療に必要なあらゆる医療が医療扶助により、タダで受けることができます(現物支給)。ただし、自己負担が発生する場合などの注意点もあるため、このページでは、医療扶助の内容・制限等について、できるだけ簡単にわかりやすく解説します。

不正受給が発覚しても生活保護の廃止にならない

生活保護の不正受給が発覚したからと言って、生活保護が廃止になるわけではありません。

不正受給した分を徴収金として、返還することになるため、月々の生活保護費の支給金額は多少減額されてしまいますが、不正受給をしたことを理由に生活保護が廃止になることはありません。

そのため、生活保護を不正受給しても生活保護を受け続けることができます。

ただし、不正受給した生活保護費を返還した後も、生活保護の条件を満たさない程、預貯金がある場合は生活保護は廃止となります。

例えば生活保護受給中に200万円の収入があった場合、生活保護費として100万円の支給を受けていれば、100万円が不正受給として徴収されますが、100万円手元に残ります。

100万円手元にあれば、しばらく生活保護を受給しなくても生活をすることができるため、生活保護は廃止となります。

この場合も、預貯金等がなくなり、世帯収入が最低生活費以下の場合は生活保護の条件を満たすため、再度生活保護の申請をすることで、生活保護の受給を再開することが可能です。

まとめ

生活保護の不正受給とは?不正受給の対策や対応はどうしてる?について、ご説明させていただきました。

上記をまとめると

  • 不正受給は年間3万件以上、金額にして120億円以上発生している
  • 不正受給は平成29年以降、年々減少傾向にある
  • 生活保護費でパチンコ等のギャンブルをしても不正受給にはならない
  • 若くて健康な人がわざと働かなくても生活保護の不正受給にはならない
  • 不正受給を防ぐ取り組みとして、課税調査、預金口座の調査、訪問調査を実施している
  • 各種調査には、それぞれ弱点があるため、全ての不正受給を防ぐことはできない
  • 不正受給が発覚した場合は徴収金として生活保護費を返還させられる
  • 不正受給しても生活保護を続けることができる
  • 過去に不正受給をした経歴があっても生活保護の条件を満たせば何度でも受給することができる

となります。

その他、生活保護の不正受給に関する様々な疑問については、下記にまとめてありますので、ぜひ参考にしていただけたらと思います。

https://seikathuhogomanabou.com/category/fuseijukyu/

コメント

タイトルとURLをコピーしました