PR

生活保護費が足りない場合の対処法は?借金するしかない?

Q&A

生活保護受給中に様々な理由でお金が足りなくなることがあると思います。

例えば

  • 支給される生活保護費が少なすぎて足りなくなった
  • 子どもの入学準備等の必要経費にお金が掛かりすぎて足りなくなった
  • 生活保護費を紛失した若しくは盗難にあった
  • パチンコ等の遊興費に使い込んでしまって足りなくなってしまった

等の理由で「生活保護費が足りなくなった」と相談を受けることが多々あります。

では、生活保護費が足りなくなった場合はどうしたら良いのでしょうか?

次の支給日まで待つしかないのでしょうか?借金をするしかないのでしょうか?実は、申請する事で一時金が別途支給されることもあります。

そこで、このページでは、生活保護費はそもそも十分に支給されているのか?また、生活保護費が足りない場合はどうすればいいのか?その対処法等について詳しくご説明します。

スポンサーリンク

生活保護費は足りないほど少ないのか?

生活保護では毎月最低生活に必要な費用が支給されていますが、この支給金額が多いのか、少ないのかは一概には言えません。

生活保護の最低生活費とはいくら?最低生活費の計算方法は?
よく生活保護制度の中で、「最低生活費」と言う単語を聞くと思います。 それもそのはず、生活保護の条件が「世帯の収入が最低生活費以下であること」なので、最低生活費が非常に重要な指標となります。 しかし、ケースワークの現場でも、実際によく使う言葉...

なぜなら生活保護費の支給金額は住む地域、世帯員の人数・年齢によって異なるからです。

上表は厚生労働省が公表している各世帯の支給金額の目安です。

例えば母子世帯の場合は、毎月の支給金額は約20万円もあります。

母子家庭の生活保護費はいくら?働くよりも贅沢な暮らしができる?
「母子家庭の生活保護受給者はずるい!生活保護費をもらいすぎている!」等の声をよく聞きますが、実際に母子家庭だと生活保護費はいくらもらえるのでしょうか?パート・アルバイトで働くよりも生活保護をもらった方が贅沢な暮らしができるのでしょうか? ま...

また、上表には計上されていませんが、子どもが小学生から高校生までの間は別途教育扶助、生業扶助が支給されており実際は更に多くの金額が支給されています。

教育扶助とは?教育扶助の基準・金額・対象についてわかりやすく解説
教育扶助とは生活保護制度で定められている8種類の扶助の一つです。教育扶助では義務教育(小学校・中学校)にかかる給食費や教材代、交通費、部活動にかかる費用等、あらゆる費用が支給されます。このページでは、教育扶助で基準や金額、支給される項目等について、できるだけ簡単にわかりやすく解説します。
生活保護の生業扶助とは?高校進学や資格取得等の自立に向けた費用が支給される
生業扶助とは生活保護制度で定められている8種類の扶助の一つです。生業扶助では高校の学費や資格取得費など世帯の収入増加、又は自立を助長する上で必要な費用が支給されます。このページでは生業扶助で支給される項目について、わかりやすく説明しています。

そのため、子どもがいる間はテレビ等でも生活保護の問題点として挙げられているように、働いている人よりも、むしろ贅沢な生活を送っている人がいるのも事実です。

生活保護は月額29万円も貰える?29万円以上もらっても苦しいと訴える理由
2013年3月6日に発刊された朝日新聞の朝刊の記事で生活保護受給中の母親がとりあげられました。 記事の内容としては、生活保護を受給している母子3人世帯の母親が生活が苦しいことを訴えていますが、支給金額は月額29万円もあり、生活費の内訳も被服...
生活保護の暮らしぶりは?どんな生活を送っている?
生活保護は最後のセーフティネットと呼ばれているように、様々な制度を活用したり、検討した結果、それでも生活が苦しい人が最終的に行き着く制度となっております。 生活保護で保障されている生活とは「健康で文化的な最低限度の生活」であることから、その...

しかし、単身世帯の場合は毎月の支給金額が約10万円のため、生活する事はできますが、そんなに余裕のある生活はできません。

生活保護の最低生活費は一人暮らしだといくらになる?
生活保護を申請して、受給が開始されると、最低生活費に足りない分のお金が毎月生活保護費として支給されます。 では、その生活保護費は一人暮らしだと毎月いくらもらえるのでしょうか?気になるところだと思います。 そこで、このページでは、生活保護の最...

とは言え、生活保護の受給が開始されることで無料になるものもありますし、生活保護費の中には食費の他、趣味等に使えるお金も含まれているため、どの世帯であっても足りなくなるほど生活保護費が少ないわけではありません。

生活保護だと無料になるものや支払いが免除になるもの一覧
皆さんご存知のように生活保護の受給が開始すると、毎月最低生活費として、生活保護費が支給されるようになります。 また、生活保護の受給が開始すると、お金がもらえるだけでなく、実は無料になるものや支払いが免除されるものが多数あります。 そこで、こ...

物価高・消費増税になったら生活保護費は見直される

「物価高になった場合や消費税が増税されたら生活保護費が足りなくなるのでは?」と心配される方が多いと思いますが、安心して下さい。

物価高や消費増税になった場合、生活保護費の支給金額は増額されます。

消費税増税の影響
消費税は2014年4月に5%から8%に増税されました。 2017年4月には更に10%に増税されることが確定しました。 消費税の増税により日費用品等は増額します。 そのため生活にかなりの影響を受けます。 それは生活保護受給者も例外ではありませ...

逆に物価が下がった場合等は生活保護費も減額されますが、毎年、景気等の動向によって生活保護費の支給金額も見直されます。

そのため、景気や税制度の改正によって生活保護費が足りなくなるような事も、まずありません。

申請することで一時金が出る場合もある

生活保護受給者が自立に向けた活動をしようとした場合、福祉事務所に申請する事で毎月の定例支給とは別に一時金が支給される事があります。

具体的には

  • 就職に関する費用
  • 資格取得に関する費用
  • 学校・通学に関する費用

など、生活保護からの脱却に役立つものであれば生活保護から支給される可能性があります。

それでは、それぞれの詳しい内容についてご説明します。

就職活動に関する費用

就職に関する費用で生活保護から支給される一時金は

  • 就労活動促進費
  • 就職支度費

があります。

就労活動促進費とは、就職活動をするうえで必要な電話代や面接会場までの交通費等の支援をするものです。

支給金額は毎月5千円で最長1年間支給してもらう事ができます、

就労活動促進費が創設されました。
平成25年8月1日から生活保護法が改正されて就労活動促進費が創設されました。 支給の趣旨 生活保護では能力に応じて勤労に励み、生活の維持、向上に努めること等を規定しています。 しかし、就職活動を、すればするほど電話代や面接会場までの交通費が...

就職支度費とは、就職活動をするうえで必要なスーツや靴等の購入費用を支援するものです。

支給金額は32,000円を上限とする、実際に掛かった購入費全額支給されます。

就職が決まると就職支度費が支給されます。
就職の決まった生活保護受給者が、就職のため直接必要とするスーツや靴等の 購入費用については、就職支度費が臨時的に支給されます。 また、初任給が支給されるまでの通勤費についても、就職支度費から支給されます。 ちなみに… 就職支度費は生業扶助に...

ちなみに就職したからと言って、すぐに生活保護が廃止になるわけではありません。

生活保護は働きながらでも受給できるの?仕事で得た収入の取り扱いは?
「生活保護を受けながら仕事はできない!」 「生活保護受給中は働いたら駄目!」 「働きだしたら生活保護がすぐに廃止させられる!」 と言ったデマを時々信じている方がいらっしゃいますが、それらはハッキリ言って嘘です。 生活保護を受けながら仕事はで...

最低生活費以内の収入であれば生活保護は廃止にならず、しかも給料収入については基礎控除等の控除がつくため、毎月使えるお金も増えます。

生活保護における給料収入の取り扱いは?収入申告しないとどうなる?
生活保護受給中に給与収入を得た場合の取扱いについて詳しく説明しています。
生活保護を受けながらいくらまで働ける?稼げる収入の目安はいくら?
仕事をしていると生活保護を受給することができない、とよく勘違いされていますが、生活保護を受けながら仕事をすることはできます。 しかし、そこで問題になるのが、いくらまでなら生活保護を受給しながら働くことができるのか?と言う点だと思います。 そ...

働ける健康状態の方は働いた方が断然お得のため、上記支援金を使ってお仕事を探しましょう!

資格取得に関する費用

資格取得に関する費用で生活保護から支給される一時金は

  • 技能習得費

があります。

技能習得費とは、就職するために必要とする資格取得・技能習得にかかる費用を支援するものです。

支給金額は1つの資格につき年間81,000円、最長2年間を上限とする実際に掛かった費用が全額支給されます。

資格取得費
生活保護受給者が就職するために必要とする資格取得・技能習得費用については、 資格取得費が臨時的に支給されます。 正式名称は技能習得費です。 しかし、技能習得よりも資格取得に利用されることが多いため このページでは資格取得費として説明します。...

また、非常に稀なケースになりますが、この技能習得費を活用して普通自動車運転免許を取得する事ができる場合もあります。

Q 車の運転免許を取得できますか?
Q 車の運転免許を取得できますか? A 条件は難しいですが担当ケースワーカーに就労が確実と認めさせれば支給されます。 生活保護受給中の場合、原則として自動車を運転することはもちろん、保有することも 禁止されています。 しかし自動車のページに...

学校・通学に関する費用

学校・通学に関する費用で生活保護から支給される一時金は

  • 入学準備金
  • 学習支援費
  • 被服費

があります。

入学準備金とは、学生服や通学用カバン、ランドセル、体操服など、入学準備に必要な費用を支援するものです。

支給金額は小学校、中学校、高校で、それぞれ上限金額が定められており、その上限以内であれば全額支給されます。

生活保護費から小学校、中学校、高校の入学準備金は支給される
小学校、中学校、高校に入学する児童、生徒がいる生活保護世帯の親御さんは子どもの制服代等をどう工面すれば良いのか?不安を抱えているのではないでしょうか? 安心してください。 生活保護受給中の世帯に小学校、中学校、高校に入学する児童、生徒がいる...
Q 入学準備金が足りない場合は?
Q 入学準備金が足りない場合は? A 高校・大学・専門学校に入学する場合は教育支援資金を利用しましょう。 小学校、中学校、高校に入学する児童、生徒が、入学準備のための費用を 必要とする場合、生活保護費から入学準備金が臨時的に支給されます。 ...

学費支援費とは、ユニフォーム等の部活動に要する費用のほか、合宿や大会等への参加にかかる交通費及び宿泊費が支給されます。

支給金額は年間59,000円を上限とする実際に掛かった費用が全額支給されます。

Q 生活保護受給中でも部活動をすることはできる?費用は生活保護費から出る?
Q 生活保護受給中でも部活動をすることはできる?費用は生活保護費から出る? A 部活動はできます。実は毎月の支給金額にも部活動費が含まれています。 日本国憲法第25条1項で「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。」 ...

被服費とは、児童の成長に伴い着れなくなった学生服や体操服の買い替えに必要な費用を支援するものです。

支給金額は14,000円を上限とする実際に掛かった費用が全額支給されます。 

洋服代
洋服代は被服費に分類されます。 本来、被服費は毎月支給される生活保護費に含まれる生活扶助費で賄うべきものです。 しかし、最低生活に必要不可欠な物資を欠いていると認められる場合、臨時的に支給されます。 支給の要件 保護開始時及び退院・退所した...

奨学金に関しては生活保護受給中でも借りることができる

生活保護受給者は原則として借金をする事ができません。

生活保護受給者がしてはいけないことは?罰則などはある?
生活保護の受給を開始すると、様々な制限や義務が発生します。 例えば ・所有してはいけないものがある ・収入申告書を提出しなければいけない ・ケースワーカーによる訪問調査数ヶ月に1回ある などなど、多数あります。 一度にすべてを説明することは...

なぜなら債権者が生活保護受給者に対して借金の取り立てをする事は禁じられており、また生活保護受給者も生活保護費を借金返済に充てる事は禁止されているからです。

生活保護受給中の借金の取扱いについて
生活が苦しい・・・生活保護を申請しようと思うんだけど 借金があっても生活保護は受けられるの? 生活保護受給中だけど、借金はできるの? このような疑問を持っている方は、多数いると 思います。 インターネットで調べてみると、あるサイトは 「借金...

また、もう一つのデメリットとして、生活保護受給者が借金をした場合、その借りたお金も収入認定されてしまいます。

例:1ヶ月の最低生活費が10万円の生活保護受給者が5万円借金した場合
最低生活費10万円-借金額5万円=支給額5万円
つまり当月の生活費は借金額5万円+支給額5万円=10万円となり
借金してもしなくても1ヶ月の生活費は10万円です。
借金をしない場合:1ヶ月の生活費10万円
借金をした場合: 1ヶ月の生活費10万円、債務額5万円
となり1ヶ月の生活費は、どちらも10万円なのにも関わらず借金をした場合は5万円と、その利子分だけ返済しなければいけないため損をすることになります。

以上のことから、生活保護受給者は原則として借金する事ができませんし、借金をするメリットもありません。

しかし、その借金が奨学金であればケースワーカーに相談する事で借りる事ができます。

ケースワーカーとは?仕事内容は?
生活保護受給者には、必ずケースワーカー(CW)と言う担当の人がつきますが、このケースワーカーとは、そもそも何者なのか?どういう仕事をするのか?よくわからないと思います。 そこで、このページでは ケースワーカーはどうい人なのか? 仕事内容は?...

なお、生活保護では、高校までの費用は手厚く支給されるため、公立高校に通う場合は、奨学金を使う事はありません。

しかし、私立の高校に通う場合は、生活保護だけでは足りないため、奨学金を借りる事になります。

Q私立の学校に行くことはできますか?
Q 生活保護受給中でも私立の学校に行くことはできますか? A 私立の学校に行くことはできますが、教育費は公立分しか支給されません。 生活保護受給中であっても私立の小学校、中学校、高校に通学することは可能です。 生活保護受給中だからと言って、...

また専門学校や大学に進学する場合も奨学金を借りる事ができます。

ただし、専門学校や大学の学費は生活保護費から一切支給されませんし、その子が仮に同居していたとしても、高校卒業後は生活保護からは外されてしまうため注意が必要です。

生活保護でも大学・専門学校に進学できる?学費や生活費はどうなる?
一昔前までは、高校を卒業して、すぐに働く人が多かったですが、最近は、大学・専門学校に進学する人が増えてきています。 そのため、 「友達と一緒に大学・専門学校に進学して、もっと多くのことを学びたい!」 「子どもは大学・専門学校まで行かせてあげ...
生活保護は同居人がいる場合の取扱いはどうなる?世帯分離とは?
生活保護は親や子供と暮らしている場合は、当然一緒に生活保護を受給することになるだろうと想像できますが、それが例えば友人・知人とシェアハウスを利用しているなど、同居人がいる場合はどうなるのでしょうか? 同居人がいる場合は、同居人全員が生活保護...
学生の一人暮らしでも生活保護は受けられる?若者は受給できない?
全ての国民が生活保護を受給する資格を持っていますが、果たして大学生や専門学校等に通っている学生の一人暮らしでも生活保護を受給することはできるのでしょうか? また、生活保護を受給できない場合は、なぜ生活保護を受給できないのでしょうか?学生だか...

紛失しても生活保護費が再支給されることはない

生活保護費を紛失してしまったり、使い込んでしまった場合、どれだけ生活が苦しくても再支給される事はありません。

実際に私が受けた事例として、本当はパチンコ等のギャンブルで使い込んでしまったのに「生活保護費を紛失したので再支給して欲しい。」と相談に来られる呆れた受給者もいましたが当然、再支給はされませんでした。

生活保護のあきれた受給者とは?実際にあった事例をご紹介します!
一生懸命自立に向けて努力している生活保護受給者は多数います。 一方、生活保護のあきれた受給者がいるのも、また事実です。 そこで、このページでは、私が実際に出会った生活保護のあきれた受給者の実例をご紹介していこうと思います。 ケース1:自分で...

生活保護費がなくなったら、どういう理由であれ、原則として次の支給日まで耐えるしかありません。

生活保護の制度上は紛失・盗難された場合に生活保護費を再支給する事ができるようにはなっています。

Q 生活保護費を紛失した場合は再支給されますか?
Q 生活保護費を紛失した場合は再支給されますか? A 再支給される規定はありますが、実際に支給されることは、ほとんどありません。 再支給の条件 次の条件に該当した場合に支給されます。 1.災害のために前渡保護金品等を流失し、又は紛失した場合...

しかし、紛失・盗難された場合も警察に被害届を出すなど、各種手続きを行わなければいけませんし、次の支給日が来れば再支給する必要がない事から、少なくとも私が知る限りでは、生活保護費を再支給した事例はありません。

そのため、生活保護費をなくしたら、どういう理由であれ、まず再支給される事はないと思っていた方が確実です。

親族や友人、知人からの支援は注意が必要

生活費がどうしても足りない時はあると思います。

本当に困ったときに親族や友人、知人に支援を頼む事は良い事だと思います。

生活保護は親がいても受給できる?親が健在の場合の受給方法は?
日本は憲法によって健康で文化的な最低限度の生活が保障されています。 そのため、生活が苦しくて、今日の食事もままならないような状況に陥った場合等、受給条件を満たせば生活保護を受給することができます。 しかし、民法において親は子どもを養育する義...

しかし、親族や友人、知人に支援を求める場合は注意が必要です。

なぜなら現金で支援をしてもらった場合、その支援された金額は収入認定しなければいけないからです。

仕送りする際の注意点
生活保護の申請をした場合、親族に対して扶養義務調査が行われます。 絶対的扶養義務者と呼ばれる直系血族及び2親等以内の親族 (祖父、祖母、両親、兄弟姉妹、子、孫等)に対しては必ず援助ができるか どうかの調査が行われます。 ※相対的扶養義務者と...

もちろん、生活保護費をなくしてしまい、生活できないから支援を受けてると言う事情はよくわかるんですが、生活保護の制度上は収入認定をして、返還してもらう必要があります。

生活保護法第63条返還金と第78条徴収金の違いとは?
福祉事務所は本来支給する金額よりも多くの生活保護費を支給してしまった場合に、 生活保護法第63条返還金又は生活保護法第78条徴収金を根拠に 生活保護者から返還又は徴収することができます。 返還金も徴収金も生活保護受給者から生活保護費を返しも...

そのため、親族や友人、知人から支援をしてもらう場合は、食料等の現物による支援をしてもらうか、銀行口座を通さずに直接現金を渡してもらいましょう。

生活保護の預金調査でばれない口座はある?銀行口座調査の方法や範囲を解説
生活保護を申請した時や生活保護受給中は定期的に様々な調査が行われますが、その調査の中に銀行口座を調査する金融機関調査と言うものがあります。 この金融機関調査により、生活保護受給者が所有する銀行口座に現在いくらお金が入っているのか?未申告の入...

闇金業者等からの借金はダメ、絶対

生活保護費が足りなくなり、親族や友人、知人等からの支援も見込めない場合でも絶対に闇金業者から借金をしてはいけません。

なぜなら、一度でも闇金業者から借金をしてしまうと、常に生活保護費が足りない状態になってしまうからです。

貧困ビジネスの実態
貧困ビジネスとは 貧困ビジネスとは社会的弱者を顧客として 稼ぐビジネスの総称です。 例えばゼロゼロ物件、消費者金融、ヤミ金融など 様々な種類の貧困ビジネスが存在しています。 もちろん毎月支給される生活保護費を目的にした 貧困ビジネスも存在し...

闇金業者から借金をした場合の利子は様々ですが、トイチ(10日に1割)以上になります。

例えば10万円借りた場合、1ヶ月後には利子だけで3万円も返さなければいけません。

しかも3万円返しても元金は1円も減らないため、毎月3万円を闇金業者に返し続けなければいけません。

単身世帯の支給額が約10万円、家賃を引いたら6万円程度しか残りません。

そこからさらに毎月闇金業者に3万円も引かれたら、たった3万円しか残らないため、それこそ生活費が足りません。

「どうにかしてほしい!」と行政に相談しても生活保護は最後のセーフティーネットであり、それより下の制度はないため、どうする事もできません。

抜け出すには生活保護受給者自身が警察に届け出るしか方法は残されていませんが、闇金業者からの報復が、余程怖いようで生活保護受給者の大半は高い利子を払い続けることになります。

そのため、どれだけ生活費が足りなくて苦しくても闇金業者から借金をしては絶対にいけません。

まとめ

生活保護費はそもそも十分に支給されているのか?また、生活保護費が足りない場合はどうすればいいのか?その対処法等について、ご説明させていただきました。

上記をまとめると

  • 単身世帯の生活保護費は少なめだが、それでも趣味等に使えるお金も含まれていることから普通に生活をするうえでは足りなくなることはない
  • 生活保護費の支給金額は物価高や消費増税、景気の変動等があれば見直される
  • 生活保護受給者が自立に向けた活動をしようとした場合、一時金が支給されることがある
  • 生活保護受給中は原則借金をすることができないが、奨学金についてはケースワーカーに相談することで借りることができる
  • 生活保護の制度上は紛失・盗難にあった場合は再支給できることになっているが、実際に再支給されることは、まずない
  • 親族や友人、知人からの支援を受ける場合は現物による支援もしくは口座を介さず直接現金でもらわないと収入認定される危険性がある
  • 闇金は利子の支払いだけで毎月数万円も取られ、生活できなくなってしまうため闇金業者から絶対にお金を借りてはいけない

となります。

その他、生活保護に関する様々な疑問については、下記にまとめてありますので、ぜひ参考にしていただけたらと思います。

https://seikathuhogomanabou.com/category/qa/

コメント

タイトルとURLをコピーしました