生活が苦しくなってきたから、生活保護を申請しようと考えいてるけれど、犬や猫などのペットを飼っていたら、生活保護を受けることができないのか?生活保護の申請をしたらペットを手放すように言われてしまうのか?気になるところだと思います。
結論から言うと、生活保護でもペットを飼うことは可能です。
ただし、注意点もありますので、このページでは、生活保護でもペットを飼育できる根拠とペットを飼育するうえでの各種注意点について、詳しくご紹介します。
生活保護の条件にペットは関係ない
生活保護の条件は非常にシンプルで「世帯の収入が最低生活費以下であること」です。


このように、生活保護の条件にペットの有無は関係ないので、ペットを飼っていても生活保護を申請すること、受給すること、どちらも可能です。

生活保護のためにペットを手放す必要はない
生活保護の条件にペットの有無が関係がなくても、受給開始後にケースワーカーからペットを手放すように指導されるのではないか?と心配される方もいるかもしれませんが、ケースワーカーにそんな権限はありません。

「生活保護法」
(指導及び指示)第二十七条 保護の実施機関は、被保護者に対して、生活の維持、向上その他保護の目的達成に必要な指導又は指示をすることができる。2 前項の指導又は指示は、被保護者の自由を尊重し、必要の最少限度に止めなければならない。3 第一項の規定は、被保護者の意に反して、指導又は指示を強制し得るものと解釈してはならない。
上記のとおり、生活保護法で規定されているように、生活保護で指導できることは必要の最小限度しかできません。
そのため、生活保護受給者はお酒、タバコ、ギャンブルをすることも許されていますので、当然ペットを飼うことも許されています。



さすがに多頭飼育崩壊になるような場合は生活の維持が困難なため指導しますが、普通にペットを飼っている生活保護受給者に対して福祉事務所がとやかく言うことはありません。
そのため、ペットを手放す必要はなく、生活保護受給後もそのまま飼い続けることができます。
生活保護受給中にペットを飼い始めることもできる
また、生活保護受給中に新たにペットを購入したり、譲り受けたりして飼い始めることも可能です。
うつ病などの精神疾患がある場合、ペットを飼うと症状が改善されることもあることから、医師からペットを飼うことを勧められることもあるそうです。
新たにペットを飼う場合は、ペットショップに行って購入することも可能ですが、生活保護費だけでは、なかなかそこまで貯金するのは難しいため、ペットを飼いたい場合は知人から譲り受けるケースが多いです。

生活保護でも飼えるペットの種類は?
ペットと言うと、犬や猫が真っ先にイメージに浮かぶと思います。
生活保護でも犬や猫を飼うことは当然できます。
では、ハムスターやインコなどはどうか?と言いますと、特に制限はないため、生活保護受給中でも、基本的に法律で飼って良い動物であれば、どんなペットを飼っても大丈夫です。
私が実際に出会ったケースで言えば、金魚やメダカを飼っている世帯もありましたし、すごい人だとオウムを飼っている人もいました。
ペットにかかる費用は全額自己負担
生活保護でもペットを飼うことは可能ですが、ペットにかかる費用は全額自己負担です。
毎月支給される生活保護費の中にペット扶助やペット加算等はありません。

そのため、ペットのエサ代、トイレ、予防接種・ワクチン代、その他体調が悪くなった時の通院代やクスリ代などペットに関するあらゆる費用は全て自己負担です。
健康であればエサ代等の月の出費は1万円~2万円くらいだと思いますので、毎月の生活保護費の中から賄うことができると思いますが、ペットがケガや病気になった場合の治療費は保険が効かないため、かなり高額になります。
1回の通院・治療で数千円、手術などが必要であれば数万円も掛かるためペットを飼う場合は、それなりの覚悟も必要です。
ペットを言い訳に指導拒否はできない
生活保護受給者は自立に向けた取り組みをしなければいけません。
病気によって働くことができないのであれば、通院をして治療に専念しなければいけません。
若くて健康な人や、病気があっても軽労働が可能な場合は就職活動を行わなければいけません。

治療に専念すること、就職活動をすることは、ケースワーカーから指導指示されます。

そして、もしも指導指示に従わない場合は、最悪の場合、生活保護の廃止となります。

生活保護受給者の中には「ペットがいるから働けない」「家を留守にしている間にペットがケガをしたら、どう責任をとるのか?」と憤る方がいますが、ペットを理由に指導拒否することはできません。
一人暮らしでペットを飼いながら仕事をしている方もいるため、指導指示に従わなければ、手続きどおり生活保護の廃止となります。
大家や近隣住民とのトラブルはすべて自身で解決しなければならない
ペットを飼うと
・住まいがペット禁止だった
・騒音問題
・糞尿処理問題
・ペットがイタズラをされた
・ペットが人にケガをさせてしまった
等、様々なトラブルが大家や近隣住民との間で発生する可能性があります。
これらのトラブルに関しては、福祉事務所は一切関知しません。
発生したトラブルは全て生活保護受給者自身が解決しなければいけないため、トラブルが起きないように気をつけましょう。
まとめ
生活保護でもペットを飼育できる根拠とペットを飼育するうえでの各種注意点について、ご説明させていただきました。
生活保護でもペットは飼えますが、ペットに掛かる費用は全額自己負担ですし、ペット関連のトラブルが発生した場合も全て自己責任ですので、その点だけは注意してください。
コメント