PR

生活保護の給付金とは?種類・金額・申請方法・よくある誤解まで徹底解説

支給関係
スポンサーリンク

生活保護は国が提供する最後のセーフティネットであり、生活に困窮した人が最低限の生活を送れるように支援する制度です。

生活保護で受け取れるお金は一般的に「給付金」と呼ばれますが、実際には複数の扶助(=給付)の組み合わせで成り立っています。

この記事では、次のような疑問を持つ方へ向けて、生活保護の給付金についてわかりやすくまとめています。

  • 生活保護にはどんな給付金があるの?
  • 現金でもらえるのはどれ?
  • 医療費は本当に無料?
  • 住宅扶助はいくらまで?
  • 給付金が減額される場合はある?

生活保護制度は複雑で誤解も多いため、正しい知識を知っておくことでスムーズに利用できるようになります。

スポンサーリンク

生活保護の給付金は8種類ある|現金と現物給付の違い

生活保護の給付金(=扶助)は全部で8種類あります。この8つを必要に応じて組み合わせることで、世帯の最低生活費が保障される仕組みになっています。

1. 生活扶助(現金給付)

食費・衣類・日用品・光熱水費など、生活の基本に必要な費用が支給されます。

給付金の中心となる部分で、年齢や家族構成によって金額が変わります。

生活保護の生活扶助とは?生活扶助の基準や金額についてわかりやすく解説
生活扶助とは生活保護制度で定められている8種類の扶助の1つです。8つの扶助の中でも生活扶助は、衣食その他日常生活の需要を満たすために必要なものを購入するために支給される大事な扶助です。そのため、このページでは、生活扶助の基準や金額について、できるだけ簡単にわかりやすく解説します。

2. 住宅扶助(現金給付)

家賃や地代、引越し費用などが支給されます。

家賃の上限は自治体ごとに異なります。

生活保護の住宅扶助とは?住宅扶助の基準額や上限額についてわかりやすく解説
住宅扶助とは生活保護制度で定められている8種類の扶助の一つです。住宅扶助では毎月の家賃や住宅の修繕にかかる費用、敷金等の引っ越し費用の他、住宅に関するあらゆる費用が支給されます。このページでは、住宅扶助の基準額や上限金額についてについて、できるだけ簡単にわかりやすく解説します。

3. 医療扶助(現物給付)

診察料や薬代など、医療費が無料になります。

受給者は病院でお金を払わず、福祉事務所が医療機関に直接支払います。

生活保護の医療扶助とは?現物給付によりタダで病院で治療を受けられる
医療扶助とは生活保護制度で定められている8種類の扶助の一つです。治療に必要なあらゆる医療が医療扶助により、タダで受けることができます(現物支給)。ただし、自己負担が発生する場合などの注意点もあるため、このページでは、医療扶助の内容・制限等について、できるだけ簡単にわかりやすく解説します。

4. 介護扶助(現物給付)

介護保険サービスを利用する際の費用が無料になります。

生活保護の介護扶助とは?サービスや負担割合等についてわかりやすく解説
介護扶助とは生活保護制度で定められている8種類の扶助の一つです。介護扶助では、介護保険法における要介護者又は要支援者の介護サービス費が支給されます。このページでは、介護扶助の対象となる介護サービスや介護保険との関係について、わかりやすく解説します。

5. 教育扶助(現金給付)

義務教育に必要な費用(教材費・給食費など)が支給されます。

教育扶助とは?教育扶助の基準・金額・対象についてわかりやすく解説
教育扶助とは生活保護制度で定められている8種類の扶助の一つです。教育扶助では義務教育(小学校・中学校)にかかる給食費や教材代、交通費、部活動にかかる費用等、あらゆる費用が支給されます。このページでは、教育扶助で基準や金額、支給される項目等について、できるだけ簡単にわかりやすく解説します。

6. 生業扶助(現金給付)

就職活動・資格取得・高校進学などに必要な費用が支給されます。

生活保護の生業扶助とは?高校進学や資格取得等の自立に向けた費用が支給される
生業扶助とは生活保護制度で定められている8種類の扶助の一つです。生業扶助では高校の学費や資格取得費など世帯の収入増加、又は自立を助長する上で必要な費用が支給されます。このページでは生業扶助で支給される項目について、わかりやすく説明しています。

7. 出産扶助(現金給付)

出産にかかる費用(約40万円前後)が支給されます。

生活保護の出産扶助とは?給付は現物?現金?金額はいくら支給される?
出産扶助とは生活保護制度で定められている8種類の扶助の一つです。出産扶助では、入院費、衛生材料費他、出産にかかるあらゆる費用が支給されます。このページでは、出産扶助の支給方法や、金額はいくら支給されるのか等、できるだけ簡単にわかりやすく解説します。

● 8. 葬祭扶助(現金給付)

葬儀にかかる費用(約20万円前後)が支給されます。

葬祭扶助とは?葬祭扶助制度の内容や生活保護受給者の葬儀費用について
葬祭扶助とは生活保護制度で定められている8種類の扶助の一つです。葬祭扶助では、最低限度の葬祭に必要な費用が支給されます。なお、葬祭扶助の支給対象者は生活保護受給者に限らず少し特殊です。このページでは、葬祭扶助の制度や金額、支給方法等について説明します。

以上が生活保護の「給付金」に該当する8つの扶助です。

大きく分けると、

  • 現金給付(生活扶助・住宅扶助など)
  • 現物給付(医療扶助・介護扶助)

という形になっています。

 給付金の金額はどう決まる?最低生活費の算定方法

生活保護で支給される金額(給付金)は、次の式で決まります。

最低生活費 -(収入+収入認定される給付)= 支給額

最低生活費は、

  • 年齢
  • 地域(1級地〜3級地)
  • 世帯構成
  • 家賃

などによって細かく計算されます。

【2025年版】生活保護の受給資格とは?収入基準・最低生活費の計算方法をわかりやすく解説
生活保護の受給資格は世帯状況によって異なります。このページでは具体例を挙げて受給資格について説明しています。

たとえば単身者の場合、地域によって月12〜15万円程度が目安です。

生活保護の最低生活費は一人暮らしだといくらになる?
生活保護を申請して、受給が開始されると、最低生活費に足りない分のお金が毎月生活保護費として支給されます。では、その生活保護費は一人暮らしだと毎月いくらもらえるのでしょうか?気になるところだと思います。そこで、このページでは、生活保護の最低生...

そこから収入が差し引かれ、残った分が給付金として支給されます。

よく検索される「生活保護 給付金はいくら?」を詳しく解説

1. 単身者の場合

  • 生活扶助:6〜8万円
  • 住宅扶助:3〜5万円

合計:10〜13万円前後

2. 母子家庭(親+子1人)

  • 生活扶助:10〜12万円
  • 住宅扶助:4〜6万円

合計:14〜18万円前後

ただし、児童扶養手当の支給がある場合は収入認定されるため、最終的な支給額は世帯によって大きく変わります。

母子家庭の生活保護費はいくら?働くよりも贅沢な暮らしができる?
「母子家庭の生活保護受給者はずるい!生活保護費をもらいすぎている!」等の声をよく聞きますが、実際に母子家庭だと生活保護費はいくらもらえるのでしょうか?パート・アルバイトで働くよりも生活保護をもらった方が贅沢な暮らしができるのでしょうか?また...

生活保護で給付金が減額されるケース

次のような場合、生活保護の支給額が減ることがあります。

1. 収入の未申告

パートや仕送りを申告しないと「不正受給」となり、後から返還を求められます。

生活保護の不正受給とは?バレる仕組み・返還額・罰則・よくあるケースを徹底解説
生活保護制度は「最低限度の生活」を保障するための大切な社会保障です。しかし近年、生活保護の不正受給に関するニュースや SNS 投稿が多く見られ、制度に対する誤解や偏見も広がっています。一方で、実際には “悪意はないのに結果的に不正受給になっ...

2. 児童扶養手当が支給される月

児童扶養手当は控除なしで全額収入認定されるため、その月は支給額が大きく減ります。

児童扶養手当とは?生活保護との関係・収入認定・支給停止の注意点まで徹底解説
生活保護受給中に児童扶養手当を得た場合の取扱いについて詳しく説明しています。

3. 年金の受給が開始されたとき

年金額が生活保護の一部として計算されるため、保護費は減額されます。

生活保護は年金があっても受けられる?年金収入の取り扱いは?
生活保護受給中に年金収入を得た場合の取扱いについて詳しく説明しています。

4. 稼働能力のある人が働かない場合

就労指導に従わないと、生活保護の停止・廃止の対象になります。

就労指導ってどんなことするの?
一昔前までは健康なのに就職できないのは、個人の責任と見なされていたため生活保護の条件を満たせず生活保護を受給することができませんでした。しかし、時代は変わり、不景気となったため就職できないことを個人だけの責任で片付けることができなくなりまし...
Q 「生活保護の廃止」「生活保護の停止」「支給なし」って違うの?
Q  「生活保護の廃止」「生活保護の停止」「支給なし」って違うの?A  どれも月々の生活保護費の支給はありませんが全く違います。毎月1日の生活保護費の支給がないところは共通していますが「生活保護の廃止」「生活保護の停止」「支給なし」では、そ...

生活保護の給付金は返さないといけない?

生活保護は基本的に返済不要です。

例外として返還が必要になるのは次のケースです。

  • 不正受給(収入の未申告・虚偽申告)
  • 生活保護廃止後の過払い
  • 遺留金品・保険金が入ったとき

普通に利用している限り、返す義務はありません。

生活保護の給付金は「何に使ってもいいの?」

生活保護費として支給された現金は用途に制限はありません。

Q 生活保護受給者の制限は?
Q 生活保護受給者の制限は?A 多少ありますが、特に生活に支障が出るほどのものはありません。生活保護受給者が生活する上で受ける制限は1.収入申告書を提出する。 2.訪問調査を受ける。 3.自動車・バイクに乗れない。上記3つほどしかありません...

ただし、次のような行為は注意が必要です。

  • ギャンブル
  • 高額な浪費
  • 借金の返済

特に生活の維持ができない場合、ケースワーカーから指導が入ることがあります。

生活保護受給者はパチンコをしても良い?法律・ルール・実態をわかりやすく解説【元ケースワーカーが解説】
結論:生活保護受給者がパチンコをしても違法ではない生活保護受給者がパチンコ・競馬・競艇などのギャンブルを行っても、法律上の罰則は一切ありません。これは誤解されやすいポイントですが、「生活保護費をパチンコに使う=違法」「パチンコをしたら生活保...

生活保護の給付金を受け取るには?申請の流れ

生活保護は申請権が保障されているため、誰でも申請できます。

1. 市区町村の福祉事務所へ相談

「生活に困っている」と伝えれば相談は可能です。

2. 申請に必要なもの

  • 本人確認書類
  • 通帳
  • 家賃契約書
  • 収入のわかる書類
  • 印鑑

3. 調査(収入・資産・扶養照会など)

生活保護の申請がされたら、福祉事務所は金融機関等に調査を依頼して、生活保護の受給条件を満たすかどうか確認します。

生活保護を受けられる条件とは?基準・対象者・不支給になるケースまで徹底解説
「生活保護って誰でも受けられるの?」「収入が少ないけれど、条件に当てはまるのか知りたい」「扶養してくれる家族がいないか聞かれたらどうなる?」生活保護制度は「最後のセーフティネット」であり、一定の条件を満たせば誰でも申請できる権利があります。...

4. 保護開始決定

決定までの期間は通常2週間〜30日です。

保護開始までの期間は何も支給されないため、それまでの生活費は何とか自身でやりくりする他ありません。

なお、生活保護開始決定したあとは、生活保護の申請日からの生活保護費が支給されます。

Q 生活保護費の支給日はいつ?定例支給と追加支給の支給日を紹介
生活保護の受給が開始されると、生活保護費が支給されるようになります。では、いつ生活保護費が支給日されるのか?気になりますよね。実は、生活保護費の支給日は、生活保護費の支給方法や支給月、福祉事務所によって変わってきます。そこで、このページでは...

生活保護と給付金に関するよくある誤解

● 誤解1:貯金があると絶対に受けられない?

貯金額が少額なら申請可能です。

預貯金
生活保護受給者に預貯金がある場合の取扱いについて詳しく説明しています。

自治体によって基準は異なりますが、手元に少し残っていても問題ありません。

むしろ貯金額・手持ち金0円で申請しても手遅れになりますので、10万円を切った段階で申請するかどうかは別としても相談はしておくべきです。

誤解2:持ち家だと生活保護は受けられない?

マイホームがあっても住み続ける場合は受給可能です。

住んでいない家や土地などの不動産があっても生活保護は受給できます。

家・土地等の不動産を所有していたら生活保護は受けられませんか?
Q  家・土地等の不動産を所有していたら生活保護は受けられませんか?A  家・土地等の不動産を所有していても生活保護は受けられます。家・土地等の不動産をを所有していたら生活保護は受給できないと勘違いされている方が多いですが家・土地等の不動産...

しかし、住宅ローンが残っている場合は、生活保護は絶対に受けることはできませんので、その場合は家を売却するか、競売にかけた後に生活保護を申請することになります。

【生活保護と持ち家】ローンが残る家・土地は受給不可?持ち家の扱いを専門的に解説
生活保護受給者が家・土地を所有している場合の取扱いについて詳しく説明しています。

誤解3:車・バイクを持っていると受給できない?

原則は車・バイクを所持している場合は生活保護を受給することはできません。

生活保護の自動車の取り扱いは?自動車は処分しなければいけない?
生活保護受給者が自動車を所有している場合の取扱いについて詳しく説明しています。
生活保護のバイクの取り扱いは?バイクを処分しなければいけない?
バイクを所有している方が生活保護を申請しようとする場合、バイクの取り扱いはどうなるのか?所有・利用できるのか?処分しなければいけないのか?また、生活保護受給中の方が買い物や通院のためにバイクを購入することは可能なのか?気になるところだと思い...

しかし、就労に必要な場合など条件付きで自動車・バイクの保有が認められるケースもあります。

 

■ まとめ|生活保護の給付金は「必要な人が確実に受け取れる制度」

生活保護の給付金は、困窮状態から生活を立て直すための重要な支援です。

8種類の扶助を状況に合わせて受け取れるため、経済的な不安がある人にとって大きな助けとなります。

生活保護は決して特別な制度ではなく、誰でも必要な時に利用して良い制度です。

困ったときは一人で抱え込まず、まずは福祉事務所へ相談してみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました