PR

生活保護の8つの扶助とは?特性・要件・支給内容について解説

支給関係

生活保護の受給が開始されると、生活保護費の支給が開始されます。

生活保護費と聞くと、毎月支給されるものをイメージすると思いますが、その他にも、必要に応じて追加支給される一時扶助の他、医療費等の各種免除もあります。

Q 生活保護費の支給日はいつ?定例支給と追加支給の支給日を紹介
生活保護の受給が開始されると、生活保護費が支給されるようになります。 では、いつ生活保護費が支給日されるのか?気になりますよね。 実は、生活保護費の支給日は、生活保護費の支給方法や支給月、福祉事務所によって変わってきます。 そこで、このペー...

また、毎月支給される生活保護費も世帯によって違うように、実は生活保護費は8つの扶助から構成されています。

「とにかく生活保護がもらえたら良いんだ!内訳なんて知らないよ!」と言う方もいるかもしれませんが、どうせ生活保護費をもらえるなら、支給される金額や支払いを免除される金額が多い方が良いと思いませんか?

実はもらえたのにもらえなかった生活保護費、実は支払わなくて良かったのに支払ってしまったもの等があり、知らず知らずのうちに損をしてしまっている生活保護受給者は数多くいます。

そこで、このページでは、生活保護費の8つの扶助の特性・要件・支給内容について詳しくご紹介します。

スポンサーリンク

生活扶助とは

生活扶助とは通常予想される生活需要のために支給されるお金です。

生活保護の生活扶助とは?生活扶助の基準や金額についてわかりやすく解説
生活扶助とは生活保護制度で定められている8種類の扶助の1つです。8つの扶助の中でも生活扶助は、衣食その他日常生活の需要を満たすために必要なものを購入するために支給される大事な扶助です。そのため、このページでは、生活扶助の基準や金額について、できるだけ簡単にわかりやすく解説します。

通常予想される生活需要とは、食費、衣料費、光熱費はもちろんですが、家具・家電などが故障した場合の買い替え費用についても生活扶助に含まれています。

そのため、家具・家電を購入するための貯金は生活保護制度上認められています。

生活保護は貯金があったら受給できない?貯金の上限はいくらまで?
貯金があると生活保護を申請できない、もしくは生活保護が廃止になると勘違いされている方が多いですが、生活保護は貯金があっても受給することができます。 と言いますか、むしろ生活保護を申請する時も受給中もある程度の貯金は必要です。 ただし、生活保...

生活扶助の金額の算定方法は基準生活費と各種加算を足し合わせて算出します。

生活扶助の計算式
基準生活費+各種加算=生活扶助費

 

基準生活費は1.居宅基準2.入院基準3.救護施設基準4.介護施設基準の4種類ありますが、大抵の方は居宅基準もしくは入院基準に該当します。

生活保護受給中に入院した場合の注意点
生活保護受給者が入院すると生活に様々な影響が出ます。 良い影響ならいいのですが、残念ながら悪い影響が出ます。 そのため、入院する時の注意点をまとめました。 注意しないと、生活に支障が出るので、入院予定の方は、 必ず目を通してください。 ケー...

各種加算とは、妊娠中、育児中、障害者等は、そうでない方と比較して、より生活費が多くかかるため、それらの差を補うために支給されるものです。

加算については、それぞれの条件に該当すれば、支給されるため、条件に該当すれば複数の加算を同時に受けることができます。

なお、生活扶助の支給方法は現金支給です。

金額の相場としては、居宅基準の場合、1人であれば約7万円、それから1人増えることにより約4万円ずつ増加します。

上記の金額はあくまで目安であり、住む場所に応じて変わる級地基準や各種加算もありますし、人数の増加に応じた逓減率も計算に含まれるため、実際の数字とは異なります。

教育扶助とは

教育扶助とは義務教育(小学校、中学校)の教育費のために支給されるお金です。

教育扶助とは?教育扶助の基準・金額・対象についてわかりやすく解説
教育扶助とは生活保護制度で定められている8種類の扶助の一つです。教育扶助では義務教育(小学校・中学校)にかかる給食費や教材代、交通費、部活動にかかる費用等、あらゆる費用が支給されます。このページでは、教育扶助で基準や金額、支給される項目等について、できるだけ簡単にわかりやすく解説します。

小学生未満の保育園幼稚園児対象外です。
また、中学校卒業しても対象外になります。

つまり、高校生・大学生は教育扶助の対象外と言うことになります。

生活保護でも大学・専門学校に進学できる?学費や生活費はどうなる?
一昔前までは、高校を卒業して、すぐに働く人が多かったですが、最近は、大学・専門学校に進学する人が増えてきています。 そのため、 「友達と一緒に大学・専門学校に進学して、もっと多くのことを学びたい!」 「子どもは大学・専門学校まで行かせてあげ...

※高校生については、下記生業扶助の対象です。

教育扶助の内訳は下記のとおり全部で5項目あり、それぞれの項目に応じた金額が支給されます。
これらの項目は小学校、中学校共通です。

教育扶助基準
1.基準額(学用品費やその他の教育費)
2.教材代(副読本的図書、ワークブック、和洋辞典、楽器等)
3.学校給食費
4.通学のための交通費
5.学習支援費(クラブ活動等)

福祉事務所によっては上記に加えて6.学級費等(学級費、生徒会費及びPTA会費)が支給されることがあります。

なお、教育扶助の支給方法は現金支給です。

上記のとおり教育扶助では、残念ながら塾や習い事の費用は出ませんが、教科書代交通費などの他、部活動にかかる費用についても支給されるため、何不自由のない学校生活を送ることができます。

住宅扶助とは

住宅扶助とは、生活保護受給者が住む場所を確保するために支給される扶助です。

生活保護の住宅扶助とは?住宅扶助の基準額や上限額についてわかりやすく解説
住宅扶助とは生活保護制度で定められている8種類の扶助の一つです。住宅扶助では毎月の家賃や住宅の修繕にかかる費用、敷金等の引っ越し費用の他、住宅に関するあらゆる費用が支給されます。このページでは、住宅扶助の基準額や上限金額についてについて、できるだけ簡単にわかりやすく解説します。

生活の三大要素である「衣・食・住」「住」の部分に関するあらゆる費用は住宅扶助の対象となります。

賃貸における家賃や自己所有の物件が借地の上に建っている場合は、その借地代についても支給の対象となります。

その他にも、住宅の修繕に掛かる費用引っ越しに関する費用についても、この住宅扶助から支給されます。

生活保護は引っ越し費用が出る?金額は?敷金・礼金等はどうなる?
「生活保護受給者は引っ越しができない」と勘違いしている方が多数いますが、そんな事はありません。 実は、生活保護受給者でも引っ越しをする事はできます。 しかも、引っ越しができるどころか、ホームレスなど安定した住居のない場合や転居が必要と認めら...
生活保護受給中に引越しをしたい時はどうしたら良いの?
「家の老朽化が激しい」「近隣住民とのトラブルが絶えない」等、 様々な理由で引っ越しをしたい!! でも生活保護受給中に引っ越しなんてできるの?と 疑問に思っている方が多いのではないでしょうか? このページでは、そもそも引っ越しができるのかどう...

なお、住宅扶助の支給方法は現金支給です。

この住宅扶助を利用することで、生活保護申請時に住む家のないホームレスの方も、部屋を借りることができ、自立に向けた活動をすることができます。

ホームレスは生活保護を受けることはできる?できない?
生活保護とはのページで説明しているとおり生活保護は全ての国民に対して その困窮の程度に応じ、必要な保護を行い、その最低限度の生活を補償することを 目的としています。 もしも最低限度の生活が補償されるのであれば、ホームレスはいないはずです。 ...

医療扶助とは

医療扶助とは生活保護受給者が病院で診療を受ける場合の医療費に充てるための扶助です。

生活保護の医療扶助とは?現物給付によりタダで病院で治療を受けられる
医療扶助とは生活保護制度で定められている8種類の扶助の一つです。治療に必要なあらゆる医療が医療扶助により、タダで受けることができます(現物支給)。ただし、自己負担が発生する場合などの注意点もあるため、このページでは、医療扶助の内容・制限等について、できるだけ簡単にわかりやすく解説します。

医療扶助には、
・同時に複数の病院で同じ科を受診できない
・指定医療機関で受診する必要がある
・病院受診する前に医療券の発行が必要

等の制限がありますが、基本的に国民健康保険の保険給付の対象となるサービスと同じサービスを受けることができます。

つまり、風邪やケガなどの簡易な治療の他、ガン等の大病を患った場合の手術費など、治療に必要なあらゆる医療費は全て医療扶助で賄うことができます。

なお、医療扶助の支給方法は現金支給ではなく現物支給(サービスの提供)です。

「現物支給(サービスの提供)」と言うと、少し難しく感じますが、要するに「タダで医療を受けることができる」と言うことです。

もちろん、診察料だけでなく、施術費もお薬代も全て医療扶助から出るため、全てタダです。

また、原則として医療扶助を利用して整骨院・整体に通うことは出来ませんが、医師から「整骨院・整体に通う必要がある」と意見書をもらえば整骨院・整体に行くことも可能です。

生活保護受給者は整骨院・整体に通える?通えない?
生活保護受給者の医療費は医療扶助から 支給されます。 医療扶助の支給は、毎月の支給日に現金支給されるのではなく、 現物支給(サービスの提供)です。 そのため、生活保護受給者の方は、基本的に 国民健康保険の保険給付の 対象となるサービスであれ...

介護扶助とは

介護扶助とは介護保険法における要介護者又は要支援者の介護サービス費に充てるための扶助です。

生活保護の介護扶助とは?サービスや負担割合等についてわかりやすく解説
介護扶助とは生活保護制度で定められている8種類の扶助の一つです。介護扶助では、介護保険法における要介護者又は要支援者の介護サービス費が支給されます。このページでは、介護扶助の対象となる介護サービスや介護保険との関係について、わかりやすく解説します。

介護扶助の内容は基本的に介護保険の保険給付の対象となるサービスと同じ内容です。

生活保護でも介護保険は使える?介護保険料の支払いは?
高齢や病気等により、日常生活を送ることが難しくなると、デイサービス等の介護サービスを利用するようになります。 そして、介護サービスを利用する時に、一般的に介護保険を活用しますが、生活保護受給者は、この介護保険を利用することができるのでしょう...

例えば通所介護(デイサービス)、短期入所生活介護(ショートステイ)、訪問介護(ホームヘルプ)の利用料や福祉用具の購入費、住宅改修費等が介護扶助で賄うことができます。

なお、介護扶助の支給方法は現金支給ではなく現物支給(サービスの提供)です。

生活保護は他法他施策優先の原則があるため、介護保険に加入中であれば、介護保険が優先されますが、どちらにせよ生活保護受給者であれば介護扶助によりタダで介護サービスを受けることができます。

ただし、普通に利用している限り自己負担はありませんが、保険対象外のサービスを利用した場合や介護保険における支給限度額を超えたサービスを利用した場合は、自己負担分が出てしまいますので気をつけましょう。

出産扶助とは

出産扶助とは生活保護受給中の方が妊娠しても安心して出産できるように、出産に掛かるあらゆる費用に充てるために支給される扶助です。

生活保護の出産扶助とは?給付は現物?現金?金額はいくら支給される?
出産扶助とは生活保護制度で定められている8種類の扶助の一つです。出産扶助では、入院費、衛生材料費他、出産にかかるあらゆる費用が支給されます。このページでは、出産扶助の支給方法や、金額はいくら支給されるのか等、できるだけ簡単にわかりやすく解説します。

例えば生活保護受給開始前に妊娠した方が生活保護の受給開始後に出産する場合にも出産扶助は支給されますし、生活保護受給中の方が妊娠しても出産扶助は支給されます。

つまり、出産時期に生活保護を受給していればどのような方でも、出産扶助は支給されます。
そのため、「妊娠したけど、お金はどうしたら良いの?」と金銭面で悩む必要は全くありません。

ちなみに人工妊娠中絶の費用は生活保護費から支給はされません。

例外として、死産の場合や妊娠4ヶ月以上の妊婦が人工中絶をした場合に正常分娩と同様に助産師による分娩介助その他の世話が行われた場合については、必要な範囲内において出産扶助が適用されますが、極々稀です。

自己都合での人工中絶費用は相手男性側に請求するか、自身の毎月支給される生活保護費から負担するしかありませんので、その点は気をつけましょう。

なお、出産扶助の支給方法は現金支給ですが、実質は現物支給(サービスの提供)です。

出産扶助の出産扶助基準は下記のとおり全部で3項目あります。

出産扶助基準
1.基準額
2.出産に伴う入院費
3.衛生材料費

3項目それぞれに設定されている基準額の合計金額が出産扶助の支給金額となります。

1.基準額+2.出産に伴う入院費+3.衛生材料費=出産扶助の支給金額

それぞれの出産扶助基準には、上限金額のみが定められており、実際に出産にかかった費用のみが支給されます。

だいたい通常の出産費用では約45万円が出産扶助として支給されます。

生業扶助とは

生業扶助とは世帯の収入増加、又は自立を助長する上で必要な費用に充てるための扶助です。

生活保護の生業扶助とは?高校進学や資格取得等の自立に向けた費用が支給される
生業扶助とは生活保護制度で定められている8種類の扶助の一つです。生業扶助では高校の学費や資格取得費など世帯の収入増加、又は自立を助長する上で必要な費用が支給されます。このページでは生業扶助で支給される項目について、わかりやすく説明しています。

世帯の収入増加、又は自立を助長する上で必要な費用を生業扶助から支給することから、支給対象が個人事業を営むための費用から、資格を取得するために必要な費用高校受験から卒業までの費用、内定が決まったら仕事に必要なスーツや靴の費用までと、かなり幅広いです。

なお、生業扶助の支給方法は現金支給です。

生業扶助基準は下記のとおり全部で4項目あり、それぞれの項目に応じた金額が支給されます。

生業扶助基準
1.生業費
2.技能習得費(高等学校等就学費を除く)
3.高等学校等就学費
4.就職支度費

ちなみに、技能習得費に関しては例外を利用することで自動車運転免許の取得も可能です。

Q 車の運転免許を取得できますか?
Q 車の運転免許を取得できますか? A 条件は難しいですが担当ケースワーカーに就労が確実と認めさせれば支給されます。 生活保護受給中の場合、原則として自動車を運転することはもちろん、保有することも 禁止されています。 しかし自動車のページに...

また、教育扶助では対象とならなかった高校生の学費等についても生業扶助から支給されます。

ただし、支給される金額は公立高校に通うための費用しか支給されないため、私立高校に通う場合、差額分については、毎月の生活保護費から自己負担が必要となります。

専門学校や大学の受験料・学費についても残念ながら支給の対象ではありません。

Q 高校・専門学校・大学の学費は出るの?
Q 高校・専門学校・大学の学費は出るの? A 高校の学費は支給されます。しかし、専門学校・大学の学費は支給されません。 高校・専門学校・大学は義務教育ではありません。 生活保護受給者の場合、まずは経済的自立に向けて就労することを優先すべきで...

それから、就職が決まった=生活保護の廃止と勘違いしている方が多いですが、就職が決まっても、すぐに生活保護が廃止になるわけではありません。

Q 「生活保護の廃止」「生活保護の停止」「支給なし」って違うの?
Q  「生活保護の廃止」「生活保護の停止」「支給なし」って違うの? A  どれも月々の生活保護費の支給はありませんが全く違います。 毎月1日の生活保護費の支給がないところは共通していますが 「生活保護の廃止」「生活保護の停止」「支給なし」で...

生活保護の受給条件は世帯収入が最低生活費を超えていることです。

生活保護の最低生活費とはいくら?最低生活費の計算方法は?
よく生活保護制度の中で、「最低生活費」と言う単語を聞くと思います。 それもそのはず、生活保護の条件が「世帯の収入が最低生活費以下であること」なので、最低生活費が非常に重要な指標となります。 しかし、ケースワークの現場でも、実際によく使う言葉...

収入があっても最低生活費未満の収入であれば、生活保護の条件を満たすため、継続して生活保護を受給することが可能です。

生活保護の条件はたった1つ!
生活保護は最後のセーフティネットと呼ばれており、 生活に困窮された人のための、最後の救済措置です。 生活保護とは 資産や能力等すべてを活用してもなお生活に困窮する方に対し、 困窮の程度に応じて必要な保護を行い、健康で文化的な最低限度の生活を...
生活保護は働きながらでも受給できるの?仕事で得た収入の取り扱いは?
「生活保護を受けながら仕事はできない!」 「生活保護受給中は働いたら駄目!」 「働きだしたら生活保護がすぐに廃止させられる!」 と言ったデマを時々信じている方がいらっしゃいますが、それらはハッキリ言って嘘です。 生活保護を受けながら仕事はで...

また、収入の取り扱いについても、給与収入については、控除額があるため、毎月支給される生活保護費そのものは減額されますが、毎月の生活費(給与収入+生活保護費)は増額されます。

働くことは生活保護受給者にとってメリットはあっても、デメリットはありません。

生活保護における給料収入の取り扱いは?収入申告しないとどうなる?
生活保護受給中に給与収入を得た場合の取扱いについて詳しく説明しています。
ボーナス(賞与)も収入申告しないといけないの?
Q  ボーナス(賞与)も収入申告しないといけないの? A  ボーナス(賞与)も収入申告する必要があります。 月々の給与収入は申告していても ボーナス(賞与)は申告していないケースがあります。 なぜなら、ボーナス(賞与)は臨時的な収入であるか...

葬祭扶助とは

葬祭扶助とは死亡した方の最低限の葬祭に必要な費用に充てるための費用です。

葬祭扶助とは?葬祭扶助制度の内容や生活保護受給者の葬儀費用について
葬祭扶助とは生活保護制度で定められている8種類の扶助の一つです。葬祭扶助では、最低限度の葬祭に必要な費用が支給されます。なお、葬祭扶助の支給対象者は生活保護受給者に限らず少し特殊です。このページでは、葬祭扶助の制度や金額、支給方法等について説明します。

生活保護受給者が亡くなった場合や生活保護受給者が喪主となった場合でも、最低限度のお葬式ができる費用が生活保護費から支給されます。

生活保護受給者の葬儀はどうなる?自己負担なしで葬式をあげる方法とは
人が亡くなった時、葬儀を行い、故人とのお別れをします。 では、親族が亡くなって生活保護受給者が喪主になった場合や生活保護受給者自身がなくなった場合の葬儀費用はどうなるのでしょうか? 実は、どちらのパターンでも葬儀費用は生活保護費から支給され...

ただし、生活保護受給者が亡くなった場合も想定されていることから、支給対象者が親族等にも及ぶため他の扶助と異なり、少し特殊な取り扱いとなっています。

なお、支給方法は現金支給ですが、最低限の葬祭費に実際にかかった費用を現金で支給するだけなので、その性質は現物支給に近いです。

葬祭扶助の注意点は2点あり、1点目は葬儀を行う前に必ず申請が必要と言う点です。

葬儀を行った後であれば、それが無理に借金等をして掻き集めたお金であったとしても葬儀を行う資力があったと判断されるため、支給対象となりません。

2点目は最低限度の葬儀を行った場合に、その葬儀に掛かった費用のみが支給されると言う点です。

例えば葬祭扶助費から20万円支給されるから、自分達で30万円負担すれば50万円の葬儀ができる!わけではありません。

この場合、葬祭扶助費は一切支給されず、葬儀にかかった費用50万円全額を自己負担しなければいけません。

このように葬祭扶助を葬儀代の一部を補填するような使い方はできません。

生活保護全般に言えることですが、生活保護は国の制度です。

後で市役所の窓口に来て、葬祭扶助を支給してくれとゴネても、市職員にはどうすることもできません。

葬祭扶助を利用する際には、上記2点を気をつけましょう。

まとめ

以上、生活保護の8つの扶助について、ご紹介させていただきました。

生活保護の支給は、どれも必ず上記8つの扶助のどれかに該当します。

それぞれの扶助の詳細や金額については、それぞれのリンク先を確認してみてください。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました