Q&A生活保護でゲーム機を買っても良い?ゲームを売ったら申告が必要? 生活保護の受給を開始すると様々な制限や義務が発生します。 では、果たしてゲーム機を所有・購入したり、ゲームをプレイすること等は生活保護の制限に引っかるのでしょうか?気になるところだと思います。 そこで、このページでは ・生活保護受給者はゲー...2022.04.13Q&A
Q&A生活保護でも大学・専門学校に進学できる?学費や生活費はどうなる? 一昔前までは、高校を卒業して、すぐに働く人が多かったですが、最近は、大学・専門学校に進学する人が増えてきています。 そのため、 「友達と一緒に大学・専門学校に進学して、もっと多くのことを学びたい!」 「子どもは大学・専門学校まで行かせてあげ...2022.03.26Q&A
Q&A母子家庭の生活保護費はいくら?働くよりも贅沢な暮らしができる? 「母子家庭の生活保護受給者はずるい!生活保護費をもらいすぎている!」等の声をよく聞きますが、実際に母子家庭だと生活保護費はいくらもらえるのでしょうか?パート・アルバイトで働くよりも生活保護をもらった方が贅沢な暮らしができるのでしょうか? ま...2022.02.13Q&A
支給関係生活保護の8つの扶助とは?特性・要件・支給内容について解説 生活保護には全部で8つの扶助があります。生活保護の支給はどれも必ず、この8つの扶助のどれかに該当します。ただし、自動的にもらえるわけではなく、必ず申請が必要です。このページではそれぞれの特性・要件・内容・支給金額等についてわかりやすく解説しています。2022.01.23支給関係
支給関係教育扶助とは?教育扶助の基準・金額・対象についてわかりやすく解説 教育扶助とは生活保護制度で定められている8種類の扶助の一つです。教育扶助では義務教育(小学校・中学校)にかかる給食費や教材代、交通費、部活動にかかる費用等、あらゆる費用が支給されます。このページでは、教育扶助で基準や金額、支給される項目等について、できるだけ簡単にわかりやすく解説します。2022.01.16支給関係
支給関係生活保護の支給額が最大1割削減されます。 厚生労働省は12月8日(金)、来年度の生活保護費見直しで、 食費や光熱費などに充てる生活扶助を最大1割程度、 引き下げる案が社会保障審議会の部会に提示されました。 生活保護の支給額を引き下げ案を提示した根拠 まず、勘違いしてはいけないのが、...2017.12.11支給関係
Q&A生活保護を受給することは恥? 現在、生活保護を受給している方又は生活保護を申請しようと 思ってこのページに来られた方は、心のどこかで 「生活保護って恥なのかな?」と思っているのではないでしょうか? 生存権は日本国憲法で保障された権利です。 日本国憲法第25条 第1項 す...2017.08.29Q&A
Q&A負の連鎖について よくニュース等で「負の連鎖」と言う言葉を 聞いたことがあると思います。 生活保護の場合、負の連鎖と言うと、生活保護世帯の 子どもや孫が自立せず、生活保護世帯になっていくことです。 この負の連鎖を断ち切ることがケースワーカーの 大きな課題の一...2017.03.01Q&A
Q&A生活保護家庭の子は大学行っちゃダメ問題について 生活保護家庭の子は大学行っちゃダメ問題について 現在国会で議論されています。 生活保護家庭の子は大学に行っちゃダメ? 生活保護家庭の子は大学行っちゃダメ問題と言うと 生活保護を家族が受けてたら、大学に行けないの!?と 勘違いするかもしれませ...2017.01.29Q&A
支給関係Q 入学準備金が足りない場合は? Q 入学準備金が足りない場合は? A 高校・大学・専門学校に入学する場合は教育支援資金を利用しましょう。 小学校、中学校、高校に入学する児童、生徒が、入学準備のための費用を 必要とする場合、生活保護費から入学準備金が臨時的に支給されます。 ...2017.01.16支給関係
Q&AQ私立の学校に行くことはできますか? Q 生活保護受給中でも私立の学校に行くことはできますか? A 私立の学校に行くことはできますが、教育費は公立分しか支給されません。 生活保護受給中であっても私立の小学校、中学校、高校に通学することは可能です。 生活保護受給中だからと言って、...2016.03.20Q&A
Q&AQ 生活保護受給中でも部活動をすることはできる?費用は生活保護費から出る? Q 生活保護受給中でも部活動をすることはできる?費用は生活保護費から出る? A 部活動はできます。実は毎月の支給金額にも部活動費が含まれています。 日本国憲法第25条1項で「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。」 ...2016.02.24Q&A
支給関係母子世帯 生活保護の世帯は高齢者世帯、母子世帯、障害者世帯、傷病者世帯、その他世帯の どれかに分類されます。 このページでは母子世帯について説明します。 正直母子世帯の生活保護受給者は、一般の人よりも良い生活をしています。 しかし、子どもが出て行った...2015.08.04支給関係
支給関係生活困窮者自立支援法 生活困窮者自立支援法が施行される前からも、生活困窮者の支援は行われていました。 しかし、一部の自治体でしか実施していなかったり、各分野をバラバラに実施するなど、 あまり効果的な支援はできていませんでした。 そこで生活困窮者対策に総合的に取り...2015.07.12支給関係
支給関係生活保護費から小学校、中学校、高校の入学準備金は支給される 小学校、中学校、高校に入学する児童、生徒がいる生活保護世帯の親御さんは子どもの制服代等をどう工面すれば良いのか?不安を抱えているのではないでしょうか? 安心してください。 生活保護受給中の世帯に小学校、中学校、高校に入学する児童、生徒がいる...2015.06.23支給関係
支給関係洋服代 洋服代は被服費に分類されます。 本来、被服費は毎月支給される生活保護費に含まれる生活扶助費で賄うべきものです。 しかし、最低生活に必要不可欠な物資を欠いていると認められる場合、臨時的に支給されます。 支給の要件 保護開始時及び退院・退所した...2015.04.06支給関係
Q&AQ 保育園に通わせることはできますか? Q 保育園に通わせることはできますか? A 保育園に通わせることはできます。ただしケースワーカーによる就労指導が厳しくなります。 保育園に通わせることは生活保護受給者の自由のため 通わせたいのであれば、通わせることはできます。 ただし保育園...2015.02.21Q&A
Q&AQ 幼稚園に通わせることはできますか? Q 幼稚園に通わせることはできますか? A 幼稚園に通わせることはできますが、保育料は出ません。 幼稚園に通わせることは生活保護受給者の自由のため 通わせたいのであれば、通わせることはできます。 ただし幼稚園は義務教育ではありません。 その...2015.02.11Q&A
支給関係Q 高校・専門学校・大学の学費は出るの? Q 高校・専門学校・大学の学費は出るの? A 高校の学費は支給されます。しかし、専門学校・大学の学費は支給されません。 高校・専門学校・大学は義務教育ではありません。 生活保護受給者の場合、まずは経済的自立に向けて就労することを優先すべきで...2014.12.07支給関係
支給関係Q 生活保護受給中の場合、修学旅行の費用はどうなりますか? Q 生活保護受給中の場合、修学旅行の費用はどうなりますか? A 小・中学生の場合、就学援助制度から支給されます。高校生の場合、修学旅行の費用は勤労控除の対象になります。 小・中学生は教育扶助、高校生は生業扶助から入学準備金や教材費等が支給さ...2014.10.27支給関係