PR

生活保護法とは?制度の目的・仕組み・扶助の内容・問題点まで徹底解説

Q&A
スポンサーリンク

日本の社会保障制度の中でも、もっとも誤解されやすい法律が「生活保護法」です。

「働かない人がもらっている制度では?」
「生活保護は税金の無駄では?」
「生活保護法ってどんな内容なの?」

このように、生活保護制度については多くの疑問や不安、誤解が存在します。

しかし、生活保護法は日本国憲法に基づく重要な法律であり、すべての国民の命と生活を守るために存在するセーフティネットです。

本記事では、元生活保護ケースワーカーの視点から、生活保護法の目的・原理原則・制度の内容・扶助・申請方法・現場の課題まで、法律の基礎から実務まで徹底的に解説します。

生活保護に対する偏見をなくし、制度への正しい理解を深めるための内容となっています。

スポンサーリンク

生活保護法とは?法律の基本と位置づけ

生活保護法は、1950年に制定された法律で、正式名称は 「生活保護法(昭和25年法律第144号)」です。

この法律の目的は、第一条に明確に書かれています。

生活保護法 第1条(目的)

  • 国が最低限度の生活を保障すること
  • 生活改善・自立の助長を図ること

つまり生活保護法は、「生活が困窮した人を救う法律」ではなく、「自立に向けて支援する法律」
として位置付けられています。

その根拠となるのが、日本国憲法第25条です。

憲法第25条:健康で文化的な最低限度の生活の権利

生活保護法は、この権利を具体化した法律であり、困窮した人の生存権を守る最後のセーフティネットです。

生活保護法の4つの原理

生活保護法には、制度運用の基本となる「4つの原理」が定められています。

①国が最低限度の生活を保障する(国家責任の原理)

生活保護は国が責任を持って実施する制度です。

市町村が独自に削ることはできません。

②必要な人は誰でも受けられる(無差別平等の原理)

全ての国民は人この法に定める要件を満たす限り、困窮していれば誰でも生活保護を受給できると定められています。

③必要な分だけ支給する(最低生活の原理)

健康で文化的な最低限度の生活を維持できる分が支給されます。

生活保護の最低生活費とはいくら?最低生活費の計算方法は?
よく生活保護制度の中で、「最低生活費」と言う単語を聞くと思います。それもそのはず、生活保護の条件が「世帯の収入が最低生活費以下であること」なので、最低生活費が非常に重要な指標となります。しかし、ケースワークの現場でも、実際によく使う言葉なん...

④保護は本人の能力に応じて(補足性の原理)

生活保護よりも先に以下を活用します。

  • 資産の活用(預金・保険・不動産など)
  • 労働能力の活用
  • 他の制度の活用(年金、雇用保険、医療制度など)
  • 扶養義務者の援助(ただし強制ではない)

これらを活用しても生活できない場合に生活保護となります。

生活保護法に基づく「8つの扶助」

生活保護法では、生活に必要な費用を8種類に分類し、世帯の状況に応じて支給します。

①生活扶助(生活費)

食費・光熱費・衣服・日用品など、暮らしに必要な費用を支給します。

生活保護の生活扶助とは?生活扶助の基準や金額についてわかりやすく解説
生活扶助とは生活保護制度で定められている8種類の扶助の1つです。8つの扶助の中でも生活扶助は、衣食その他日常生活の需要を満たすために必要なものを購入するために支給される大事な扶助です。そのため、このページでは、生活扶助の基準や金額について、できるだけ簡単にわかりやすく解説します。

②住宅扶助(家賃)

上限額内で、家賃や共益費などを支給します。

生活保護の住宅扶助とは?住宅扶助の基準額や上限額についてわかりやすく解説
住宅扶助とは生活保護制度で定められている8種類の扶助の一つです。住宅扶助では毎月の家賃や住宅の修繕にかかる費用、敷金等の引っ越し費用の他、住宅に関するあらゆる費用が支給されます。このページでは、住宅扶助の基準額や上限金額についてについて、できるだけ簡単にわかりやすく解説します。

③医療扶助(医療費)

生活保護受給者は病院での窓口負担が0円になります。

検査・薬・入院など、ほぼ全てが医療扶助の対象となります。

生活保護の医療扶助とは?現物給付によりタダで病院で治療を受けられる
医療扶助とは生活保護制度で定められている8種類の扶助の一つです。治療に必要なあらゆる医療が医療扶助により、タダで受けることができます(現物支給)。ただし、自己負担が発生する場合などの注意点もあるため、このページでは、医療扶助の内容・制限等について、できるだけ簡単にわかりやすく解説します。

④介護扶助

要介護認定者の介護サービスを0円で利用可能。

生活保護の介護扶助とは?サービスや負担割合等についてわかりやすく解説
介護扶助とは生活保護制度で定められている8種類の扶助の一つです。介護扶助では、介護保険法における要介護者又は要支援者の介護サービス費が支給されます。このページでは、介護扶助の対象となる介護サービスや介護保険との関係について、わかりやすく解説します。

⑤ 出産扶助

出産に掛かる費用を支給します。

生活保護の出産扶助とは?給付は現物?現金?金額はいくら支給される?
出産扶助とは生活保護制度で定められている8種類の扶助の一つです。出産扶助では、入院費、衛生材料費他、出産にかかるあらゆる費用が支給されます。このページでは、出産扶助の支給方法や、金額はいくら支給されるのか等、できるだけ簡単にわかりやすく解説します。

⑥ 生業扶助

仕事に必要な技能習得費・資格取得費・通勤費などを支給します。

また、入学金や通学費等、高校通学に関する費用も生業扶助から支給されます。

生活保護の生業扶助とは?高校進学や資格取得等の自立に向けた費用が支給される
生業扶助とは生活保護制度で定められている8種類の扶助の一つです。生業扶助では高校の学費や資格取得費など世帯の収入増加、又は自立を助長する上で必要な費用が支給されます。このページでは生業扶助で支給される項目について、わかりやすく説明しています。

⑦ 教育扶助

義務教育に必要な教材費・給食費・制服費などを支給します。

教育扶助とは?教育扶助の基準・金額・対象についてわかりやすく解説
教育扶助とは生活保護制度で定められている8種類の扶助の一つです。教育扶助では義務教育(小学校・中学校)にかかる給食費や教材代、交通費、部活動にかかる費用等、あらゆる費用が支給されます。このページでは、教育扶助で基準や金額、支給される項目等について、できるだけ簡単にわかりやすく解説します。

⑧ 葬祭扶助

身寄りがない場合などに葬祭費を支給します。

ただし、葬祭扶助で支給されるのは、必要最低限の葬祭費のため、イメージするような葬式ではなく、本当にこじんまりとしたものになります。

葬祭扶助とは?葬祭扶助制度の内容や生活保護受給者の葬儀費用について
葬祭扶助とは生活保護制度で定められている8種類の扶助の一つです。葬祭扶助では、最低限度の葬祭に必要な費用が支給されます。なお、葬祭扶助の支給対象者は生活保護受給者に限らず少し特殊です。このページでは、葬祭扶助の制度や金額、支給方法等について説明します。

上記のとおり、生活保護法により、生活のすべてが法律的に保障されています。

生活保護法に基づく受給条件

生活保護を受けるには、以下の条件を満たす必要があります。

①資産の活用

預金・保険・車・土地などがあれば、原則それを生活のために使います。

預貯金
生活保護受給者に預貯金がある場合の取扱いについて詳しく説明しています。
生活保護を受給すると生命保険はどうなる?解約せずに継続する方法とは?
生活保護受給者が生命保険等に加入している場合の取扱いについて詳しく説明しています。
生活保護の自動車の取り扱いは?自動車は処分しなければいけない?
生活保護受給者が自動車を所有している場合の取扱いについて詳しく説明しています。
【生活保護と持ち家】ローンが残る家・土地は受給不可?持ち家の扱いを専門的に解説
生活保護受給者が家・土地を所有している場合の取扱いについて詳しく説明しています。

②労働能力の活用

病気・障害・高齢・育児などで働けない人は対象外ですが、働ける人は就労支援等を活用して、就職活動をする義務があります。

就労支援ってどんなことするの?
生活保護を受給している場合、病状調査の結果、就労可能であれば、各種就労支援を受けるように就労指導されます。どの就労支援を受けるかどうかは、本人の意向も加味されますが、主にケースワーカーが判断し、指導します。就労支援には大きく分けて3つの就労...

③他法優先(他の制度の利用)

年金・傷病手当金・失業保険など受給できる場合は生活保護よりも、それらの制度を優先して受給する必要があります。

生活保護は年金があっても受けられる?年金収入の取り扱いは?
生活保護受給中に年金収入を得た場合の取扱いについて詳しく説明しています。

④扶養義務者からの援助は強制ではない

「親族に必ず援助させる」という誤解がありますが、それは間違いです。

あくまで“依頼”であり、拒否されても生活保護は認められます。

生活保護の条件に家族・身内は関係ある?扶養義務とは?
生活が困窮し、生活保護の申請・受給をしようと考えている方は、家族や身内も生活保護の条件に関係があるのか?調査の対象になるのか?気になると思います。また、生活保護申請者の家族・身内の方は、ある日突然、扶養義務調査が来ます。この扶養義務調査にど...

ただし、扶養義務が援助すると言っているのに、生活保護受給者が拒否する場合は、資産を活用していないとみなされ、最悪の場合、生活保護が廃止されます。

Q 「生活保護の廃止」「生活保護の停止」「支給なし」って違うの?
Q  「生活保護の廃止」「生活保護の停止」「支給なし」って違うの?A  どれも月々の生活保護費の支給はありませんが全く違います。毎月1日の生活保護費の支給がないところは共通していますが「生活保護の廃止」「生活保護の停止」「支給なし」では、そ...

生活保護法とケースワーカーの役割

生活保護法の実務を担うのがケースワーカーです。

ケースワーカーとは?仕事内容は?
生活保護受給者には、必ずケースワーカー(CW)と言う担当の人がつきますが、このケースワーカーとは、そもそも何者なのか?どういう仕事をするのか?よくわからないと思います。そこで、このページではケースワーカーはどうい人なのか?仕事内容は?など、...

1人あたり80件が適正とされていますが、現場は100〜120件という自治体も多いのが実情です。

ケースワーカーの持ち件数は何件が限界?80件が適正とされる理由と現場の実態
生活保護行政の現場では、ケースワーカー1人が担当する件数は本来「約80件」が適正とされています。しかし、近年は自治体の人員削減や生活保護申請の増加によって、この数字を大きく超えるケースが当たり前になりつつあります。実際には、100件以上を抱...

ケースワーカーは、生活保護法に基づき、

  • 相談・申請受付
  • 訪問調査
  • 支給額の決定
  • 就労支援
  • 医療機関との調整
  • 死亡・虐待・事件対応
  • 不正受給の調査
  • 借金・DV・ホームレスなどの支援

など、極めて専門的かつ幅広い業務を担当します。

生活保護法は非常に複雑であり、運用には高い知識が必要です。

生活保護法と不正受給問題

メディアで多く報道される不正受給ですが、実際には不正受給率は全体の1〜2%程度です。

不正受給の典型的な例は、

  • 収入を申告しない
  • 同居している家族を隠す
  • 資産を隠す

悪質な場合は、生活保護法に基づき返還命令・徴収金・刑事告発が適用されます。

生活保護の不正受給・不正支給を防ぐ取組み
生活保護の不正受給・不正支給を防ぐ取組みとして、毎年定期監査が行われています。定期監査とは都道府県庁の職員が地方自治体が生活保護に関する事務を適正に行っているのかをチェックすることです。「定期」と言われるだけあって、年に1回監査が行われます...

生活保護法の問題点と批判

生活保護法は国民の命を守る重要な法律ですが、課題も多くあります。

①申請のハードルが高い

窓口での「水際作戦」が問題になっています。

本来は生活保護法により、申請を拒否することはできませんが、実情として、水際作戦が行われているのも事実です。

生活保護の「水際作戦」とは?申請拒否の実態と正しい対処法【2025年最新版】
水際作戦とは保護申請しないようにする方策のことを言います。よく批判されますが申請すると調査や通知が行くため申請しないほうが良い場合があります。また、もし該当するのにもかかわらず水際作戦をとられた時の対処法についても説明しています。

また、申請者にとっても、周りの目が気になったり、そもそも生活保護制度があること自体を知らない人も多いため、申請のハードルは非常に高いです。

②ケースワーカーの担当件数の多さ

ケースワーカーの業務量は非常に多いです。

そのため、支援が行き届かず、虐待・孤独死を防げないケースもあります。

③国民の誤解・偏見

生活保護は「怠け者がもらう制度」という誤解が根強く、申請をためらう人も多いです。

生活保護法は「健康で文化的な最低限度の生活」を保障しているため、外食やパチンコ等のギャンブルをしても法律上、問題はありませんが、「生活保護受給者がパチンコ等、遊ぶのはおかしい!」と苦情を言われる方は多数います。

生活保護受給者はパチンコをしても良い?法律・ルール・実態をわかりやすく解説【元ケースワーカーが解説】
結論:生活保護受給者がパチンコをしても違法ではない生活保護受給者がパチンコ・競馬・競艇などのギャンブルを行っても、法律上の罰則は一切ありません。これは誤解されやすいポイントですが、「生活保護費をパチンコに使う=違法」「パチンコをしたら生活保...

④支給額の地域差

生活保護法では、地域を級地に分け、その級地によって地域の物価差を生活保護費に反映する制度ですが、コンビニの料金は全国一律であったり、食料品や衣料品等は田舎よりも都会の方が安いこともあるため、実態と合わない部分も多々あります。

生活保護法は今後どう変わる?改正の議論

生活保護法は時代に合わせて改正が続けられています。
主なポイントは次の通りです。

  • 生活扶助基準の見直し
  • 医療扶助の適正化
  • 不正受給対策の強化
  • 高齢独居世帯の増加への対応
  • DV・虐待被害者への支援の強化

今後は、 高齢化・貧困・単身世帯の増加により生活保護の必要性がさらに高まると見られています。

まとめ:生活保護法は国民の命と生活を守る最後の砦

生活保護法は、すべての国民が困ったときに頼れる、憲法に基づいた最低限度の生活保障制度です。

本記事のポイントをまとめます。

  • 生活保護法は憲法25条を具体化した法律
  • 目的は「最低限度の生活の保障」と「自立の助長」
  • 4つの原理(国家責任・無差別平等・補足性・必要即応)
  • 8つの扶助により生活を総合的に支援
  • 受給条件は厳しいが、必要な人は誰でも受けられる
  • 生活保護は恥ではなく「国民の権利」
  • 偏見や誤解をなくすことが重要

生活保護法は、あなた自身や家族を守るためにも存在しています。

必要なときは遠慮せず、制度を活用してください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました